富士山(富士宮・プリンスルート) 〜富士の魅力てんこもり


- GPS
- 12:44
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 3:59
- 合計
- 12:32
3:55 六合目
4:49 新七合目(4:43 日の出時刻)
5:41 元祖七合目
6:29 八合目
7:29 九合目
8:29 九合五勺
9:36〜10:24 富士宮山頂(休憩・昼食)
11:00〜11:15 剣が峰
御鉢巡り
12:03 富士吉田山頂(久須志神社)
12:50 御殿場ルート山頂より下山
14:00 七合九勺・赤岩八合館
御殿場ルート砂走り
15:05 下り六合・宝永山分岐
15:28 宝永山火口底
16:10 富士宮ルート五合目 下山
天候 | 晴れときどき霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
富士宮口(富士山スカイライン)マイカー規制 2013年7/12〜9/1 17:00まで 連続52日間 期間中はシャトルバス(6:00〜22:00)・タクシー(24H)で五合目へ 詳細は【静岡県富士山マイカー規制】で検索下さい |
コース状況/ 危険箇所等 |
グレーディング:5B 登山ポスト:富士宮登山口指導センターにあり 夏山富士山ですので登山道に危険な箇所はほとんどありませんが、落石の危険は常にあると思った方がいいです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
富士山が6月に世界遺産に登録されて最初の夏山シーズン。
人出や入山料問題が報道されていて毎年恒例の富士登山もなんとなく気が乗らなかった。
夏山シーズン真っ盛りの7月後半の週末、中学入学以来、部活優先で一緒に登ることが無かった長男が地区大会が終わったため今週末はあいているらしい。
未踏の百名山の一つ南アルプス仙丈ヶ岳を提案したが息子の
「富士山がいい!」
の一言で敢えなく富士山に決定。
今年は静岡側富士山スカイラインは9/1まで連続52日間のマイカー規制。
五合目まではバスかタクシーで上がらなければならない。
これまでシーズン中は五合目の駐車場は常に満車。普段から何kmも下まで路駐になり五合目まで車道を歩かなければならなかったことを考えれば安心確実に五合目登山口に来られるのだからむしろありがたいこと。
いずれ富士山も上高地などと同様、通年マイカー規制になってしまうのかも?
五合目到着は午前3時。
この時間はタクシーでしか上がれないから人出は無いはずと思いきや甘かった・・。
観光バスで五合目に到着の団体さんと重なり登山口は大賑わい。
のっけから富士宮ルートとは思えない登山道渋滞でのスタート。
これも世界遺産効果か。
登山道を上るにつれ登山者もばらけ普段の富士宮ルートののんびりした雰囲気になってきました。
新七合目上でご来光。
高山植物の乏しい富士山で最大勢力を誇るオンタデが開花シーズンを迎えています。
七合目まではコースタイム並に順調に登ってきましたが今シーズン初の標高3000m超。
八合目以降の脚の重いこと・・。酸素要求に応じられない心肺・・
夏までに絞るどころか昨年よりメタボ化した体を富士山は許してくれませんでした。
それに比べ中学水泳部の息子。普段から乏しい酸素でいかに体を動かすかのトレーニングをしているやつに敵うはずがありません。
昨年まで7〜8合目あたり(早朝)は毎回ヘロヘロだった息子に今年は完全にぶっちぎられました。
6時間10分かけてなんとか富士宮山頂到着。
山頂奥宮参詣、昼食休憩後最高峰剣が峰へ。
息子6回目、私13回目の登頂です。
今回は息子の初登頂以来の念願だったお鉢巡りに初挑戦します。
私も実に20年ぶりのお鉢巡りです。
毎回、噴火口越しに見る山梨側。
見る角度により最高峰剣が峰も印象が変わること、白山岳直下には別の噴火口があること・・初めて知りました。
富士宮に比べて富士吉田山頂の賑やかなこと・・。完全に観光地の土産店街です。
巨大な噴火口縁をぐるっと一周。富士宮山頂に隣接する御殿場ルート山頂に戻ってきました。山頂郵便局は建て替えでしょうか今年は御殿場山頂に移転しています。
自宅の家族のお土産に富士山レターセットを買って御殿場ルートを下山します。
御殿場ルートの途中下り六合分岐から宝永山火口縁へでて富士宮6合目に戻ります。距離は増えますが途中砂走りがあり富士山の魅力の一つを楽しみました。
下山途中に富士山の鉄人、實川欣伸さんにお会いしました。
世界の高峰セブンサミッツを登る沼津市在住のアマチュア登山家です。
今回で4度目。昨年は著書にサインもして頂きました。お元気そうで何よりです。
無事、富士宮登山口に下山。
穏やかな天候に恵まれたっぷり一日、夏富士を楽しみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

何度登られても新しい発見があるものなんですね。ついつい見過ごしてしまうものが、再訪によって気付く事はとても嬉しい瞬間です。全ての山でそうはいきませんが、行きつけの山ではそうありたいものです。
世界遺産登録後の富士山の状況は凄まじいものがありますね。おっしゃる通り、上高地や南アルプスのようなマイカー規制や入山規制になっていく可能性大ですね。
今夏、姪っ子と登る予定をしてたのですが行けても9月以降になりそうです。少し登山者が減った頃を見計らって計画してみます。富士宮から御殿場、富士宮ルート良さそうなので考えてみます
毎年恒例になっている(しまった?)富士登山。
行ってきました。
世界遺産登録後、初の夏山シーズンでしたが静岡側は全体としては例年並の賑わいと言ったところでしょうか。
姪っ子さんとの富士登山、楽しみですね。
ゆっくり楽しんで下さいね。
北アルプスの山行お疲れ様でした。後ほどゆっくり拝見しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する