ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324713
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山・八経ガ岳周辺(熊渡〜狼平〜弥山・八経ガ岳〜レンゲ道〜熊渡)

2013年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
happymint その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
14:48
距離
17.9km
登り
1,492m
下り
1,484m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:43 熊渡橋をスタート
7:45 登山届
8:15 双門コースとの分岐
9:38 カナビキ尾根と川合道出合い(休憩)
10:42 高崎横手出合い
11:00 狼平(休憩)
12:15 弥山小屋
 ランチ
13:05 スタート
13:30 八経ガ岳(1995m)
13:57 弥山辻
14:53 高崎横手出合い
15:47 カナビキ尾根取りつき
17:06 カナビキ橋
17:45 熊渡




天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:00 自宅スタート
7:30 309号線上の熊渡に路駐
    すでに4〜5台駐車していた。(かろうじて1台分のスペースあり)
 途中天川川合総合案内所にてトイレ休憩
コース状況/
危険箇所等
全体に登山道がよく整備されている。
道標やリボン等もしっかりあるので道迷いの心配はない。
全体的に単調な登山道が続くので面白味にかけるかも。
単調なコースが続く中、たどり着くように現れた狼平避難小屋周辺の景観の美しさは聞きしに勝るもので、一度はこの弥山川源流の地で夜を明かしてみたくなった。
今日のお天気はまずまず。
大和三山もくっきり。
2013年07月22日 17:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 17:20
今日のお天気はまずまず。
大和三山もくっきり。
さて、熊渡で駐車もできたしいよいよスタート
2013年07月22日 17:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/22 17:20
さて、熊渡で駐車もできたしいよいよスタート
双門コースが詳しく書かれている看板
私達はそれと平行に歩くカナビキ尾根コース。
2013年07月22日 16:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:24
双門コースが詳しく書かれている看板
私達はそれと平行に歩くカナビキ尾根コース。
登山届はここで双門コースの危険性を細かく記した看板
やっぱり私達には余りに危険すぎる。
挑戦する方はくれぐれも気をつけてください。
2013年07月22日 17:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 17:23
登山届はここで双門コースの危険性を細かく記した看板
やっぱり私達には余りに危険すぎる。
挑戦する方はくれぐれも気をつけてください。
ここが双門コースとの分かれ道。
我々は尾根道へ。精悍な若者がの弥山川へ降りて行かれました。頑張って!
2013年07月22日 16:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:27
ここが双門コースとの分かれ道。
我々は尾根道へ。精悍な若者がの弥山川へ降りて行かれました。頑張って!
ひたすら林道を巻きながら登ります。
2013年07月22日 16:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 16:28
ひたすら林道を巻きながら登ります。
尾根筋でちょっと一休み
2013年07月22日 16:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 16:29
尾根筋でちょっと一休み
広い林道もしっかりテープがあるので安心。
2013年07月22日 16:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:29
広い林道もしっかりテープがあるので安心。
険しいところもあります。
2013年07月22日 16:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:30
険しいところもあります。
2013年07月22日 16:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:31
やっとT字路に突き当りました。休憩
2013年07月22日 19:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/22 19:42
やっとT字路に突き当りました。休憩
ここからこの黄色い看板がいたるところに
2013年07月22日 16:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/22 16:35
ここからこの黄色い看板がいたるところに
で、超冷たいやまぜりー!
2013年07月22日 10:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/22 10:33
で、超冷たいやまぜりー!
狼平避難小屋目指してスタート
2013年07月22日 11:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:00
狼平避難小屋目指してスタート
踏み跡はしっかりある。
2013年07月22日 19:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 19:55
踏み跡はしっかりある。
花のない登山道でひときわ目立ったオトギリソウかな??
2013年07月22日 11:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/22 11:00
花のない登山道でひときわ目立ったオトギリソウかな??
それらしい風景になってきた。
2013年07月22日 11:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:03
それらしい風景になってきた。
高崎横手出合いです。
左に狼平。
右はレンゲ道(復路はこちらから)
2013年07月22日 11:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:03
高崎横手出合いです。
左に狼平。
右はレンゲ道(復路はこちらから)
青銅で出来たかのような立派なキノコ
2013年07月22日 11:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:04
青銅で出来たかのような立派なキノコ
すごい木
2013年07月22日 11:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:05
すごい木
狼平につきました。
弥山川が木になるなあ。
2013年07月22日 11:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:06
狼平につきました。
弥山川が木になるなあ。
弥山川を覗きこもうとするとこんな看板がありました。弥山川に下りてった青年はどのあたりを遡上してるのかな。
2013年07月22日 20:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 20:03
弥山川を覗きこもうとするとこんな看板がありました。弥山川に下りてった青年はどのあたりを遡上してるのかな。
「狼平避難小屋」・・美しい!
2013年07月22日 11:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
7/22 11:06
「狼平避難小屋」・・美しい!
ここに泊ってみたいなあ!
2013年07月22日 11:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/22 11:07
ここに泊ってみたいなあ!
派手に咲いていたよ。
バイケソウにシシウドさん。
2013年07月22日 11:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:07
派手に咲いていたよ。
バイケソウにシシウドさん。
上から見るの図
2013年07月22日 20:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/22 20:31
上から見るの図
さて、弥山に向けて出発。長〜い木道の階段が続く
2013年07月22日 11:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/22 11:08
さて、弥山に向けて出発。長〜い木道の階段が続く
シカよけの鉄板・・犬は難なく歩いていました。
2013年07月22日 11:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:09
シカよけの鉄板・・犬は難なく歩いていました。
シカよけの柵の向こうで涼しげに風になびいてました。
2013年07月22日 20:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 20:41
シカよけの柵の向こうで涼しげに風になびいてました。
足元に目をやると可愛い芽ぶき
2013年07月22日 11:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:10
足元に目をやると可愛い芽ぶき
こちらも
2013年07月22日 11:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:11
こちらも
大黒岩
2013年07月22日 11:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:12
大黒岩
八経ガ岳
2013年07月22日 11:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:12
八経ガ岳
頂仙岳
2013年07月22日 11:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/22 11:13
頂仙岳
弥山が見えてきました。
2013年07月22日 11:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:15
弥山が見えてきました。
弥山(ここは1895m)
2013年07月22日 11:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
7/22 11:16
弥山(ここは1895m)
2013年07月22日 11:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
7/22 11:16
ランチはおにぎり&ちくわ&漬けもの・・コンロのガス欠(>_<)
わん君はジャーキーに夢中
2013年07月22日 11:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
7/22 11:17
ランチはおにぎり&ちくわ&漬けもの・・コンロのガス欠(>_<)
わん君はジャーキーに夢中
さて、八経ガ岳へ・・
オオヤマレンゲまだ咲いてるかな〜〜
2013年07月22日 11:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:18
さて、八経ガ岳へ・・
オオヤマレンゲまだ咲いてるかな〜〜
鹿よけフェンスの中でまず目に入ったお花。
カラマツソウ?
2013年07月22日 20:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 20:47
鹿よけフェンスの中でまず目に入ったお花。
カラマツソウ?
こちらも
2013年07月22日 11:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:23
こちらも
サンカヨウという花の実らしいです。
2013年07月22日 11:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/22 11:24
サンカヨウという花の実らしいです。
2013年07月22日 11:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:24
まだ咲いてました。
2013年07月22日 11:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
7/22 11:26
まだ咲いてました。
2013年07月22日 11:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:26
2013年07月22日 11:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:26
2013年07月22日 11:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:27
オオヤマレンゲの花のあとかな。
2013年07月22日 11:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:28
オオヤマレンゲの花のあとかな。
2013年07月22日 11:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 11:28
2013年07月22日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 11:29
八経ガ岳山頂(1914.9m)
2013年07月22日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
7/22 11:30
八経ガ岳山頂(1914.9m)
大普賢岳をバックに
2013年07月22日 11:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
14
7/22 11:59
大普賢岳をバックに
スタート明星ヶ岳方面に
2013年07月23日 08:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/23 8:04
スタート明星ヶ岳方面に
バイケソウの径
2013年07月22日 15:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 15:44
バイケソウの径
バイケソウの薫に酔ったのか‣・こけた(>_<)
犬・・あきれ顔
2013年07月22日 15:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
7/22 15:44
バイケソウの薫に酔ったのか‣・こけた(>_<)
犬・・あきれ顔
弥山辻
黄色の看板の方は明星ヶ岳・・奥駈道・・釈迦が岳へ
2013年07月22日 15:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 15:45
弥山辻
黄色の看板の方は明星ヶ岳・・奥駈道・・釈迦が岳へ
私達はレンゲ道で高崎横手出合に
2013年07月22日 15:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 15:45
私達はレンゲ道で高崎横手出合に
シラビソやトウヒの立ち枯れた原生林の小道を歩きます。
2013年07月22日 15:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 15:52
シラビソやトウヒの立ち枯れた原生林の小道を歩きます。
貴重な原生林に包まれて
2013年07月22日 15:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 15:54
貴重な原生林に包まれて
ロープが誘導してくれています。整備された小道
2013年07月22日 15:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 15:54
ロープが誘導してくれています。整備された小道
シラビソとトウヒはよく似ているので違いを教えてくれます。
2013年07月22日 15:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 15:54
シラビソとトウヒはよく似ているので違いを教えてくれます。
赤ちゃんは踏まないよう
2013年07月22日 16:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:07
赤ちゃんは踏まないよう
2013年07月22日 16:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:06
高崎横手出合
2013年07月22日 23:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 23:58
高崎横手出合
この登山道の説明
 シラビソ・トウヒの赤ちゃんを踏まないよう登山道を踏み外さないように・・・
2013年07月22日 16:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 16:09
この登山道の説明
 シラビソ・トウヒの赤ちゃんを踏まないよう登山道を踏み外さないように・・・
綺麗な登山道
2013年07月22日 16:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 16:10
綺麗な登山道
2013年07月22日 16:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:10
花のない単調な登山道でキラリと光ってた一輪の花。ホトトギス??思わずパチリ
2013年07月23日 00:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
11
7/23 0:00
花のない単調な登山道でキラリと光ってた一輪の花。ホトトギス??思わずパチリ
可愛いキノコ
2013年07月22日 16:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/22 16:13
可愛いキノコ
やっとカナビキルート取りつきだ
大休憩・・良く冷えウイルキンソンがぶのみだ〜
2013年07月22日 16:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:13
やっとカナビキルート取りつきだ
大休憩・・良く冷えウイルキンソンがぶのみだ〜
後ひと頑張りだぞおお〜〜
2013年07月22日 16:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/22 16:14
後ひと頑張りだぞおお〜〜
2013年07月22日 16:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:14
ボーっと歩いてたら登山道を外れそう
2013年07月22日 16:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:15
ボーっと歩いてたら登山道を外れそう
広い林道の中を踏み跡を確かめながら歩きます。
2013年07月22日 16:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:15
広い林道の中を踏み跡を確かめながら歩きます。
歩きだしそな枯れ木
2013年07月22日 16:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:16
歩きだしそな枯れ木
三人そろった「木」
2013年07月23日 00:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/23 0:07
三人そろった「木」
退屈な林道
2013年07月22日 16:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:17
退屈な林道
やっと到着カナビキ端
2013年07月22日 16:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:18
やっと到着カナビキ端
2013年07月22日 16:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:18
2013年07月22日 16:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:19
2013年07月23日 00:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/23 0:09
2013年07月22日 16:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/22 16:20
2013年07月22日 16:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:20
弥山川分岐まで戻ってきました。
2013年07月22日 16:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:20
弥山川分岐まで戻ってきました。
このあたりこんな野イチゴが一杯
2013年07月22日 16:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/22 16:21
このあたりこんな野イチゴが一杯
トサカ尾山でしょうか。
でっかいなあ。
2013年07月22日 16:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:21
トサカ尾山でしょうか。
でっかいなあ。
暫くのどかな林道を歩きます。
2013年07月23日 00:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/23 0:14
暫くのどかな林道を歩きます。
2013年07月22日 16:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:22
2013年07月22日 16:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/22 16:22
やっと・・やっと熊渡まで帰ってきましたよ〜〜
2013年07月22日 16:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/22 16:22
やっと・・やっと熊渡まで帰ってきましたよ〜〜
帰りの車はヤッパ楽ち〜ん。風が気持ちい〜〜!
終わり。
2013年07月23日 00:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
7/23 0:17
帰りの車はヤッパ楽ち〜ん。風が気持ちい〜〜!
終わり。
撮影機器:

感想

今回のコースの決め手は

オオヤマレンゲに淡い期待を抱いて「八経ガ岳」へ。
美しいと聴いている狼平避難小屋辺りの散策も楽しみに。

ところが今回は単調で随分時間のかかったコースでした。

とは言え、シラビソやトウヒの立ち枯れた原生林の中を歩き、どうにかまだ咲いていた天然記念物のオオヤマレンゲにも出会えるという、大峰山脈の自然美を満喫できた素晴らしいコースでもありました。

弥山川上流の狼平避難小屋は本当に美しくいつまでもそこに居たい気分にさせてくれます。

いつかこのこの小屋で夜空を見上げながら一夜を過ごしてみたいなあ。と次への夢のふくらむ「山行」でもありました。。

p/s
お花の名前を調べるのって結構難しいです。コツは??
 ネット+「日本の野草」でも分かりません。

ルートは前半高崎横手出合まで手入力です。(ロゴ入れ忘れた奴がいる(;一_一)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら