記録ID: 3245320
全員に公開
沢登り
房総・三浦
小櫃川水系蓮見沢から大塚山
2021年06月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 433m
- 下り
- 440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:15
距離 12.6km
登り 446m
下り 440m
5:30
50分
清水トンネル
6:20
33分
林道入口
6:53
7:07
121分
林道終点
9:08
8分
尾根
11:26
19分
林道入口
11:45
清水トンネル
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
清水トンネル入り口路肩 往路 3:15市川-5:15清水トンネル 復路 12:00清水トンネル-姉崎袖ヶ浦IC-市川中央IC-14:15市川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢 沢としては巻くような滝、淵はなくロープは使わなかった。詰めも危険を感じるほどの急斜面にはならなかったが、ルート採り次第では絶壁に突き当たる事も多い房総の沢です。 下山路 かつては林道だったがかなり荒れている。山頂付近は倒木帯になり道は消滅。GPSを利用しないと位置が分からなくなる。 滑落するような危険箇所はないが大塚山の登路としてはまったくお勧め出来ない。 ヒル おびただしい。詰めでは数分ほどでなん匹も這い上がってきた。ハッカ油、虫除けスプレーで撃退出来るが、散布しただけでは効かない。 今回、あらゆる害虫に効くと言う殺虫剤を持参したがヒルには効かなかった。 ガムテープで靴下とズボンの開口部をふさいだが靴下の上から喰われた。また首もやられた。 |
写真
撮影機器:
感想
沢登りの対象外の沢です。ほぼ、砂泥で房総特有のナメがほとんどないです。
ハイライトと言えば詰め手前の全長30mほどのナメ滝ぐらいか。あとは人気のないこと。原始の森と言いたいところですが、ほぼ植林帯です。しかし、完全に放置されている。
あと問題はヒルです。沢にはいないが、詰めや林道には群れと言っていいほどいます。ハッカ油や
虫除けスプレーをかけた靴やズボンを平気で登ってきます。直接かければ悶絶しますが塗ったものには効き目がないようです。
ズボンと靴下の空間をガムテープで塞ぎ侵入を防いだのですが靴下の上から喰われました。それと喉を喰われました。こちら、首筋にはハッカ油や虫除けスプレーをしていたのですが喉元あたりは汗を拭って薬が効いていなかったかもしれません。
這い上がるヒルを撃退する為、持参したハッカ油、虫除けスプレーはほぼ使い切りました。精神的にかなりきついです。千葉の沢はやめたいところですが蔓延防止が伸び県境を出づらいです。
ホームステイをするかヒルまみれになって登るか微妙なところで悩んでる、山オタクの爺さんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
車!変えたんですか?アルファードからベルファイアになっている
私のBMは廃車になり自分の車は持ってませんが かみさんはタントからヤリスに最近買い換えました。
大型二種免取りましたよ。
定年後は大型でも乗ろうかと、あと運行管理者資格も旅客ですけど、、。
私も車買いたいです。アルファードのexecutive Loungeお願いします
皆さんお元気ですか?
最近は誰とも会っていません。。。
コロナで在宅になりお腹がぶよぶよです
今、運転手は足りない状態です。ただ、昔と違いそんなに稼げません。だからといってのんびりとやれるほどでもない感じです。定年後なら送迎バスみたいなのがいいかも?汗でドロドロにもならないし。
ヴェルファイアーならセカンドシートがお勧めですが、運転も悪くはないです。ハイブリッドは意外に加速いいです。千葉でドライブ楽しでます。白バイにも捕まりました。
私の会社、運転手募集中です。ただお勧めするほどでもないです。
コロナ終息したら、山に登って痩せましょう。
お疲れ様です。
2018-19年の台風被害にコロナもあって、野生動物とともに分布を広げてるのでしょうか。
人に遭わなくても、違う感染症にならないようご注意くださいね。
あな恐ろしや、ヒル。
正直、けっこう参ってます。
不要不急の外出の自粛の大合唱の中、山に行ってもいいのかとの思いもあり、せめて県境だけは越えないない登山を心がけています。オリンピックが開催されれば自粛しろとは誰も言えないのであと少しの辛抱です。あとちょっとヒルまみれになって千葉を楽しみます。
尚、人の生き血を存分吸ったヒルは別の生き物のようになります。あまりにもおぞましく写真にもとる気にはなれずつぶすことも出来ず放置してきました。
真夏になったら爽やかな沢に行きましょう。
いいですね〜。
爽やかな沢登り。
もう少しの辛抱です。
その際にはよろしくお願いします。
恐怖ですね。
喉元、ガブリですか・・・
ただただ、恐ろしいです。
夏山季節、到来ですね!
まったく気づかず、なんとなく触ったらヒルが落ちてきました。
足首のヤツはサワタビを脱ぐまでわからず、かなり長時間吸い付いていたようです。
爪楊枝ほどのヤツが小指ほどの太さになってました。これほどまでに太ったヤツを見るのは初めてで10ccぐらい献血したかな?
私は今月の25日に一回目の接種できます。早く皆さんと一緒に登れるといいですね。
くれぐれも気を抜かず感染対策をしっかりやって乗り越えて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する