記録ID: 326087
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
帝釈山・田代山(馬坂峠から)
2013年07月26日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 631m
- 下り
- 618m
コースタイム
9:20馬坂峠→10:10帝釈山→11:20弘法大師堂12:00→湿原一周約40分→12:50弘法大師堂→13:50帝釈山→14:30馬坂峠
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桧枝岐役場、駒の湯を過ぎると帝釈山方面の標識有り。そこから林道を約14Km、約40分で馬坂峠に着きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬坂峠から帝釈山は少し急登ですが木道が整備されていて登り易く、あっと言う間に到着しました。 帝釈山から田代山までは、岩場やブッシュが有って思ったよりも歩き難かったです。 田代山湿原の木道内に休憩する場所は無く、ランチや休憩を取るには弘法大師堂側か小田代の分岐の辺りでなんとか。後はトイレの横に綺麗なベンチが出来ていましたが見晴は有りません。 |
写真
感想
戻り梅雨で不安定な天候の中を帝釈山・田代山へ登りました。
ダートな林道を飛ばして約40分で馬坂峠へ到着。
駐車場は整備されていてトイレも係りの方が綺麗に清掃されていました。
登山口から帝釈山へは標高差270mであっという間山頂に到着します。
生憎ガスっていて360度の大展望は望めませんでしたが、霧の隙間から辛うじて燧岳や会津駒が見えました。
そこから田代山へは思ったよりも険しい尾根歩きでした。視界も殆ど無く、この往復2時間の距離は田代山から入って帝釈山へ来た場合には山頂がガスっていたらがっかりするだろうなと思いました。
田代湿原は広大でキンコウカが咲き誇りとても素晴らしい景色でした。
天候が悪かったのと平日だったため、他の登山者に殆ど遇わずに贅沢な景色を堪能できました。
もう少し早ければ、チングルマやコバイケイソウもさぞかし綺麗だったろうと思います。
また次回、その頃に訪れてみたいと思いました。
結局雨にも遇わずに最高の湿原歩きが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2149人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する