ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3246904
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

花絨毯の飯豊北部〜大石ダムから杁差・地神まで

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:27
距離
27.5km
登り
2,425m
下り
2,261m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
1:01
合計
11:26
3:44
51
4:35
4:36
87
6:03
6:04
29
6:33
6:33
31
7:04
7:12
57
8:09
8:10
36
8:46
8:56
6
9:02
9:08
21
9:29
9:32
27
9:59
10:01
7
10:08
10:08
22
10:30
10:31
14
10:45
10:46
20
11:06
11:06
12
11:18
11:34
10
11:44
11:49
12
12:01
12:02
11
12:13
12:13
17
12:30
12:31
13
12:44
12:44
3
12:47
12:47
11
12:58
12:58
12
13:10
13:10
11
13:21
13:22
43
14:05
14:08
26
15:08
15:08
2
15:10
ゴール地点
※ 自転車部分を除く(17:44 車回収)
天候 朝:標高1100mまでガス、その上は晴れ雲海 午後:晴れ、朳差岳に一時ガス
https://tenki.jp/past/2021/06/05/chart/

前日に低気圧が抜けて早朝は湿った雨上がり。山の上は真逆で乾燥した西風(偏西風蛇行)。横縞の気圧配置で、梅雨前線は南の彼方へ。まだ梅雨入りしません
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
前夜、マイカーに折りたたみ自転車を積んで奥胎内ヒュッテへ。高速の深夜割を使って行き、自転車を夜中デポ。

大石ダム先の東俣林道ゲート(Pあり数台、東俣彫刻公園)に到着して駐車。そのまま権内尾根を登って縦走。

奥胎内ヒュッテに下山後、前夜デポした自転車で大石ダム先のゲートまで30km弱サイクリングで戻って車を回収。
https://goo.gl/maps/r4iZriBaHZkTVyWt5

少人数パーティの場合は、車2台で奥胎内ヒュッテ合流→1台デポしもう1台に乗る→権内尾根から入山、で同じように縦走する手があります (車のサイズによる)

1時頃に新潟西ICを下りて新新バイパス使うと2時に奥胎内、3時に大石ダムに着く感じです。帰りは海沿いのR113走ると日本海の夕日がきれいでおすすめ。
コース状況/
危険箇所等
<テン場状況>
頼母木小屋はもう水が引かれておりジャブジャブ出てます。大人気の上にテント場は15張り程のスペースで、正午でほぼ満杯。10-11時台に続々と到着されてる感じでした。
朳差小屋の水場は雪渓。建屋は大きいですがテントは1-2張り程度。

<コース状況>
・大石ゲート〜千本峰〜前朳差岳〜朳差岳(権内尾根)
とにかく長いものの、急登が少なく歩きやすい道。林道歩き5km、最初の吊橋を渡った先が素晴らしいブナ原生林。登山道6.6km、千本峰までは深いブナ林で花はタニウツギとオオイワカガミ主体ですが、灌木帯に入ると高山植物あり(足の松尾根の方が見応えはあります)。何より振り返った景色から得られる登り甲斐がハイライトの長大尾根でした。残雪なし。

・朳差岳〜鉾立峰〜大石山〜頼母木〜地神山(飯豊稜線)
朳差岳〜大石山はササ帯のよく整備された道。鉾立峰はアップダウンあり。大石山から先は高山帯となり、ずっとアップダウンのない緩やかな登り。ハクサンイチゲの大群落は朳差小屋の直下が圧巻。ほかに大石山の少し頼母木方面に行った所と、地神北峰の登りにも大きな群生地があります。頼母木小屋は水あり。コース上の雪田は頼母木山の登りに1箇所のみ。

・大石山〜奥胎内ヒュッテ(足の松尾根)
人気コースですが初めて下った感想、想定外にハードでした。ヒドノ峰(1080m)まではトントン拍子なのですがその下、姫子ノ峰まで1/25000地形図にはない岩の小ピークが幾つも連続し、それも木の根が絡まった消耗するアップダウンで、知らずに前半トレランで突っ込んだら下りバテました(私が暑さ大苦手というのもTT)。コース上に数カ所残雪あり。

足の松尾根登山口〜奥胎内ヒュッテ間は林道送迎バスがあり、2021/6/12より運行。6/5時点ではヒュッテはプレオープンで林道バスはないため、登山口にピストンの方々の自転車が多く停まってました(3.4km)。徒歩でも小1時間の距離です。

奥胎内ヒュッテHP
http://okutainai.com/
飯豊朝日連峰の登山者情報
https://www.ic-net.or.jp/home/iide/
その他周辺情報 <自転車部分>
https://goo.gl/maps/r4iZriBaHZkTVyWt5
県道53は胎内川沿いですが下り坂は胎内川ダム〜風倉トンネルの4.5kmで、あと10kmは平坦な感じ。県道494-272は9.5km区間に標高差50mほどの登り坂が4回あり。村道を最後5km、大石ダムへ標高差110m登ったあと平坦。全長29km、累積登り350mでした。

県道53は舗装が荒い(細タイヤのミニベロは跳ねまくる)のとサルの群れに注意。
普通なら楽ちんルートですが、山行の疲れがどっと出てグロス2.5時間、、休み休みでした。
3:44 スタート!え〜標高190mしかない。。
2021年06月05日 03:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 3:40
3:44 スタート!え〜標高190mしかない。。
てくてくと林道5km。空が白むのが早い季節
2021年06月05日 03:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 3:49
てくてくと林道5km。空が白むのが早い季節
4:33 やっとこさ林道終点。ここから6時間ってw
2021年06月05日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 4:33
4:33 やっとこさ林道終点。ここから6時間ってw
関川村の山奥のまた奥。手付かずのブナ原生林が広がる
2021年06月05日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 4:39
関川村の山奥のまた奥。手付かずのブナ原生林が広がる
森林浴で緑のシャワー。瑞々しい空気で溢れてます
2021年06月05日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 4:42
森林浴で緑のシャワー。瑞々しい空気で溢れてます
タニウツギも元気いっぱい咲いてました
2021年06月05日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 5:32
タニウツギも元気いっぱい咲いてました
透き通った朝露のギンリョウソウ
2021年06月05日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 5:38
透き通った朝露のギンリョウソウ
クマさんの真新しい爪跡が。朝活やめておくれ〜><;
2021年06月05日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 5:53
クマさんの真新しい爪跡が。朝活やめておくれ〜><;
歩いた長大な尾根を振り返るとこの景色。たまらない!
2021年06月05日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/5 6:22
歩いた長大な尾根を振り返るとこの景色。たまらない!
ツバメオモト。青い実でお馴染みですが花は白い
2021年06月05日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 7:15
ツバメオモト。青い実でお馴染みですが花は白い
そしてオオイワカガミ祭り
2021年06月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 7:24
そしてオオイワカガミ祭り
おおいし湖からスタートしました!彼方すぎる。。
2021年06月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 7:42
おおいし湖からスタートしました!彼方すぎる。。
前朳差岳。休日の青空、何週間ぶりだろうか
2021年06月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 7:55
前朳差岳。休日の青空、何週間ぶりだろうか
シラネアオイ。白飛びしちゃいました><
2021年06月05日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 7:56
シラネアオイ。白飛びしちゃいました><
アルペンムード満点!前朳差岳を振り返って
2021年06月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/5 8:21
アルペンムード満点!前朳差岳を振り返って
雪渓と雲海の饗宴。遠くに浮かぶのは朝日連峰
2021年06月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/5 8:28
雪渓と雲海の饗宴。遠くに浮かぶのは朝日連峰
長大な権内尾根もいよいよ残りわずか
2021年06月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 8:30
長大な権内尾根もいよいよ残りわずか
長者平の池塘に青空が映える。天空の楽園
2021年06月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/5 8:34
長者平の池塘に青空が映える。天空の楽園
8:43 朳差岳登頂!なんとか5時間ジャストで来ました
2021年06月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 8:43
8:43 朳差岳登頂!なんとか5時間ジャストで来ました
飯豊のパノラマが広がります
2021年06月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
6/5 8:48
飯豊のパノラマが広がります
朳差小屋へ。さっそくハクサンイチゲが密生してます
2021年06月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
6/5 8:59
朳差小屋へ。さっそくハクサンイチゲが密生してます
白い花のカーペット!自然って素晴らしいと思った次第
2021年06月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
6/5 9:04
白い花のカーペット!自然って素晴らしいと思った次第
密です!って必殺ワードも、花々の生命力には敵わない
2021年06月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
6/5 9:04
密です!って必殺ワードも、花々の生命力には敵わない
二王子岳をバックに。西側の斜面にいっぱい咲く様子
2021年06月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
6/5 9:04
二王子岳をバックに。西側の斜面にいっぱい咲く様子
花々と広大な山のスケール
2021年06月05日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/5 9:07
花々と広大な山のスケール
写真では伝えきれない、飯豊連峰のおおらかさ
2021年06月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 9:09
写真では伝えきれない、飯豊連峰のおおらかさ
鉾立峰へ
2021年06月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 9:15
鉾立峰へ
鉾立峰の頂上。行き交うハイカー
2021年06月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 9:29
鉾立峰の頂上。行き交うハイカー
朳差岳を振り返って
2021年06月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 9:56
朳差岳を振り返って
10:00 大石山。まだ時間たっぷりあるので先へ
2021年06月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 9:59
10:00 大石山。まだ時間たっぷりあるので先へ
大石山のハクサンイチゲ群落です。こちらも満開
2021年06月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/5 10:06
大石山のハクサンイチゲ群落です。こちらも満開
見応え満点!
2021年06月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 10:06
見応え満点!
10:30 頼母木小屋に着いた。別名、飯豊のオアシス
2021年06月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 10:29
10:30 頼母木小屋に着いた。別名、飯豊のオアシス
水豊富。最高のロケーションですね...!
2021年06月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 10:32
水豊富。最高のロケーションですね...!
朳差岳を振り返って
2021年06月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/5 10:41
朳差岳を振り返って
頼母木山を通過して
2021年06月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 10:44
頼母木山を通過して
地神山へ。東北アルプスって表現がぴったりくる
2021年06月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 10:48
地神山へ。東北アルプスって表現がぴったりくる
もうすぐタイムリミット。地神山が最終到達点なるか
2021年06月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 10:50
もうすぐタイムリミット。地神山が最終到達点なるか
ハクサンコザクラがあちこちに咲き出す
2021年06月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 10:53
ハクサンコザクラがあちこちに咲き出す
地神北峰直下にもハクサンイチゲ群落が広がる
2021年06月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/5 10:54
地神北峰直下にもハクサンイチゲ群落が広がる
よく歩きました〜
2021年06月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 11:04
よく歩きました〜
11:16 地神山頂!ここで大休憩しましょう
2021年06月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 11:16
11:16 地神山頂!ここで大休憩しましょう
飯豊の稜線はまだまだ続きます。扇ノ地紙と門内岳
2021年06月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 11:25
飯豊の稜線はまだまだ続きます。扇ノ地紙と門内岳
飯豊本山。あそこから縦走だと泊まりかなあ
2021年06月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 11:26
飯豊本山。あそこから縦走だと泊まりかなあ
後ろ髪を引かれる思いで引き返します
2021年06月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 11:34
後ろ髪を引かれる思いで引き返します
ぐんぐん下る
2021年06月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 11:35
ぐんぐん下る
扇ノ地紙は残雪豊富。スキーで遊べそうですね♪
2021年06月05日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 11:42
扇ノ地紙は残雪豊富。スキーで遊べそうですね♪
雪渓の消えた跡を行く
2021年06月05日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 11:55
雪渓の消えた跡を行く
テント満杯っぽい!まだ正午なのに。健脚多いなあ
2021年06月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/5 12:09
テント満杯っぽい!まだ正午なのに。健脚多いなあ
ハクサンイチゲロード
2021年06月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 12:30
ハクサンイチゲロード
遠ざかった地神山とお花畑
2021年06月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 12:32
遠ざかった地神山とお花畑
ミヤマキンバイロード。枚挙に暇がない
2021年06月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
6/5 12:34
ミヤマキンバイロード。枚挙に暇がない
12:30 大石山から下降開始。足の松尾根上部です
2021年06月05日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/5 12:51
12:30 大石山から下降開始。足の松尾根上部です
ヒドノ峰まで余裕!と思って飛ばしてたら...
2021年06月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 13:12
ヒドノ峰まで余裕!と思って飛ばしてたら...
うわー。綱渡り?!
2021年06月05日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 13:39
うわー。綱渡り?!
こんな小ピーク登降の繰り返し。全然標高が下がらない...
2021年06月05日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 13:40
こんな小ピーク登降の繰り返し。全然標高が下がらない...
暑い、、BC山行と気温が違う。身体が慣れず夏バテorz
2021年06月05日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 14:14
暑い、、BC山行と気温が違う。身体が慣れず夏バテorz
14:33 やっとのことで下山。2時間もかかってしまったTT
2021年06月05日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 14:33
14:33 やっとのことで下山。2時間もかかってしまったTT
3km強の林道歩き。太陽ジリジリでバテる
2021年06月05日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 14:54
3km強の林道歩き。太陽ジリジリでバテる
15:08 車はありません。そう、大石ダムに
2021年06月05日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 15:08
15:08 車はありません。そう、大石ダムに
チャリいわく残29km追加w おわた。チーン
2021年06月05日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 15:10
チャリいわく残29km追加w おわた。チーン
15:17 漕ぎましょうか。目標は脚を攣らないこと。笑
2021年06月05日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 15:17
15:17 漕ぎましょうか。目標は脚を攣らないこと。笑
胎内第2発電所。何度も休憩いれつつ
2021年06月05日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 15:59
胎内第2発電所。何度も休憩いれつつ
ここは黒俣へ右折
2021年06月05日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 16:11
ここは黒俣へ右折
ううー、、登りしんど
2021年06月05日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/5 16:25
ううー、、登りしんど
関川村境越えた!夏バテ、、でも脚は何とか大丈夫
2021年06月05日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/5 16:49
関川村境越えた!夏バテ、、でも脚は何とか大丈夫
おおいし湖へラストスパート
2021年06月05日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 17:00
おおいし湖へラストスパート
着いた!大石ダムが現れた時の安堵感(涙
2021年06月05日 17:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 17:35
着いた!大石ダムが現れた時の安堵感(涙
帰り道。胎内川河口から日本海サンセットの光景
2021年06月05日 18:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/5 18:53
帰り道。胎内川河口から日本海サンセットの光景
新潟のウユニ塩湖。石油プラットフォームが遠くに浮かぶ
2021年06月05日 18:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
6/5 18:53
新潟のウユニ塩湖。石油プラットフォームが遠くに浮かぶ

感想

えぶりさし、って普通は漢字すら読めないマイナーな山?って関東に住んでいた頃は思ってましたが、今冬二王子岳にBCで登ったりしてから印象は変わり、ずっと気になっていた朳差岳。ベストシーズンに合わせて行ってみました。感想は本当に素晴らしいのひとことです

・飯豊はスケールがでかい
権内尾根から登って、東北アルプスと呼ばれる真髄を実感しました。北アとこれは違うなと思ったのは実際の標高だけ。6月はお花畑も含めて素晴らしいです。

・飯豊は山も人もおおらか
山域の奥深さ故に、会う人との会話が楽しい。常連やリピの方々が多いせいもあったかも知れません。みな飯豊が大好きで来てます。首都圏から人気の山とはまた違ったローカルな良さというか、コロナ禍で忘れかけていた温もりを感じました。

・飯豊=東北+新潟だった
福島県飛地のエピソードや山形の石転び沢雪渓は有名ですが、地図見ると朳差岳は越後の山。200名山には隠れた名峰が多いですが、まさにその1つと思いました。

大石山までだなぁ、と計画時には思ってましたが勢い余って地神山まで行ってしまいました(笑)飯豊北部の稜線を通しで歩けたのと、写真をゆっくり撮る余裕も保てたので満足です。自転車は未だ貧脚ですが縦走ソロでの利便性は比類なし。山行計画が楽しくなります

2018年飯豊本山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1480416.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

なんと朳差岳に!
taksizmさん
こんにちは。
朳差岳〜大石山の間ですれ違いました?
全然気付かなかったです。
朳差岳はピンポイントでこの日でしたね。
私は稜線に着くのが遅れて、写真がべた光線になってしまいましたが。
それにしても飯豊で周回のコースどりとは流石ですね。
30kmのチャリ周回お疲れ様でした!
今日の夕日は素晴らしいかも、と思いながらも下山中で林の中でした(笑)。
2021/6/7 9:43
Re: なんと朳差岳に!
こんばんは。
鉾立峰の前後、一眼で撮られてる方とは2-3名スライド挨拶しましたがshibawannkoさんいらっしゃってたんですね!なんとこちらも気づかずでした
私もエブリのハクサンイチゲはこっちで知って以来、一度目で見ようと満開狙ってました。山肌ゼブラで空も被写体にできる雲あって最高の日でしたよね。
ただ稜線到達するまでが権内の登りも足ノ松の下りも、こりゃホント1600mの山か 2600じゃなくって私も思いました。本山の周回は考えつつも、泊まらないと厳しいかなと思ってます。
2021/6/7 19:40
足の松尾根で何度か一緒になりました
taksizmさん、こんばんは。
下りで何度かご一緒させていただいたものです。
姫子ノ峰で休んだ4人の内の一人(一番最初に下り始めたマスクの人)です。
レコ拝見しましたが、すごい距離歩かれたんですね。
しかもそのあと自転車で29kmとは。
頭が下がります
帰る途中で第2発電所で似た人がいたとは思っていましたが・・・。
大変お疲れさまでした。
またどこかでお会いしましょう
2021/6/7 20:56
Re: 足の松尾根で何度か一緒になりました
jokamoさん
おはようございます。姫子ノ峰、、本当にお疲れ様でした!
しんどくて笑うしかなかったですよねw 汗
私の方がペース乱れたため二度三度も道譲っていただき、すみませんでした。

山行後のチャリはやはり、下りのみにした方が良いですね。
電波入ってからはタクシーの誘惑と闘いながらキコキコ漕いでました
またどこかでよろしくお願いします。
2021/6/8 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら