ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3248245
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【釈迦ヶ岳&三池岳】八風キャンプ場〜県境稜線を2往復で廻る!

2021年06月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
14.3km
登り
1,527m
下り
1,527m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:54
合計
6:44
距離 14.3km 登り 1,527m 下り 1,527m
5:50
18
6:08
6:09
7
6:16
6:17
17
6:42
3
6:45
2
6:47
6:55
7
7:02
1
7:16
4
7:20
7:21
9
7:30
22
7:52
7:59
9
8:22
8:39
0
8:39
8:40
5
9:22
38
10:00
4
10:04
7
10:11
5
10:16
5
10:21
10:23
5
10:28
10:30
10
10:40
1
10:41
10:51
9
11:46
ゴール地点
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八風キャンプ場の少し先の駐車地に駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
※今回のルートは、全一般登山道と破線登山道のみです。
特に危険箇所等はありませんが、ザレた岩場の急登、斜面に積もった滑りやすい落ち葉等、注意が必要な箇所も多くあります。
特に段木からの下りは落ち葉が多く、転倒しない様に注意が必要でした。

あと、今回の山行では山ヒルは一匹も目撃しませんでした。
今回も長時間の山行になりそうなので、早めのスタートです。
1
今回も長時間の山行になりそうなので、早めのスタートです。
駐車地脇の林道に入っていきます。
2021年06月06日 05:01撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 5:01
駐車地脇の林道に入っていきます。
少し進んだら林道を外れて・・・
2021年06月06日 05:06撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 5:06
少し進んだら林道を外れて・・・
渡渉します。
2021年06月06日 05:06撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 5:06
渡渉します。
植林地帯の急登を登っていく。
2021年06月06日 05:10撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 5:10
植林地帯の急登を登っていく。
すぐに自然林に変化するが相変わらずの急登。
でもすごく歩きやすい。
2021年06月06日 05:15撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 5:15
すぐに自然林に変化するが相変わらずの急登。
でもすごく歩きやすい。
おぉ!大好きな銀竜草の家族を発見!
2021年06月06日 05:26撮影 by  SOV40, Sony
8
6/6 5:26
おぉ!大好きな銀竜草の家族を発見!
今度は大家族だ!
2021年06月06日 05:38撮影 by  SOV40, Sony
9
6/6 5:38
今度は大家族だ!
こんな岩々の急登もなかなか楽しい。
でも少しザレ気味なので油断は禁物!
2021年06月06日 05:44撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 5:44
こんな岩々の急登もなかなか楽しい。
でも少しザレ気味なので油断は禁物!
こんな平和で気持ちの良い場所も・・・
2021年06月06日 06:01撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 6:01
こんな平和で気持ちの良い場所も・・・
ちょっとした危険箇所にはちゃんとロープが張ってある。
2021年06月06日 06:06撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 6:06
ちょっとした危険箇所にはちゃんとロープが張ってある。
岩ヶ峰登頂!

鈴鹿300山 206座目
2021年06月06日 06:17撮影 by  SOV40, Sony
4
6/6 6:17
岩ヶ峰登頂!

鈴鹿300山 206座目
プレートの小高くなっている箇所がピークだろうか?
2021年06月06日 06:18撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 6:18
プレートの小高くなっている箇所がピークだろうか?
本日最後に歩く、八風峠・三池岳を望む。
2021年06月06日 06:19撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 6:19
本日最後に歩く、八風峠・三池岳を望む。
県境稜線手前、最後の急登。
2021年06月06日 06:32撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 6:32
県境稜線手前、最後の急登。
このロープ付きの急登を登り切ると・・・
2021年06月06日 06:33撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 6:33
このロープ付きの急登を登り切ると・・・
県境稜線に合流!
そのまま釈迦ヶ岳に向かいます。
2021年06月06日 06:34撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 6:34
県境稜線に合流!
そのまま釈迦ヶ岳に向かいます。
まだ空は重い・・・
2021年06月06日 06:35撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 6:35
まだ空は重い・・・
釈迦ヶ岳登頂!
ついでに最高点にも立ち寄ります。
2021年06月06日 06:41撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 6:41
釈迦ヶ岳登頂!
ついでに最高点にも立ち寄ります。
2021年06月06日 06:42撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 6:42
三角点タッチ
2021年06月06日 06:42撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 6:42
三角点タッチ
釈迦ヶ岳最高点。
ここで少しおやつ休憩。
2021年06月06日 06:47撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 6:47
釈迦ヶ岳最高点。
ここで少しおやつ休憩。
県境稜線に咲く、美しいヤマツツジ。
2021年06月06日 07:03撮影 by  SOV40, Sony
4
6/6 7:03
県境稜線に咲く、美しいヤマツツジ。
さっき登ってきた岩ヶ峰ですね。
2021年06月06日 07:06撮影 by  SOV40, Sony
4
6/6 7:06
さっき登ってきた岩ヶ峰ですね。
段木尾根分岐に向け、快適な県境稜線歩きです。
2021年06月06日 07:08撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 7:08
段木尾根分岐に向け、快適な県境稜線歩きです。
真ん中の禿げ山状の小ピークが、これから向かう段木。
こうして遠巻きに見ると独特でちょっと不思議な感じがする。
2021年06月06日 07:19撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 7:19
真ん中の禿げ山状の小ピークが、これから向かう段木。
こうして遠巻きに見ると独特でちょっと不思議な感じがする。
段木尾根分岐。
県境稜線を外れ、ここから段木に下っていく。
2021年06月06日 07:20撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 7:20
段木尾根分岐。
県境稜線を外れ、ここから段木に下っていく。
段木までは普通に歩きやすい道でした。
2021年06月06日 07:21撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 7:21
段木までは普通に歩きやすい道でした。
快適〜
2021年06月06日 07:23撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 7:23
快適〜
ここめっちゃエエやんか!
2021年06月06日 07:29撮影 by  SOV40, Sony
5
6/6 7:29
ここめっちゃエエやんか!
段木登頂!
曇ってるけどめっちゃ気持ちイイ!
ここから一旦、スタート地点の八風キャンプ場まで下ります。

鈴鹿300山 207座目
2021年06月06日 07:30撮影 by  SOV40, Sony
6
6/6 7:30
段木登頂!
曇ってるけどめっちゃ気持ちイイ!
ここから一旦、スタート地点の八風キャンプ場まで下ります。

鈴鹿300山 207座目
段木からの下り。
とにかく落ち葉が滑るので難儀した。
2021年06月06日 07:50撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 7:50
段木からの下り。
とにかく落ち葉が滑るので難儀した。
何とか渓谷まで下ってきました。
沢まで下り、ふと右手を見ると・・・
2021年06月06日 07:57撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 7:57
何とか渓谷まで下ってきました。
沢まで下り、ふと右手を見ると・・・
名前は分からないが、なかなか立派な滝があった。
2021年06月06日 07:58撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 7:58
名前は分からないが、なかなか立派な滝があった。
八風渓を渡渉し、八風街道に合流。
2021年06月06日 07:59撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 7:59
八風渓を渡渉し、八風街道に合流。
暫くは八風街道を歩く。
2021年06月06日 08:03撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 8:03
暫くは八風街道を歩く。
八風神社 中の鳥居
2021年06月06日 08:08撮影 by  SOV40, Sony
5
6/6 8:08
八風神社 中の鳥居
車止めか?
2021年06月06日 08:16撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 8:16
車止めか?
三池岳登山口との分岐を通過。
ここから駐車地までは舗装路歩きです。
2021年06月06日 08:18撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 8:18
三池岳登山口との分岐を通過。
ここから駐車地までは舗装路歩きです。
スタート地点の駐車地まで戻ってきました。
前半戦終了です。
1
スタート地点の駐車地まで戻ってきました。
前半戦終了です。
ここでご飯休憩。
メニューはもちろん・・・
2021年06月06日 08:30撮影 by  SOV40, Sony
6
6/6 8:30
ここでご飯休憩。
メニューはもちろん・・・
休憩後は後半戦、太平尾根で再び県境稜線まで登っていきます。
この薄汚れた看板が太平尾根登山口の目印。
2021年06月06日 08:42撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 8:42
休憩後は後半戦、太平尾根で再び県境稜線まで登っていきます。
この薄汚れた看板が太平尾根登山口の目印。
太平尾根登山道に取付き後、お約束の植林地帯を経て・・・
2021年06月06日 08:49撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 8:49
太平尾根登山道に取付き後、お約束の植林地帯を経て・・・
道は次第に気持ちの良い自然林に変化していく。
2021年06月06日 08:56撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 8:56
道は次第に気持ちの良い自然林に変化していく。
時々、こんな楽しそうな岩場があったり・・・
2021年06月06日 09:28撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 9:28
時々、こんな楽しそうな岩場があったり・・・
こんな気持ちの良い場所があったり・・・
1往復目の岩ヶ峰尾根と同じパターンだな。
2021年06月06日 09:39撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 9:39
こんな気持ちの良い場所があったり・・・
1往復目の岩ヶ峰尾根と同じパターンだな。
やっと空が明るくなってきた。
2021年06月06日 09:39撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 9:39
やっと空が明るくなってきた。
こんな気持ちのイイ緑に囲まれてると、本当に力が漲ってくる。
2021年06月06日 09:48撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 9:48
こんな気持ちのイイ緑に囲まれてると、本当に力が漲ってくる。
最後、この岩々急登を登りきると・・・
2021年06月06日 09:51撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 9:51
最後、この岩々急登を登りきると・・・
本日2度目の県境稜線。
2021年06月06日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
4
6/6 9:59
本日2度目の県境稜線。
目の前には、さっき登った段木とこれから登る三池岳。
2021年06月06日 10:00撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 10:00
目の前には、さっき登った段木とこれから登る三池岳。
これから進む道を望む。
釈迦ヶ岳〜三池岳間の県境稜線は、数ある鈴鹿の稜線道の中でもトップクラスの気持ち良さだと思う。
2021年06月06日 10:08撮影 by  SOV40, Sony
4
6/6 10:08
これから進む道を望む。
釈迦ヶ岳〜三池岳間の県境稜線は、数ある鈴鹿の稜線道の中でもトップクラスの気持ち良さだと思う。
振り返ってだが、南峠通過。
2021年06月06日 10:12撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 10:12
振り返ってだが、南峠通過。
仙香山通過。
2021年06月06日 10:16撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 10:16
仙香山通過。
県境稜線から伊勢湾を望む。
まだ雲が多く展望はイマイチだが、涼しくて快適な気候なのはありがたい。
2021年06月06日 10:17撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 10:17
県境稜線から伊勢湾を望む。
まだ雲が多く展望はイマイチだが、涼しくて快適な気候なのはありがたい。
中峠通過。
2021年06月06日 10:18撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 10:18
中峠通過。
八風峠到着。
ここ何度来てもイイところ。
大好きな場所です。
2021年06月06日 10:28撮影 by  SOV40, Sony
5
6/6 10:28
八風峠到着。
ここ何度来てもイイところ。
大好きな場所です。
安全山行に感謝し、手を合わせる。
2021年06月06日 10:28撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 10:28
安全山行に感謝し、手を合わせる。
林の中を快適に歩いているとすぐに・・・
2021年06月06日 10:38撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 10:38
林の中を快適に歩いているとすぐに・・・
三池岳登頂!
そしてすぐ東南方向にある三角点へ。
2021年06月06日 10:40撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 10:40
三池岳登頂!
そしてすぐ東南方向にある三角点へ。
三池岳三角点。
2021年06月06日 10:41撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 10:41
三池岳三角点。
もちろん三角点タッチ。
2021年06月06日 10:42撮影 by  SOV40, Sony
3
6/6 10:42
もちろん三角点タッチ。
休憩後、ゴール地点の八風キャンプ場まで下っていきます。
2021年06月06日 10:51撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 10:51
休憩後、ゴール地点の八風キャンプ場まで下っていきます。
もう本当に快適ルートです。
2021年06月06日 10:53撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 10:53
もう本当に快適ルートです。
なだらかな崩落地?の上っ面を歩いていく。
2021年06月06日 10:58撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 10:58
なだらかな崩落地?の上っ面を歩いていく。
お菊池通過。
2021年06月06日 10:59撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 10:59
お菊池通過。
一般登山道だし・・・と油断してたらルートを外してしまいました。
ここ右が正解。自分は真っすぐ行っちゃった。
2021年06月06日 11:03撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:03
一般登山道だし・・・と油断してたらルートを外してしまいました。
ここ右が正解。自分は真っすぐ行っちゃった。
快適な道なのですが、結構な急下りなので慎重に。
2021年06月06日 11:10撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:10
快適な道なのですが、結構な急下りなので慎重に。
下るにつれて、段々と登山道の整備がされている感じがします。
2021年06月06日 11:19撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:19
下るにつれて、段々と登山道の整備がされている感じがします。
致せりつくせりじゃないですか。
2021年06月06日 11:21撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:21
致せりつくせりじゃないですか。
2021年06月06日 11:23撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:23
立派な階段も出てきました。
2021年06月06日 11:27撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 11:27
立派な階段も出てきました。
このルート(三池岳尾根道)の後半部分(登山口側)は、本当によく整備されていて、ほぼハイキングロードでした。
2021年06月06日 11:30撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:30
このルート(三池岳尾根道)の後半部分(登山口側)は、本当によく整備されていて、ほぼハイキングロードでした。
偶然、登山道の整備をされている方々に出会いました。
ほんとうにありがたいことです。
8
偶然、登山道の整備をされている方々に出会いました。
ほんとうにありがたいことです。
平和な樹林帯を抜けて・・・
2021年06月06日 11:37撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:37
平和な樹林帯を抜けて・・・
林道?に合流しました。
2021年06月06日 11:39撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:39
林道?に合流しました。
遠足気分♬
2021年06月06日 11:41撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:41
遠足気分♬
八風街道に合流。
2021年06月06日 11:43撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:43
八風街道に合流。
最後の一般道歩き。
ここに来て天候も完全に回復、めちゃくちゃ気持ちイイ。
2021年06月06日 11:44撮影 by  SOV40, Sony
2
6/6 11:44
最後の一般道歩き。
ここに来て天候も完全に回復、めちゃくちゃ気持ちイイ。
ゴール!
撮影機器:

感想

今回の山行は、八風キャンプ場から県境稜線に伸びる4本の登山道を踏破することと、鈴鹿300山の「岩ヶ峰」と「段木」に登頂する事が目的でした。
4本の登山道を踏破するという事は、八風キャンプ場〜県境稜線間を2往復すると言うことになります。

今回はすべての行程が一般登山道または破線登山道です。
八風キャンプ場〜県境稜線間の登山道は、多少の違いはあれど4本共、植林地帯、自然林、岩の多いエリアなどそれなりに変化に恵まれており、最後まで飽きずに楽しめる道でした。
一部、ワイルド目の岩場もあったりするので、初心者を始めとする全ての方々にお薦め出来るかといえば微妙ですが・・・。
また、他の方のレポ等を見ていると、これらの道は春季にはイワウチワやアカヤシオが咲き誇る、まさに花街道の体を成しているようで、自分もぜひその季節に訪れてこれらの花々を愛でてみたいなとも思っています。

釈迦ヶ岳〜三池岳間の県境稜線については、言わずもがな、もう皆さんもご存知の通りの素晴らしさでした。
何度歩いてもイイなって思えるし、何せ明るい。
いつもマイナールートばかり歩いている自分でも、この明るさは魅力的で眩しく感じるくらいでした。

(R3/6/21 追記)
(鈴鹿300山 208座踏破 今回は 岩ヶ峰・段木 に初登頂しました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら