ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3253123
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

阿武隈川本谷(霧降の滝&赤滝まで)

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
Lynn_Kato その他8人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
6.7km
登り
697m
下り
687m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:00
合計
7:22
距離 6.7km 登り 697m 下り 699m
6:22
40
スタート地点
7:02
323
12:25
79
13:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒屋さん上の路肩駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
雄滝までは補助ロープやら鎖やらある、という事前情報は正しかった。
今回雄滝の下には降りてないです(連続高巻きした)。
天狗滝手前のルンゼのトラバース、補助ロープはあるが一部悪いです。
ルンゼを超えたあと天狗滝に降りる所からは、ロープ等はなく、踏み跡もほぼ無い。
その他周辺情報 大黒屋さん。入館14時まで。700円。(今回ついに念願かなって入れた。←いつも下山が間に合わないw)
今年初沢なのに大きい沢で、足の早いPTなので、最初は撮影の余裕全くなし。ようやく、阿武隈川のヒトマタギと言われる箇所でカメラを出せました。
2021年06月06日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:22
今年初沢なのに大きい沢で、足の早いPTなので、最初は撮影の余裕全くなし。ようやく、阿武隈川のヒトマタギと言われる箇所でカメラを出せました。
なるほどヒトマタギだけど、これ増水時は超すごいことになってそう。(汗)
2021年06月06日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:23
なるほどヒトマタギだけど、これ増水時は超すごいことになってそう。(汗)
お決まりで撮って頂きました。
2021年06月06日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:23
お決まりで撮って頂きました。
奥はミニゴルジュになっててわくわくする。
2021年06月06日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:24
奥はミニゴルジュになっててわくわくする。
その先に雌滝がありました。ゴルジュにはヘツリ用の鎖があった。Σ(゜Д゜)
2021年06月06日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 7:30
その先に雌滝がありました。ゴルジュにはヘツリ用の鎖があった。Σ(゜Д゜)
雌滝。美しい。鉱物の影響で水が青いので神秘的。
2021年06月06日 07:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 7:31
雌滝。美しい。鉱物の影響で水が青いので神秘的。
そこから鬼の大高巻きが始まり、ゼイゼイのヒィヒィです。雌滝の上の雄滝も一緒に巻いてしまいます。木々に隠れてちょっとしか見えない。
2021年06月06日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 7:40
そこから鬼の大高巻きが始まり、ゼイゼイのヒィヒィです。雌滝の上の雄滝も一緒に巻いてしまいます。木々に隠れてちょっとしか見えない。
途中、一箇所トラバースが悪いところがありましたが、全般的にこの雄滝の上のコルまでは危ない箇所は鎖やら補助ロープやらが張ってあります。滝見なのか釣りなのか。
2021年06月06日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:06
途中、一箇所トラバースが悪いところがありましたが、全般的にこの雄滝の上のコルまでは危ない箇所は鎖やら補助ロープやらが張ってあります。滝見なのか釣りなのか。
大高巻きが終わると、支沢に降りる、その支沢にかかっているのが天狗滝。こちらも美しい滝です。
2021年06月06日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
6/6 8:21
大高巻きが終わると、支沢に降りる、その支沢にかかっているのが天狗滝。こちらも美しい滝です。
そしてここでPTは2つに分かれます。足の揃った山岳会の強強アルパイン集団の5名は稜線まで詰めあげるロングコースへ。ヨワヨワの私は釣り目的のPTにご一緒させて頂きました。
2021年06月06日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/6 8:22
そしてここでPTは2つに分かれます。足の揃った山岳会の強強アルパイン集団の5名は稜線まで詰めあげるロングコースへ。ヨワヨワの私は釣り目的のPTにご一緒させて頂きました。
なんとこんなところにテン泊装備?がデポってあるぞ!ブルーシート大きいのが2枚。調理用具やら何やら。それとも捨てて行ったんですかねえ。(;_;)
2021年06月06日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 9:01
なんとこんなところにテン泊装備?がデポってあるぞ!ブルーシート大きいのが2枚。調理用具やら何やら。それとも捨てて行ったんですかねえ。(;_;)
これは何の足跡でしょう。。。
2021年06月06日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/6 9:04
これは何の足跡でしょう。。。
小滝もきれいです。しかし今日は全くあたりがないそうで。
2021年06月06日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 9:16
小滝もきれいです。しかし今日は全くあたりがないそうで。
頭上にはドウダンツツジが♪
2021年06月06日 09:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 9:18
頭上にはドウダンツツジが♪
ナメもありました。
2021年06月06日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 9:23
ナメもありました。
またプチゴルジュが出てきて、
2021年06月06日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 9:29
またプチゴルジュが出てきて、
横をへつっていくと二俣になります。
2021年06月06日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 9:30
横をへつっていくと二俣になります。
そこを右に行くと、霧降の滝。
2021年06月06日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/6 9:41
そこを右に行くと、霧降の滝。
すごい滝です。確かに霧雨が降ってくるので雨具必要です。ここで先輩は大きな尺岩魚を惜しいところでバラしてしまいました。でも私は見ました、きれいなオレンジ色のしっぽを!
2021年06月06日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/6 9:40
すごい滝です。確かに霧雨が降ってくるので雨具必要です。ここで先輩は大きな尺岩魚を惜しいところでバラしてしまいました。でも私は見ました、きれいなオレンジ色のしっぽを!
釜は埋まっていて、回り込んで正面から。この滝は、今では崩落が進んで小さくは巻けないらしく、大高巻きになるそうです。
2021年06月06日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/6 9:48
釜は埋まっていて、回り込んで正面から。この滝は、今では崩落が進んで小さくは巻けないらしく、大高巻きになるそうです。
そして、先程の左俣まで戻って左の沢を少し登ると、びっくりするような滝が出てきます。
2021年06月06日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/6 10:06
そして、先程の左俣まで戻って左の沢を少し登ると、びっくりするような滝が出てきます。
これが赤滝だそうで、あまりの凄さに言葉が出ません。岩肌とかは大滝沢の大滝に似た感じなのだけど、なんといっても、真ん中にそびえるエジプトの彫刻のような特徴的なリッジがすごくて見入ってしまいます。連れて行ってくださった方は若い頃これをフリーで登られたそうで、逆層で上のほう怖かったって。(汗)
2021年06月06日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/6 9:53
これが赤滝だそうで、あまりの凄さに言葉が出ません。岩肌とかは大滝沢の大滝に似た感じなのだけど、なんといっても、真ん中にそびえるエジプトの彫刻のような特徴的なリッジがすごくて見入ってしまいます。連れて行ってくださった方は若い頃これをフリーで登られたそうで、逆層で上のほう怖かったって。(汗)
下半分はこんな感じ。一段上に上がることは可能そうでしたが、問題は懸垂支点が取れるかどうか(汗)
2021年06月06日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/6 9:54
下半分はこんな感じ。一段上に上がることは可能そうでしたが、問題は懸垂支点が取れるかどうか(汗)
のんびりしたのち、帰ります。帰りも大高巻きで同じだけ登るのでゼイゼイです。登りきったところに、シロヤシオの木がありました。(もう花は落ちている)五葉躑躅というだけあって確かにハッパが5枚だ!(←知らなかったw) (しかも、愛子さまのお印だっていうのも知らなかったw)
2021年06月06日 11:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/6 11:04
のんびりしたのち、帰ります。帰りも大高巻きで同じだけ登るのでゼイゼイです。登りきったところに、シロヤシオの木がありました。(もう花は落ちている)五葉躑躅というだけあって確かにハッパが5枚だ!(←知らなかったw) (しかも、愛子さまのお印だっていうのも知らなかったw)
降りてきたら、雌滝が見えた。
2021年06月06日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 11:37
降りてきたら、雌滝が見えた。
雌滝到着。いったん竿を出します。
2021年06月06日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/6 11:43
雌滝到着。いったん竿を出します。
ものすごく背の高いゼンマイがいました。
2021年06月06日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 12:00
ものすごく背の高いゼンマイがいました。
ゴルジュ、下りのヘツリ。
2021年06月06日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 12:03
ゴルジュ、下りのヘツリ。
ミヤマイラクサ。食べられるんだそうで、ウドと一緒に摘んでいただいたのを帰宅後お味噌汁にしたら美味しかった。
2021年06月06日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/6 12:21
ミヤマイラクサ。食べられるんだそうで、ウドと一緒に摘んでいただいたのを帰宅後お味噌汁にしたら美味しかった。
本流に戻ってきました。っていうか、居てたのは本谷だから本流のはずなんだけど、ここはなんと表現すればいいのだ。阿武隈川の川床というべきか。
2021年06月06日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 12:32
本流に戻ってきました。っていうか、居てたのは本谷だから本流のはずなんだけど、ここはなんと表現すればいいのだ。阿武隈川の川床というべきか。
ウツギなのかな。
2021年06月06日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 12:32
ウツギなのかな。
往路で見つけておいたというヒラタケ!!びっくりです!採ってくださいましたが、彼らは、もっと美味しいキノコが好きだから要らない、って。笑 お味噌汁に入れたら美味しかった♡
2021年06月06日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/6 12:33
往路で見つけておいたというヒラタケ!!びっくりです!採ってくださいましたが、彼らは、もっと美味しいキノコが好きだから要らない、って。笑 お味噌汁に入れたら美味しかった♡
河原の石をひっくり返すと、東北サンショウウオがいました。すごく小さい子たちで、大きくはならないそうです。私の小指よりもう少し小さい位でした。
2021年06月06日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:41
河原の石をひっくり返すと、東北サンショウウオがいました。すごく小さい子たちで、大きくはならないそうです。私の小指よりもう少し小さい位でした。
そして、早く下山してきたおかげで、なんと念願の大黒屋さんのお風呂を頂けたのです♡ 夏冬含めて多分10回位来てると思いますが、いつも間に合わず臍を噛んでいましたw
2021年06月06日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 14:48
そして、早く下山してきたおかげで、なんと念願の大黒屋さんのお風呂を頂けたのです♡ 夏冬含めて多分10回位来てると思いますが、いつも間に合わず臍を噛んでいましたw
わーい\(^o^)/ ギリギリの時間だったので、あんまりゆっくりはできなかったけど、堪能しました。またゆっくり来たいなぁ。
2021年06月06日 14:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/6 14:43
わーい\(^o^)/ ギリギリの時間だったので、あんまりゆっくりはできなかったけど、堪能しました。またゆっくり来たいなぁ。
帰宅後、ウド、イラクサ、ヒラタケ、でお味噌汁頂きました。美味しかった。ご馳走様でした。
2021年06月06日 21:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/6 21:15
帰宅後、ウド、イラクサ、ヒラタケ、でお味噌汁頂きました。美味しかった。ご馳走様でした。

装備

個人装備
ストック 雨具 防寒具 ヘッデン ファーストエイドキット 非常用セット エマシー ツェルト 非常食 充電用予備バッテリー ヘルメット ハーネス カラビナ 環付カラビナ スリング ヌンチャク タイブロック 地形図 トポ 沢靴 沢用スパッツ

感想

コロナになってから自他を取り巻く環境がすっかり変わったため、なかなか沢に行けなくなり、もう沢はスッパリ諦めようかと思い始めていました。
でも、夏になってきてハイキングってものすごい暑いということを、やってみて思い出し、やっぱり沢だなぁと(単純か!)
てことで、沢のお誘いがあったので行って参りました。とはいえ、本体は足の揃った山岳会のすごい人達のPTだったので、足を引っ張りたくなく、途中で引き返す釣りチームに参加させていただきました。
自分もいつか上まで抜けられたらいいなぁと思いますが、自分の場合、避難小屋で1泊、しかも事前にデポとか反対側から車の手配とかして、になりそうです。笑
でも憧れだった本谷を覗かせていただけて、大大大満足だったのでした!
お誘い下さりご一緒していただいた皆様には感謝致します。
てことで、遅れ馳せ、沢、シーズンインしました!←遅いw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら