ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 北沢峠より

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
16.9km
登り
1,413m
下り
1,419m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 登山口 - 9:45 馬の背・小仙丈ヶ岳分岐 - 10:40 小仙丈ヶ岳 -
11:50 仙丈ヶ岳 - 12:15 仙丈小屋 - 45分お昼休憩 - 13:00 再出発 -
14:00 馬の背ヒュッテ - 15:00 馬の背・小仙丈ヶ岳分岐 - 15:50 登山口
天候 文句なし晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安駐車場からバス乗り継ぎ2回
芦安駐車場 5:30 発 広河原 6:20 着
広河原 7:30 発 北沢峠 7:55 着 (出遅れにて1本逃す)
コース状況/
危険箇所等
道は1本道で明瞭です。
人も多いため、迷うことはないのではないでしょうか。

馬の背ヒュッテ以降、特に藪沢小屋のすぐ、数カ所短い雪渓越えがありますが
アイゼンはまったく必要ありません。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
広河原行きバスに乗ります
5:00に並ぼうとして4台目のバスでした。
2013年07月20日 05:27撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 5:27
広河原行きバスに乗ります
5:00に並ぼうとして4台目のバスでした。
広河原で北沢峠行きのチケット買おうとしますがこの並び。。おかげで始発に乗り遅れます。
2013年07月20日 06:51撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 6:51
広河原で北沢峠行きのチケット買おうとしますがこの並び。。おかげで始発に乗り遅れます。
8時に北沢峠に到着
2013年07月20日 08:05撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 8:05
8時に北沢峠に到着
長衛荘、少し早めに下山してここのスープカレー食べてみたかった
2013年07月20日 08:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 8:06
長衛荘、少し早めに下山してここのスープカレー食べてみたかった
ではアタック開始!
2013年07月20日 08:07撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 8:07
ではアタック開始!
ゆるやかな樹林帯の登りを1時間40分程度で分岐に到着
2013年07月20日 09:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 9:34
ゆるやかな樹林帯の登りを1時間40分程度で分岐に到着
やはり八ヶ岳の方がコケは多いですね
2013年07月20日 09:38撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 9:38
やはり八ヶ岳の方がコケは多いですね
6合目あたりから開けてきます。
甲斐駒・鋸岳・アサヨが常にバックで見守っています。
2013年07月20日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 10:38
6合目あたりから開けてきます。
甲斐駒・鋸岳・アサヨが常にバックで見守っています。
ちっさい仙丈ヶ岳!
この手前の登りが一番つらかった
2013年07月20日 10:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/20 10:49
ちっさい仙丈ヶ岳!
この手前の登りが一番つらかった
ここから仙丈ヶ岳まではビクトリーロード
2013年07月20日 10:54撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/20 10:54
ここから仙丈ヶ岳まではビクトリーロード
いいねぇ
2013年07月20日 11:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/20 11:32
いいねぇ
山頂人多いです
2013年07月20日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/20 11:44
山頂人多いです
富士山いれて南アルプスを。
来月は白峰日帰りするで
2013年07月20日 11:52撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/20 11:52
富士山いれて南アルプスを。
来月は白峰日帰りするで
最後の登りです
2013年07月20日 11:56撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 11:56
最後の登りです
3時間40分で山頂!
人生初?の3000オーバー!
2013年07月20日 12:00撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/20 12:00
3時間40分で山頂!
人生初?の3000オーバー!
登ってきた稜線
2013年07月20日 12:04撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 12:04
登ってきた稜線
混んでるし皆疲れてるので早々に仙丈小屋まできました。ランチ休憩
2013年07月20日 12:22撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 12:22
混んでるし皆疲れてるので早々に仙丈小屋まできました。ランチ休憩
しばらくは背高めのハイマツロード
2013年07月20日 13:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 13:34
しばらくは背高めのハイマツロード
馬の背ヒュッテ
水量豊富で無料です
2013年07月20日 13:47撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 13:47
馬の背ヒュッテ
水量豊富で無料です
藪沢小屋 無人?
2013年07月20日 14:15撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 14:15
藪沢小屋 無人?
何度かこういうところをまたいでいきます
2013年07月20日 14:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 14:17
何度かこういうところをまたいでいきます
雪渓もあります。さほど危険ではないです
2013年07月20日 14:18撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 14:18
雪渓もあります。さほど危険ではないです
見上げる。
5月終わりにいった八ヶ岳の中岳のコルを思い出す・・・
2013年07月20日 14:19撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 14:19
見上げる。
5月終わりにいった八ヶ岳の中岳のコルを思い出す・・・
見下ろす
2013年07月20日 14:19撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 14:19
見下ろす
分岐に戻って、もうあとは下るだけ、終わり近いです。15:50に下山しました
2013年07月20日 15:39撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 15:39
分岐に戻って、もうあとは下るだけ、終わり近いです。15:50に下山しました
同行者からもらった写真シリーズ1
小仙丈ヶ岳への道
2013年07月20日 10:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/20 10:01
同行者からもらった写真シリーズ1
小仙丈ヶ岳への道
同行者からもらった写真シリーズ2
富士山くっきり
3
同行者からもらった写真シリーズ2
富士山くっきり
同行者からもらった写真シリーズ3
No1,2
1
同行者からもらった写真シリーズ3
No1,2
同行者からもらった写真シリーズ4
奥に八ヶ岳
同行者からもらった写真シリーズ4
奥に八ヶ岳
同行者からもらった写真シリーズ5
飛行機雲クロス
2
同行者からもらった写真シリーズ5
飛行機雲クロス
同行者からもらった写真シリーズ6
北ア 槍がわかるで
同行者からもらった写真シリーズ6
北ア 槍がわかるで
同行者からもらった写真シリーズ7
雲の浮き方が素敵シリーズ
同行者からもらった写真シリーズ7
雲の浮き方が素敵シリーズ
同行者からもらった写真シリーズ8
どこで撮ったかわからないけど素敵シリーズ
同行者からもらった写真シリーズ8
どこで撮ったかわからないけど素敵シリーズ
同行者からもらった写真シリーズ9
山頂の方を見上げる
馬の背ヒュッテ手前の樹林突入前
1
同行者からもらった写真シリーズ9
山頂の方を見上げる
馬の背ヒュッテ手前の樹林突入前
同行者からもらった写真シリーズ10
女性がなんだかイイね!
4
同行者からもらった写真シリーズ10
女性がなんだかイイね!
撮影機器:

感想

山仲間総勢6名で仙丈ヶ岳にいってきました。
今回はトレランではなくゆっくり登山です。

自分にとっては初めての標高3000オーバー、天気予報はあまり良いものではなかったのですが、実際蓋を開けてみたら好天に恵まれました。

7/19金曜日夜、仕事を早めに切り上げ中央高速を使って芦安駐車場へ。
0時到着、第二駐車場は8割程度でした。
この時間以降も何台か入ってきていて、朝には当然満車になっていました。
4:30起床、5:00に並ぼうとしますが、既に乗合タクシーに乗っている方もちらほら。
バスで切符売場で並んでいる方もちらほら。

おそらく夏のピークである8月末ぐらいまでは、始発で北沢峠まで着きたければ、
4:30ぐらいには乗合タクシー乗り場にいるか、バス並ぶかした方がいいですね。
今回、メンバー6名もいるのでタクシー乗ろうとしましたが、手遅れで既にバスのみでした。バスは5か6台出ました。
広河原で北沢峠行きのバスチケットを買おうと並ぼうとしますが、既に行列。。
このせいで、最初の3本のバスがいってしまい、結局戻ってくるまで待ちぼうけでした。
結果的に1時間近く出遅れてしまいました。
朝の広河原は寒かったです。

8時に北沢峠へ到着、早々にトイレ横からアタック開始しました。
前半の樹林帯は人も多いし、道もしっかりしていて、急登もなし。
いいペースで登れました。
今回、実は登りが速いメンツじゃないのに日帰りなので、ピークハント出来るか不安でした。

分岐で休憩して、少し登るともう開けたところに出ました。
後ろを見ると甲斐駒が個性的な風貌でそびえておりました。
ここから小仙丈ヶ岳まではだんだんと急になり、皆息切れもし始めて登りが辛そうでした。

小仙丈ヶ岳は展望よく、多くの人でにぎわっておりました。
写真撮ってくださった方ありがとうございました。
甲斐駒、富士山、北岳、間ノ岳がはっきり見え、反対側を向けば北アが見通せました。
槍ヶ岳もはっきりわかりました。

ここから仙丈ヶ岳まではところどころ、岩の登り降りがありますがいい道でした。
ただ、標高2800を超えていたため、たまに写真撮りに小走りするとすぐ息切れしてしまい、来月の白峰日帰りトレランに不安を残しました。


山頂手前のカール?は見応えがありました。
この辺の風景は南アでもこの辺だけ?なんでしょうか、個性的な感じで好きです。

山頂は、あたり一面人、人、人。。。
道にすら座り込んだりしちゃってる人が多数でした。
我らは、あんまり休んでる場合じゃないなと、山頂はほどほどにして仙丈小屋へ。
ここでお昼休憩させてもらいました。

この小屋も多くの人でにぎわっておりました。
天気もすごい良かった。腕と首後ろが日焼けしまくりです。
何人か体調不良がいましたが、昼寝したり飯食ったりしてちょっとずつ回復。
自分も飯食いすぎて気持ち悪くなりましたw

ここから、背の高いハイマツ道を歩いて馬の背ヒュッテへ。
生ビール飲んでる人いてうらやましかったー。
トイレ200円拝借して、無料の水もいただきました。
水は仙丈小屋でもいただきましたが、冷たくてうまかったです。

もうあとは樹林の中。日がさして暑かったので助かりました。
藪沢小屋近辺は雪渓を何箇所か渡ったり。

15:50、最後は体調不良がいて少しペースが落ちましたがなんとか最終バスには
間に合いました。あと15分ぐらい早ければ広河原発の1本速いのに乗れたけど朝のバス遅れが響いたかな。
広河原から芦安までバス乗りましたが、皆ゾンビのごとく首をフラフラして熟睡してましたw

ルートは全行程、アブが多くてうざかったです。
気になる方は虫よけスプレーあった方がいいですね。


また終日予定があけられるような事があれば、今度は甲斐駒とセットで走りに来たいところです。

今回は天気に恵まれ、仲間と楽しく登れて素晴らしい山行でした!!
皆お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

お疲れさま(^^)/
俺も 初めての標高3000オーバーの山は
仙丈ケ岳にしようかなと思っています

ルートに時間参考になります
2013/7/23 10:12
どうもです!
芦安から行くと思いますが、朝一の乗合タクシーで広河原へ行くようにしてください!それに乗れないと行列に巻き込まれて出発がけっこう遅れてしまいます。

登山道は、雲取山を彷彿させる、なだらかなところが多い山だったように感じます。小仙丈ヶ岳への道だけ少しきついですが、そこまで行けばあとは素晴らしい稜線です!
2013/7/23 12:15
お疲れ様です。
天気が良かったみたいでうらやましい限りです。
来月の北・間・農の日帰り縦走、がんばってください。
レポート楽しみにしております。お気をつけて。
2013/7/27 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら