ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3251650
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

月山「東斜面滑走、下りは一瞬、登りは地獄」姥沢

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
11.9km
登り
1,134m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:34
合計
6:07
距離 11.9km 登り 1,134m 下り 1,140m
7:07
10
7:17
7:18
32
7:50
7:52
51
8:43
49
9:32
10:09
46
10:55
11:21
32
11:53
12:21
10
1800m付近雪渓切れ目
12:31
34
13:12
2
13:14
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢駐車場利用
協力金(一日):500円
コース状況/
危険箇所等
今回は初めからシートラ、足元は登山靴
シールも持って行ったが、使用する場面はなかった。

リフト営業前の沢コースを登る、ツボ足で登ったがアイゼンの方がストレスなく歩けたかも。
リフト山頂駅からは高度を維持しつつ姥ヶ岳をトラバース、牛首を目指した。
トラバースはツボ足だと滑落の危険があるのでアイゼンは必要。
トラバースに自信がない人は一旦下って平らな所を歩いたほうが無難。
牛首の少し先で雪渓が途切れる、鍛冶月光のガレ場は半分は夏道。

■月山東斜面〜月見ヶ原
上部(やや南寄り)にクラックがあるので注意。
雪質はザラメで上々、縦溝も見られなかった。
下りは楽しいが、登りは傾斜も強い、今回は雪が緩めでツボ足でも登れたが滑落の危険もある、前爪のあるアイゼンを持っていた方が無難。

鍛冶月光の雪渓まで下り再び滑走、縦溝が多く滑走はしづらい。
シートラでリフト山頂駅まで登り返し、最後は沢コースを滑走
荒れたゲレンデの斜面はまったくもってうまく滑ることが出ず!
6月に突入しましたが、もう少し滑りたくて再び月山を訪れた
2021年06月06日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 7:06
6月に突入しましたが、もう少し滑りたくて再び月山を訪れた
リフトまでの道もだいぶ雪が解けたな
2021年06月06日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:12
リフトまでの道もだいぶ雪が解けたな
リフトは使うつもりはない!!!(登るのだるぅ…)
2021年06月06日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:15
リフトは使うつもりはない!!!(登るのだるぅ…)
あばよっ!(本当は乗りたい)
2021年06月06日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:19
あばよっ!(本当は乗りたい)
沢コースを登りリフト山頂駅に到着
2021年06月06日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 7:51
沢コースを登りリフト山頂駅に到着
今回はシール登行ではなくシートラで足元は登山靴を選択しています
2021年06月06日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:51
今回はシール登行ではなくシートラで足元は登山靴を選択しています
お馴染みの撮影ポイントだが、ホント雪解けたなぁ
2021年06月06日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 7:52
お馴染みの撮影ポイントだが、ホント雪解けたなぁ
牛首までのルート確認
一旦下ってもいいけど、トラバースで行こうっと
2021年06月06日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:59
牛首までのルート確認
一旦下ってもいいけど、トラバースで行こうっと
ここでアイゼン装着
(なんかだらしねぇな…)
2021年06月06日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:07
ここでアイゼン装着
(なんかだらしねぇな…)
アイゼン装着中に抜いて行ったシール登攀の3人組はあっと言う間に遥か彼方
2021年06月06日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:07
アイゼン装着中に抜いて行ったシール登攀の3人組はあっと言う間に遥か彼方
一度こっちの雪渓も滑ってみたい
2021年06月06日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:07
一度こっちの雪渓も滑ってみたい
牛首下の雪渓の状態は悪くないようにみるが、どうだろう?
2021年06月06日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 8:25
牛首下の雪渓の状態は悪くないようにみるが、どうだろう?
トラバースが辛い
2021年06月06日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 8:43
トラバースが辛い
雪渓はここまで
2021年06月06日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 9:07
雪渓はここまで
鍛冶月光の急登、前回はスキーブーツで登り大変だったが、今回は登山靴やはり登りやすい
2021年06月06日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:07
鍛冶月光の急登、前回はスキーブーツで登り大変だったが、今回は登山靴やはり登りやすい
お地蔵さん
2021年06月06日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 9:23
お地蔵さん
山頂稜線に到着
相変わらず山頂稜線は風が強い
2021年06月06日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:28
山頂稜線に到着
相変わらず山頂稜線は風が強い
月山(1984m)
月山神社にお参り
2021年06月06日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:31
月山(1984m)
月山神社にお参り
三角点にも寄らんとね
2021年06月06日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:36
三角点にも寄らんとね
残雪と新緑が良い感じ
後は青空だけだ
2021年06月06日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:37
残雪と新緑が良い感じ
後は青空だけだ
鳥海山もうっすら確認できた
2021年06月06日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 9:37
鳥海山もうっすら確認できた
吸い込まれそう、踏み抜き注意
2021年06月06日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:38
吸い込まれそう、踏み抜き注意
月山東斜面
今日の目的はここ
2021年06月06日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 9:40
月山東斜面
今日の目的はここ
大雪城から清川小屋へ向かうという3人組
トランシーバーで先の状況確認しながら滑って行った
トランシーバーいいな!
2021年06月06日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 9:44
大雪城から清川小屋へ向かうという3人組
トランシーバーで先の状況確認しながら滑って行った
トランシーバーいいな!
さて、こっちは東斜面を滑走
2021年06月06日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 10:10
さて、こっちは東斜面を滑走
慣れて来たのだろうか、傾斜はあるけど恐怖はない
縦溝もなく雪質もザラメで上々
2021年06月06日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 10:10
慣れて来たのだろうか、傾斜はあるけど恐怖はない
縦溝もなく雪質もザラメで上々
楽しい時間は5分で終了
2021年06月06日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 10:15
楽しい時間は5分で終了
滑ったらもちろん登り返し
…きっつ(笑)
2021年06月06日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 10:20
滑ったらもちろん登り返し
…きっつ(笑)
山頂まで登り返して大休憩
2021年06月06日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 11:03
山頂まで登り返して大休憩
もう一本滑りたい所だが、すでに足がパンパン
夕方から用事もあったので下山します
2021年06月06日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 11:07
もう一本滑りたい所だが、すでに足がパンパン
夕方から用事もあったので下山します
東斜面また滑りたいぞ
2021年06月06日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 11:07
東斜面また滑りたいぞ
東斜面の先には月見ヶ原
奥には4月にスキー縦走した念仏ヶ原が見える
よく目を凝らすと小屋も見えたような気がする
2021年06月06日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 11:07
東斜面の先には月見ヶ原
奥には4月にスキー縦走した念仏ヶ原が見える
よく目を凝らすと小屋も見えたような気がする
ショウジョウバカマ
2021年06月06日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 11:36
ショウジョウバカマ
イワヒバリかな?
2021年06月06日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 12:05
イワヒバリかな?
雪渓上部からいざ再滑走!
と飛び出したら思いっきりすっ転んだ(笑)
まだまだ修行不足だな
2021年06月06日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 12:20
雪渓上部からいざ再滑走!
と飛び出したら思いっきりすっ転んだ(笑)
まだまだ修行不足だな
青空も広がってきていいコントラスト
2021年06月06日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:20
青空も広がってきていいコントラスト
リフト駅まで登り返し
2021年06月06日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:42
リフト駅まで登り返し
リフトは大賑わい
2021年06月06日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 12:53
リフトは大賑わい
今年は月山も3度目
姥ヶ岳も含めれば4回目か
2021年06月06日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 12:54
今年は月山も3度目
姥ヶ岳も含めれば4回目か
朝日連峰
そろそろ訪れようかな
2021年06月06日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:57
朝日連峰
そろそろ訪れようかな
Tバーリフトって難しいのかな?
2021年06月06日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:57
Tバーリフトって難しいのかな?
最後は沢コースを滑る
ゲレンデはもう荒れまくりでまったくもって滑れず
みんなよく滑れるなぁ
2021年06月06日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 13:03
最後は沢コースを滑る
ゲレンデはもう荒れまくりでまったくもって滑れず
みんなよく滑れるなぁ
駐車場まで戻りました
湯殿山は流石にもう滑ってる人は居ないよな?
2021年06月06日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 13:14
駐車場まで戻りました
湯殿山は流石にもう滑ってる人は居ないよな?
雪もまだあるし、もう少し滑れるかな?
2021年06月06日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 13:14
雪もまだあるし、もう少し滑れるかな?
撮影機器:

装備

個人装備
ストック カメラ ビンディング スキー板 シール クトー アイゼン

感想

5月で板納しようかと思っていたが、もう少し滑りたい。
今回も近場の月山を訪れた。

歩き始めからシートラで開始、足元は登山靴。
久しぶりに登山靴はいた気がする(笑)
鍛冶月光の急登は雪もだいぶ消えて半分以上は夏道。

山頂を踏んでから今回の目的の東斜面を滑走
初めが傾斜も強いので滑れるか不安もあったが、いざ滑って見ると恐怖はなかった。
慣れて来たのだろうか、縦溝もなく雪質も上々、気持ち良い滑走ができた。
楽しい時間は一瞬で終わり、登り返しがキツイのなんの。
もう一本滑ろうと考えていたが、山頂まで戻ってもう足パンパンで滑る気力がなかった(笑)
牛首の雪渓まで下り再び滑走、いきなり成大にすっ転ぶ。まだまだ修行が足りないようだ。牛首下のトラバースは縦溝が多くて気持ちの良い滑走とはいかなかった。
最後は沢コースを滑り滑走終了。

月山の東側はまたまだ雪も多く滑りは楽しめそう。
まだ未滑走な大雪城や行者ヶ原への斜面も気になりますな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら