ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325961
全員に公開
ハイキング
剱・立山

奥大日岳〜雨と雷鳴の中頑張った市民登山 

2013年07月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
sunset その他10人
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
772m
下り
772m

コースタイム

2:45集合ー3:00出発ー5:44立山駅ー7:29室堂ー7:50ミクリガ池ー8:39雷鳥沢ー11:25奥大日が岳頂上ー11:38昼食11:55−13:55雷鳥沢ー15:00室堂ー17:06美女平ー19:10ケーブルカー乗車ー19:17立山駅ー21:50高山
天候 曇りのち雨と雷
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
雪渓をトラバースする箇所と岩場があり、飛騨山岳会の方がロープを張って安全を確保してくださいました。
雪渓慣れない方下山時不安な方は軽アイゼンがあると安心だと思います。

室堂
これから班ごとに集まります。
2013年07月27日 07:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:29
室堂
これから班ごとに集まります。
私は1班
班長さんは旗を携帯して何かの時には旗を掲げます。ご苦労様です。
下山時、班長さんから筋肉痛を和らげる漢方薬をいただき、大変助かりました。
2013年07月27日 07:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 7:33
私は1班
班長さんは旗を携帯して何かの時には旗を掲げます。ご苦労様です。
下山時、班長さんから筋肉痛を和らげる漢方薬をいただき、大変助かりました。
歩きだすも霧で何もみえず(T_T)
2013年07月27日 07:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:37
歩きだすも霧で何もみえず(T_T)
ご覧のとおり 霞んでおります(T_T)
2013年07月27日 07:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:43
ご覧のとおり 霞んでおります(T_T)
まあなんかちょっと明るくなってきたみたいだし、頑張っていこー(^o^)丿
2013年07月27日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:47
まあなんかちょっと明るくなってきたみたいだし、頑張っていこー(^o^)丿
シナノキンバイ
信濃金梅
2013年07月27日 07:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:48
シナノキンバイ
信濃金梅
ミクリガ池
水面に山が映っております。
2013年07月27日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/27 7:50
ミクリガ池
水面に山が映っております。
山を写すもガスで半分から上は見えず(._.)
まあいいか 雄大さはわかるから(._.)
2013年07月27日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:50
山を写すもガスで半分から上は見えず(._.)
まあいいか 雄大さはわかるから(._.)
チングルマ
珍車
2013年07月27日 07:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:51
チングルマ
珍車
ハイマツの松ぼっくり
2013年07月27日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:52
ハイマツの松ぼっくり
2013年07月27日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:52
ヤマハハコ
山母子
2013年07月27日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 7:52
ヤマハハコ
山母子
手前ミクリガ池
陽が射してきた?
幻想的で綺麗
2013年07月27日 07:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
7/27 7:54
手前ミクリガ池
陽が射してきた?
幻想的で綺麗
地獄谷
2013年07月27日 07:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 7:55
地獄谷
地獄谷アップ
地獄谷からのガスでハイマツが枯れていました。
2013年07月27日 07:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 7:55
地獄谷アップ
地獄谷からのガスでハイマツが枯れていました。
コバイケイソウの群生
2013年07月27日 08:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 8:00
コバイケイソウの群生
ミヤマセンキュウ
深山川芎
2013年07月27日 08:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:00
ミヤマセンキュウ
深山川芎
2013年07月27日 08:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:01
2013年07月27日 08:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:03
花弁が落ちたチングルマ
黄色一色もなかなかいいかも
2013年07月27日 08:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 8:04
花弁が落ちたチングルマ
黄色一色もなかなかいいかも
陽が射してきました。
影があります(^^)v
2013年07月27日 08:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:05
陽が射してきました。
影があります(^^)v
餓鬼田(池塘)と立山では云うそうです。
餓鬼が耕す田んぼです。
2013年07月27日 08:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/27 8:06
餓鬼田(池塘)と立山では云うそうです。
餓鬼が耕す田んぼです。
イワカガミ
2013年07月27日 08:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:07
イワカガミ
シャクヤク
2013年07月27日 08:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:09
シャクヤク
ミヤマアキノキリンソウ
深山秋の麒麟草
2013年07月27日 08:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:09
ミヤマアキノキリンソウ
深山秋の麒麟草
雲が面白いことになっている
2013年07月27日 08:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
7/27 8:13
雲が面白いことになっている
地獄谷からのガスで枯れたはいまつ
2013年07月27日 08:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:15
地獄谷からのガスで枯れたはいまつ
左の緑がところどころ枯れています。
2013年07月27日 08:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:17
左の緑がところどころ枯れています。
すごい
2013年07月27日 08:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 8:17
すごい
イワカガミ
2013年07月27日 08:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:22
イワカガミ
2013年07月27日 08:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 8:23
大日連山
雲でイマイチわからず・・・
2013年07月27日 08:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:24
大日連山
雲でイマイチわからず・・・
バイケイソウ
2013年07月27日 08:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/27 8:24
バイケイソウ
雪の大谷のミニチュア版(笑)
2013年07月27日 08:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
7/27 8:30
雪の大谷のミニチュア版(笑)
雪渓
これは問題なし
2013年07月27日 08:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:32
雪渓
これは問題なし
雷鳥沢からの眺望
ガスがかかっているけど、雄大で素晴らしい
2013年07月27日 08:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:38
雷鳥沢からの眺望
ガスがかかっているけど、雄大で素晴らしい
雪渓
ステップが切ってあるのでこれも問題なし
2013年07月27日 08:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:49
雪渓
ステップが切ってあるのでこれも問題なし
雪渓の傍らにはシダ類が
遅い春がきました。
2013年07月27日 08:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:54
雪渓の傍らにはシダ類が
遅い春がきました。
木道
2013年07月27日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:59
木道
コバイケイソウ
2013年07月27日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 8:59
コバイケイソウ
ガスが晴れてきて眺望が良くなってきました
2013年07月27日 09:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:00
ガスが晴れてきて眺望が良くなってきました
大雪渓
ステップが切ってあったので初めは問題なし
トラバースする箇所には安全を確保するため飛騨山岳会の方が事前にロープを設置してくださいました。
掴まって歩くのに集中してロープの写真はとれませんでした(._.)
2013年07月27日 09:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 9:11
大雪渓
ステップが切ってあったので初めは問題なし
トラバースする箇所には安全を確保するため飛騨山岳会の方が事前にロープを設置してくださいました。
掴まって歩くのに集中してロープの写真はとれませんでした(._.)
やや 青空が‼
2013年07月27日 09:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:12
やや 青空が‼
コメバツガザクラ
2013年07月27日 09:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 9:20
コメバツガザクラ
またガスが
2013年07月27日 09:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:20
またガスが
せっかくの眺望が何が何だかよくわからなかった。
2013年07月27日 09:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
7/27 9:20
せっかくの眺望が何が何だかよくわからなかった。
特徴ある稜線 どこの山に至るのかわからず(悲)
2013年07月27日 09:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:25
特徴ある稜線 どこの山に至るのかわからず(悲)
稜線歩き 気持ちいい(#^.^#)
2013年07月27日 09:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
7/27 9:30
稜線歩き 気持ちいい(#^.^#)
キヌガサソウ
衣笠草
2013年07月27日 09:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:33
キヌガサソウ
衣笠草
2013年07月27日 09:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:34
剱岳の稜線
2013年07月27日 09:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:37
剱岳の稜線
剱岳の頂上はガスで見えません(._.)
2013年07月27日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:38
剱岳の頂上はガスで見えません(._.)
なんかますますガスが増えているような・・・
2013年07月27日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:38
なんかますますガスが増えているような・・・
すごすぎ
2013年07月27日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:38
すごすぎ
コケモモ
2013年07月27日 09:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:40
コケモモ
2013年07月27日 09:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:40
青がかわいい けど名前がわからない
2013年07月27日 09:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:43
青がかわいい けど名前がわからない
ゴゼンタチバナ
2013年07月27日 09:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:44
ゴゼンタチバナ
キヌガサソウもういっちょう
2013年07月27日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:47
キヌガサソウもういっちょう
しつこい(笑)
2013年07月27日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:47
しつこい(笑)
シダも
2013年07月27日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:47
シダも
甘くて美味しかったー
2013年07月27日 09:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:48
甘くて美味しかったー
空は青い‼
2013年07月27日 09:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:49
空は青い‼
だけどガス(T_T)
2013年07月27日 09:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:49
だけどガス(T_T)
この稜線 いい感じ
2013年07月27日 09:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/27 9:49
この稜線 いい感じ
アメちゃんも
2013年07月27日 09:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:51
アメちゃんも
コバイケイソウの群生
2013年07月27日 09:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:55
コバイケイソウの群生
ふかふか
2013年07月27日 09:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 9:59
ふかふか
2013年07月27日 10:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 10:02
行先は雲の中
2013年07月27日 10:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 10:05
行先は雲の中
シナノキンバイ でかっ
雪渓があるところの植物は大きいんだとか
2013年07月27日 10:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 10:10
シナノキンバイ でかっ
雪渓があるところの植物は大きいんだとか
とうとう雨が降ってきました。
このあと降ったり止んだりでそのたびに着たり脱いだり(>_<)
2013年07月27日 10:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 10:21
とうとう雨が降ってきました。
このあと降ったり止んだりでそのたびに着たり脱いだり(>_<)
雨の中登頂‼
2013年07月27日 11:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
7/27 11:26
雨の中登頂‼
記念写真用の幕を持って証拠写真
2013年07月27日 11:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
7/27 11:27
記念写真用の幕を持って証拠写真
クロユリ
2013年07月27日 11:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 11:33
クロユリ
2013年07月27日 11:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 11:34
雨の中急いで食べる昼食
時間がないことを想定して持ってきたコンビニ寿司
持ってきて良かったー
でも本当はお湯を注いで作るエビピラフが食べたかった(T_T)
2013年07月27日 11:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/27 11:38
雨の中急いで食べる昼食
時間がないことを想定して持ってきたコンビニ寿司
持ってきて良かったー
でも本当はお湯を注いで作るエビピラフが食べたかった(T_T)
雨具来て食べるのってなんか侘しい・・・
でもなにげにカラフル(笑)
2013年07月27日 11:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 11:39
雨具来て食べるのってなんか侘しい・・・
でもなにげにカラフル(笑)
ガスガスで眺望見事にゼロ‼
雪渓とガスの境目わかります?
2013年07月27日 11:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 11:41
ガスガスで眺望見事にゼロ‼
雪渓とガスの境目わかります?
簡易トイレ
山岳会がトイレ用のテントを設置して下さいました。
使い心地は良かったですYO。
雪渓の上っていうのがなにげにイイ
あ、出したものはもちろんお持ち帰りです、ハイ。
2013年07月27日 11:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 11:51
簡易トイレ
山岳会がトイレ用のテントを設置して下さいました。
使い心地は良かったですYO。
雪渓の上っていうのがなにげにイイ
あ、出したものはもちろんお持ち帰りです、ハイ。
雨の中下山開始(T_T)
2013年07月27日 11:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 11:56
雨の中下山開始(T_T)
雪渓のかたわらに遅い春がきてますね。
2013年07月27日 12:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 12:26
雪渓のかたわらに遅い春がきてますね。
2013年07月27日 12:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 12:47
雷鳥沢

昼食終えてからは雨と雷鳴と落雷の音の中を必死で歩いたので写真撮る余裕なし。
リーダーの稜線は危ないから休まないで歩くぞ頑張れの連呼でみんな頑張りました。
雷鳥沢でやれやれと思いましたが リスクが減ったけど とのリーダーのお言葉
ちょっと休んですぐに下山開始 というか階段の登り返し
黙々と歩きました

2013年07月27日 13:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 13:55
雷鳥沢

昼食終えてからは雨と雷鳴と落雷の音の中を必死で歩いたので写真撮る余裕なし。
リーダーの稜線は危ないから休まないで歩くぞ頑張れの連呼でみんな頑張りました。
雷鳥沢でやれやれと思いましたが リスクが減ったけど とのリーダーのお言葉
ちょっと休んですぐに下山開始 というか階段の登り返し
黙々と歩きました

美女平
室堂でも写真撮る余裕なし
室堂ではびしょびしょの衣類を着替えてゆっくりする間もなくバスに乗車

美女平ではケーブルカーに乗り換えることになったのでした。
2013年07月27日 17:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 17:16
美女平
室堂でも写真撮る余裕なし
室堂ではびしょびしょの衣類を着替えてゆっくりする間もなくバスに乗車

美女平ではケーブルカーに乗り換えることになったのでした。
駅では大勢の人がケーブルカーの乗車待ち
2013年07月27日 17:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 17:16
駅では大勢の人がケーブルカーの乗車待ち
ただ今17:30
ケーブルカーに乗れるのは19:10
1時間40分待ちです あーぁ
2013年07月27日 17:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 17:24
ただ今17:30
ケーブルカーに乗れるのは19:10
1時間40分待ちです あーぁ
雨が上がったので外をうろうろ
しめ縄を張った杉の大木があったのでパチリ
美女杉と命名
2013年07月28日 00:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/28 0:16
雨が上がったので外をうろうろ
しめ縄を張った杉の大木があったのでパチリ
美女杉と命名
で、命名の由来が書いてありました。
2013年07月27日 18:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 18:41
で、命名の由来が書いてありました。
夕日
綺麗だなあ
2013年07月27日 18:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/27 18:46
夕日
綺麗だなあ
さてやっとお時間が来たようです(^^)v
2013年07月27日 19:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 19:03
さてやっとお時間が来たようです(^^)v
乗り込みます
2013年07月27日 19:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 19:09
乗り込みます
立山駅に着きました
2013年07月27日 19:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/27 19:19
立山駅に着きました
高山で解散式
立山駅からは疲れて眠たいだけ
撮るものもないし・・・

2013年07月27日 21:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/27 21:52
高山で解散式
立山駅からは疲れて眠たいだけ
撮るものもないし・・・

感想

今年は市民登山30周年記念登山が奥大日岳だと聞いて参加を決めました。
行き帰りの車の運転を考えると中々行く決断することができませんが、バスに乗せて連れて行ってもらえるのなら簡単です。行くっきゃない。

登山参加者85名飛騨山岳会からのサポートメンバー33名の総勢118名の大所帯です。
各班10名くらいずつに振り分けられ、私が所属する班は1班で山岳会のメンバーがリーダーと副リーダー計11名での行動となりました。

歩きだしからあまり天気は良くなかったのですが、途中から雨に降られ雨具を着たり脱いだり。
今まで防寒用に雨具を着こむことはあっても雨降りで使ったのは初めてで。
ゴアだから防水機能は洗濯しても大丈夫という思い込みがあって、今まで洗濯した後に防水スプレーをしたことがありませんでした。大きな間違いでした。
撥水が悪く、室堂に着いた時には上半身全部濡れてしまっていました。
ズボンは上着に比べて洗濯回数が少なかったからなのか、雨にそれほど当たらなかったからなのかわかりませんが、下半身は大丈夫でした。
強風での体感温度を考えて防寒用に服を持って行っていたので良かったです。
助かりました。

この冬に捻挫をして以来、捻挫した足の膝の後ろがとても疲れます。足を曲げても伸ばしても激痛です(T_T)
途中までは調子が良かったのですが、痛みが出てからは遅れがちになってしまいました。
リーダーのすぐ後ろに入れてもらっての行進です。
筋肉痛やこむらがえりに効くという漢方薬ー芍薬甘草湯をいただいて服用しましたが、即効性があり、よく効くような気がします。
ありがとうございました。

昼食を終えてからは雨も本格的に降りだし、雷鳴が何度もとどろき、落雷もありました。
幸い奥大日岳には落雷はなかったですが、稜線を歩いていたので気が気ではありませんでした。
足が痛いなんて言ってられません。不思議なことに足の痛みも感じませんでした。
薬も良く効き、歩かなくてはいけないという意思が余計に痛みを感じさせなかったのかもしれません。

印象的だったのは雨が降ったとたん花が生き生きとしたことです。
先日見た乗鞍の花々より大きいのも驚きでした。
雪渓に近くにあると大きくなるんだそうです。
名前があまりよくわからないのでこれから一つでも多く覚えたいですね。
今回のような登山でも楽しめたのは花のお陰もあると思いました。
日常生活ではこれほど沢山の花を愛でることもないので、本当に良い時間を過ごすことができたと思います。
残念なのは雷鳥にあえなかったこと。
天気が悪いので或いはと思いましたが、念願かないませんでした。

帰りのことです。
美女平から立山に向かう途中の桂台のあたりで道路に水が浸水して大変なことになっているから乗客はバスから降りて美女平からでているケーブルカーに乗ってくれと言われ、バスを降りました。
雨がかなり酷かったようです。
バスはパトカーの先導で立山駅まで行くとのこと。
美女平の駅はほかの登山ツァーのお客様で賑わっていました。
当然すぐ乗れるはずもなく、1時間40分の待ち。

こういうハプニングあり、あれもありこれもありで思いがけない体験ができて良かったです。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2166人

コメント

お疲れ様でした!
なんか大変だったね
雷は怖いよね
でも経験値がまた上がったんだね
無事帰宅出来て良かったね
僕らの白山行きは雨の為中止にしました

又お話聞かせてね
2013/7/29 4:04
RE:お疲れ様でした!
mitsuo4141さん
大変でしたが、それはそれで楽しかったです
山岳会の方々のお陰です。

今度からは雨だけなら登山できると思います

白山残念でしたね。せっかくのお花の時期なのに
2013/7/29 7:28
前日同じ場所
前日の26日に同じ場所に行きましたが
未明と下山後にザー っと来ました。

この時期って
なかなか天気が安定しなくて怖いですよね!
美女平で、下車させられたのは
アクシデントでしたが
無事、高山にかえることが出来たようでなによりでした。

お疲れ様でした
2013/7/29 15:18
RE:前日同じ場所
raichouさん
前日にヤマレコ拝見してました〜
お、やったな〜って感じで

でもさすが 一味も二味も違うんですよね。
室堂への登り返しはきついと感じる余裕はありませんでした
ひたすら同じリズム同じペースで足を動かしました。
今まで経験しなかったふくらはぎの痛みに泣いています
2013/7/29 17:23
奥大日岳 市民登山
こんにちわ。
市民登山、長い歴史があるんですね〜!
それに総勢118名というのもすごいです。
オーガナイズされる飛騨山岳会の方も
引率の経験豊富なのでしょうね。

天候その他によるアクシデントはいつでも起こり得ますね。
特に団体で行く場合はそんな時の判断や行動が重要になってきます。皆さん、お疲れ様でした。
2013/7/29 18:39
RE:奥大日岳市民登山
sakusakuさん
今回引率して下さった山岳会の方は強者ぞろいだったようです。
毎年のこととは言え、気苦労は計り知れないと思いました。

単独の多い自己流で経験を積んでいる私には、貴重な情報を得ることができ、山岳会の方から技術を学ぶことができ、とてもありがたかったです。
2013/7/29 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら