ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3245320
全員に公開
沢登り
房総・三浦

小櫃川水系蓮見沢から大塚山

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
12.6km
登り
433m
下り
440m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:45
合計
6:15
距離 12.6km 登り 446m 下り 440m
5:30
50
清水トンネル
6:20
33
林道入口
6:53
7:07
121
林道終点
9:08
8
尾根
9:16
9:47
99
11:26
19
林道入口
11:45
清水トンネル
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場所
清水トンネル入り口路肩

往路 3:15市川-5:15清水トンネル
復路 12:00清水トンネル-姉崎袖ヶ浦IC-市川中央IC-14:15市川
コース状況/
危険箇所等

 沢としては巻くような滝、淵はなくロープは使わなかった。詰めも危険を感じるほどの急斜面にはならなかったが、ルート採り次第では絶壁に突き当たる事も多い房総の沢です。
下山路
 かつては林道だったがかなり荒れている。山頂付近は倒木帯になり道は消滅。GPSを利用しないと位置が分からなくなる。
 滑落するような危険箇所はないが大塚山の登路としてはまったくお勧め出来ない。
ヒル
 おびただしい。詰めでは数分ほどでなん匹も這い上がってきた。ハッカ油、虫除けスプレーで撃退出来るが、散布しただけでは効かない。
 今回、あらゆる害虫に効くと言う殺虫剤を持参したがヒルには効かなかった。
 ガムテープで靴下とズボンの開口部をふさいだが靴下の上から喰われた。また首もやられた。
清水トンネル入口のゼブラゾーンに駐車。
2021年06月05日 05:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 5:29
清水トンネル入口のゼブラゾーンに駐車。
下山に使う林道入口。前週に偵察済み。
2021年06月05日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 5:51
下山に使う林道入口。前週に偵察済み。
途中の棚田。
2021年06月05日 06:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 6:06
途中の棚田。
今回遡る沢と並走する林道入口。林道蓮見沢線。
2021年06月05日 06:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 6:20
今回遡る沢と並走する林道入口。林道蓮見沢線。
林道入口では花菖蒲が見頃となっていた
2021年06月05日 06:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 6:21
林道入口では花菖蒲が見頃となっていた
林道終点。ここまで沢はほぼ泥で入る気にはならなかった。
2021年06月05日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 6:53
林道終点。ここまで沢はほぼ泥で入る気にはならなかった。
入渓する。川床は砂泥で歩きづらい。
2021年06月05日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:07
入渓する。川床は砂泥で歩きづらい。
砂泥が続く。
2021年06月05日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:20
砂泥が続く。
延々と砂泥地帯。
2021年06月05日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:28
延々と砂泥地帯。
ちょっとナメ。
2021年06月05日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:30
ちょっとナメ。
堰堤。
2021年06月05日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:31
堰堤。
下から水が出てる。
2021年06月05日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:33
下から水が出てる。
堰堤上。
2021年06月05日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:40
堰堤上。
最近堰堤が決壊して溜まっていた泥が下流に流れ出したようだ。
2021年06月05日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:41
最近堰堤が決壊して溜まっていた泥が下流に流れ出したようだ。
小滝。1mほどだが左右ともツルツルの垂壁で登れず釜に腰まで浸かって流心をなんとか登る。意外に手強かった。
2021年06月05日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 7:46
小滝。1mほどだが左右ともツルツルの垂壁で登れず釜に腰まで浸かって流心をなんとか登る。意外に手強かった。
釜の上に泡の塊。蛙の卵?
2021年06月05日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 7:47
釜の上に泡の塊。蛙の卵?
見事な地層。
2021年06月05日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:09
見事な地層。
ゴルジュとなりやっとナメが現れた。
2021年06月05日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:11
ゴルジュとなりやっとナメが現れた。
枝沢が滝となって落ちる。
2021年06月05日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:14
枝沢が滝となって落ちる。
ナメ
2021年06月05日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:21
ナメ
ナメ滝
2021年06月05日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:24
ナメ滝
ナメ滝が繋がっている。
2021年06月05日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:25
ナメ滝が繋がっている。
細い流れ。傾斜が緩くギリギリ登れた。
2021年06月05日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 8:28
細い流れ。傾斜が緩くギリギリ登れた。
ナメ滝。けっこう急。
2021年06月05日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:35
ナメ滝。けっこう急。
カーブして続くナメ滝。けっこう急でギリギリフリクションで登るが、かなり緊急する。滑ったら下までウォータースライダー!
2021年06月05日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:36
カーブして続くナメ滝。けっこう急でギリギリフリクションで登るが、かなり緊急する。滑ったら下までウォータースライダー!
直ぐ二俣になるが沢を詰めると急斜面になりそうなので中間尾根に取り付く。すでに足元には数匹のヒルがいた。
2021年06月05日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:41
直ぐ二俣になるが沢を詰めると急斜面になりそうなので中間尾根に取り付く。すでに足元には数匹のヒルがいた。
尾根に上がる。ここまで数分おきにハッカ油で這い上がるヒルを落としながら登った。
2021年06月05日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:08
尾根に上がる。ここまで数分おきにハッカ油で這い上がるヒルを落としながら登った。
大塚山山頂
2021年06月05日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 9:18
大塚山山頂
三角点と標識
2021年06月05日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:19
三角点と標識
山頂は薄暗く、ちょっと下の日向でヒルを落としながら昼をとった。冗談抜きで落ち着いて昼飯など食ってられない。
2021年06月05日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:47
山頂は薄暗く、ちょっと下の日向でヒルを落としながら昼をとった。冗談抜きで落ち着いて昼飯など食ってられない。
山域は国有林だが放置されている感じです。
2021年06月05日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:55
山域は国有林だが放置されている感じです。
荒れた林道を降って車道に出た。林道は大塚山直下まで伸びていたが車どころか人も通るのが困難な状態で完全に放棄されている。
2021年06月05日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:26
荒れた林道を降って車道に出た。林道は大塚山直下まで伸びていたが車どころか人も通るのが困難な状態で完全に放棄されている。
清水トンネルに戻る。
2021年06月05日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:45
清水トンネルに戻る。
帰りに通った蓮見沢の橋。沢に名前があるのは珍しい。
2021年06月05日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:11
帰りに通った蓮見沢の橋。沢に名前があるのは珍しい。
撮影機器:

感想

 沢登りの対象外の沢です。ほぼ、砂泥で房総特有のナメがほとんどないです。 
 ハイライトと言えば詰め手前の全長30mほどのナメ滝ぐらいか。あとは人気のないこと。原始の森と言いたいところですが、ほぼ植林帯です。しかし、完全に放置されている。
 あと問題はヒルです。沢にはいないが、詰めや林道には群れと言っていいほどいます。ハッカ油や
虫除けスプレーをかけた靴やズボンを平気で登ってきます。直接かければ悶絶しますが塗ったものには効き目がないようです。
 ズボンと靴下の空間をガムテープで塞ぎ侵入を防いだのですが靴下の上から喰われました。それと喉を喰われました。こちら、首筋にはハッカ油や虫除けスプレーをしていたのですが喉元あたりは汗を拭って薬が効いていなかったかもしれません。
 這い上がるヒルを撃退する為、持参したハッカ油、虫除けスプレーはほぼ使い切りました。精神的にかなりきついです。千葉の沢はやめたいところですが蔓延防止が伸び県境を出づらいです。
 ホームステイをするかヒルまみれになって登るか微妙なところで悩んでる、山オタクの爺さんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

久し振りにのぞきました!
車!変えたんですか?アルファードからベルファイアになっている
私のBMは廃車になり自分の車は持ってませんが かみさんはタントからヤリスに最近買い換えました。
大型二種免取りましたよ。
定年後は大型でも乗ろうかと、あと運行管理者資格も旅客ですけど、、。
私も車買いたいです。アルファードのexecutive Loungeお願いします
皆さんお元気ですか?
最近は誰とも会っていません。。。
コロナで在宅になりお腹がぶよぶよです
2021/6/13 8:47
Re: 久し振りにのぞきました!
今、運転手は足りない状態です。ただ、昔と違いそんなに稼げません。だからといってのんびりとやれるほどでもない感じです。定年後なら送迎バスみたいなのがいいかも?汗でドロドロにもならないし。
ヴェルファイアーならセカンドシートがお勧めですが、運転も悪くはないです。ハイブリッドは意外に加速いいです。千葉でドライブ楽しでます。白バイにも捕まりました。
私の会社、運転手募集中です。ただお勧めするほどでもないです。
コロナ終息したら、山に登って痩せましょう。
2021/6/13 20:12
Re[2]: 久し振りにのぞきました!
来年定年です
2021/6/13 20:20
ヒル、ヒル、ヒル
お疲れ様です。
2018-19年の台風被害にコロナもあって、野生動物とともに分布を広げてるのでしょうか。
人に遭わなくても、違う感染症にならないようご注意くださいね。
あな恐ろしや、ヒル。
2021/6/14 7:17
Re: ヒル、ヒル、ヒル
正直、けっこう参ってます。
不要不急の外出の自粛の大合唱の中、山に行ってもいいのかとの思いもあり、せめて県境だけは越えないない登山を心がけています。オリンピックが開催されれば自粛しろとは誰も言えないのであと少しの辛抱です。あとちょっとヒルまみれになって千葉を楽しみます。
尚、人の生き血を存分吸ったヒルは別の生き物のようになります。あまりにもおぞましく写真にもとる気にはなれずつぶすことも出来ず放置してきました。
真夏になったら爽やかな沢に行きましょう。
2021/6/14 20:41
Re[2]: ヒル、ヒル、ヒル
いいですね〜。
爽やかな沢登り。
もう少しの辛抱です。
その際にはよろしくお願いします。
2021/6/14 21:54
ヒル
恐怖ですね。
喉元、ガブリですか・・・
ただただ、恐ろしいです。
夏山季節、到来ですね!
2021/6/15 13:32
Re: ヒル
まったく気づかず、なんとなく触ったらヒルが落ちてきました。
足首のヤツはサワタビを脱ぐまでわからず、かなり長時間吸い付いていたようです。
爪楊枝ほどのヤツが小指ほどの太さになってました。これほどまでに太ったヤツを見るのは初めてで10ccぐらい献血したかな?
私は今月の25日に一回目の接種できます。早く皆さんと一緒に登れるといいですね。
くれぐれも気を抜かず感染対策をしっかりやって乗り越えて下さい。
2021/6/15 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら