ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

久しぶりの山日和♪大弛峠からの金峰山、国師ヶ岳、北奥千丈岳

2013年07月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
04:59
距離
10.7km
登り
750m
下り
746m

コースタイム

4:40 起床
5:03 登山開始
5:26 朝日峠
5:49 朝日岳
6:14 鉄山
6:40 金峰山頂
4:55 五丈岩
7:05 下山開始
7:52 朝日岳
8:12 朝日峠
8:32 登山口
9:04 前国師ヶ岳
9:15 国師ヶ岳
9:20 分岐点
9:25 北奥千丈岳〜9:31
9:35 分岐点
9:58 大弛小屋
10:02 駐車場着
天候 ガス、雨、用事、雨、雨、ときてのやっとこ快晴♪
待ち望んでいたよーー!!
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
20:50 自宅発
0:43 駐車場着 204km

駐車場までの道のりは、長いですが特に不安になるような悪路もないのでご安心を。
ただし、すぐに埋まってしまうため、路駐を覚悟で向かう必要があります。
下山後に運転を始めると、随分と先まで路肩に駐車されていました。

ちなみにこの時、0:48着で正規の駐車場は残3でした。
コース状況/
危険箇所等
全体的にまるで不安要素はありません。

鉄山を巻かずに登った場合のみ少々がさっとしていますが、迷うようなこともないでしょう。

国師、北奥方面は大部分を木道と階段が占めています。
角度が急な部分も多いので、金峰方面よりもずっと疲れました。
駐車場のトイレ。募金制。
そんなに綺麗な方ではないです。
駐車場のトイレ。募金制。
そんなに綺麗な方ではないです。
出発時、というか到着時ですでに埋まっていました。
1
出発時、というか到着時ですでに埋まっていました。
登山口はわかりやすいです。
登山口はわかりやすいです。
概ねこのような歩きやすい登山道なので安心。
概ねこのような歩きやすい登山道なので安心。
すぐに左手に日本一が見えてルンルン気分♪
すぐに左手に日本一が見えてルンルン気分♪
最初のチェックポイント、朝日峠。
最初のチェックポイント、朝日峠。
峠を越え、朝日岳へ向かう間に一気に展望が開ける箇所有り!
ここでお弁当食べたりもいいですね(^O^)
2
峠を越え、朝日岳へ向かう間に一気に展望が開ける箇所有り!
ここでお弁当食べたりもいいですね(^O^)
日差しも強すぎず、最高の日和です♪
日差しも強すぎず、最高の日和です♪
朝日岳から先はゴール地点を目視出来るので、俄然やる気が出てきます!
朝日岳から先はゴール地点を目視出来るので、俄然やる気が出てきます!
帰りはここを登るのか…
帰りはここを登るのか…
鉄山の巻き道分岐に山頂表記?
鉄山の巻き道分岐に山頂表記?
鉄山の正式な最高地点は特に表記なし。
1
鉄山の正式な最高地点は特に表記なし。
実線の登山道に比べ、やや荒れてはいますが問題なし。
実線の登山道に比べ、やや荒れてはいますが問題なし。
なんだか山頂が近づいてきている感が漂ってきました!
なんだか山頂が近づいてきている感が漂ってきました!
心地よい風の中、もっとも気持ち良く歩けたエリアはこの辺♪
1
心地よい風の中、もっとも気持ち良く歩けたエリアはこの辺♪
まずは山頂へ到着♪
まずは山頂へ到着♪
その先の大きな石がメイン。
その先の大きな石がメイン。
五丈岩へ向かいます!
五丈岩へ向かいます!
瑞牆山荘方面から続く稜線。
まあ、こちらの道の方が好みです。
1
瑞牆山荘方面から続く稜線。
まあ、こちらの道の方が好みです。
さて!今日はてっぺんまで行ってみよう!
さて!今日はてっぺんまで行ってみよう!
わ〜〜い(^O^)♪
横から見ると薄っぺらなんですよね〜
1
横から見ると薄っぺらなんですよね〜
道路を横切って、今度は国師ヶ岳方面へ。
1
道路を横切って、今度は国師ヶ岳方面へ。
帰りにバッジ買いに来まーす♪
1
帰りにバッジ買いに来まーす♪
階段がキツかった…(^^;
1
階段がキツかった…(^^;
しゃくなげがまだ見頃でした。
1
しゃくなげがまだ見頃でした。
前国師ヶ岳まで来てしまえばあとは楽チン。
1
前国師ヶ岳まで来てしまえばあとは楽チン。
その先は階段ありません。
1
その先は階段ありません。
国師ヶ岳、素敵な展望♪
2
国師ヶ岳、素敵な展望♪
さて本日最後、奥秩父最高峰である北奥千丈岳へ向かいます!
さて本日最後、奥秩父最高峰である北奥千丈岳へ向かいます!
分岐点からそれぞれ5分程度。気楽です(^_^)
分岐点からそれぞれ5分程度。気楽です(^_^)
やっとここまで来ることが出来ました♪
2
やっとここまで来ることが出来ました♪

感想

実に6/9の女峰山以来の快晴。
気持ちよく歩けました。


以前から、お手軽に金峰山に行ってみたいな〜と考えていたものの、
最後に立ちはだかる林道17kmが曲者で、長いあいだ躊躇していました。

あらゆる条件が揃い「大弛峠に行きなさい」と言われた気がしての山行ですw


案ずるよりなんとやら、正直林道は思っていた以上に走りやすいです。
全面舗装道路、細い箇所もあるにはありますが少ない。
段差もほとんどなく、落石など皆無。

自分が向かった時が夜中、帰りが10:30前後と、もっとも対向車が来ない時間帯だった事を差し引いても、特に問題のない林道でした。

ただし、駐車場の方はそうはいきません。
あっという間に埋まっていき、最終的には1km以上もあるのでは?と思えるような路肩にも車は溢れていました。


駐車場にはトイレがあります。
紙も水道もありますが、「綺麗!」とは言い難いですね。要ライト。


既に明るくなった5時、快晴の予感の中、気持ちよくスタート。

すぐさまかなりの登りを強いられますが、全体的にはアップダウンは少なめ。
一番の斜度は朝日岳の金峰山側でしょうか?
鉄山も巻道があるし、金峰山も気がつけば山頂といった感じだし。

その鉄山ですが、巻かずに登る場合は朝日岳側から来て、巻道分岐、
いわゆる山頂表記がある方から登ると絶対に迷わないでしょう。
金峰山側から向かうと、2度3度、よくわからない方向への分岐があるので注意。


誰もいない金峰山。
本日はじっくりと時間をかけて、2年前に登れなかった五丈岩へ挑戦です。

あらゆるところに手をかけ足をかけ、実に10分ほど要してやっと完登♪
てっぺんにて美味しい美味しい朝食(?)をいただきました。



一気に下山、今度は小屋の前を通り国師ヶ岳へ向かいます。

コースタイムも短いし余裕余裕♪と構えていたのですが、ところがところが!
かなり急な階段が続くもんで、足はあがらず息はきれぎれ…完全に舐めてました。

呼吸を整えながらようやく前国師ヶ岳に着くと、後は気楽なもので、
分岐点からそれぞれ5分ほどのところに国師ヶ岳と北奥千丈岳が待ち構えています♪

両山頂にて、同じ方に恐縮しながらシャッターを押していただきました。
山のお話にて、短いながらも楽しいひと時を過ごしました。


下山時、夢の庭園をぐるりと回り終えた頃、今回は持ってきたカップ麺を食べるのはいいや!と思い、
ペットボトルの水をがぶ飲み。

うちの水道水マジうめ〜〜!


奥秩父最高峰を踏み、小屋にてバッジを購入。
「金峰山」×2種、「国師ヶ岳」「北奥千丈岳」「甲武信ヶ岳」のラインナップ、
それぞれ500円です。
小屋の営業時間は9:00〜16:00と書いてあったかな?


全行程が終わってもまだ10時という、別の山へ行ってしまおうかというような時間でフィニッシュ。

延々と下道で帰りました。

道の駅「みとみ」付近にある「笛吹の湯」に立ち寄りました。

随分とすいていて、露天の温度が今までにないほどぬるく、
最初は「ん?」と思ったものの、居心地がだんだんとよくなってきてしまい、ややウトウト。
当たりの温泉を引いたようです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠-国師ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら