記録ID: 3263709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
天祖山 ↑八丁橋→長沢背稜↓ダワ尾根
2021年06月11日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,001m
- 下り
- 2,012m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:55
距離 19.8km
登り 2,014m
下り 2,012m
16:00
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部踏み跡不明瞭な所はあるが、全体通して危険箇所/道迷い箇所はない。 ダワ尾根下りでのウトウの頭の前後は少し危険を感じる箇所はあった。道も不明瞭で行き詰まったりして、大丈夫だろうで適当に進んでしまうと事故に繋がる気がする。大丈夫という確信持てるまでは慎重に。出来れば先に登りで歩いておいて、イメージだけでも頭に入れておく事をお勧めします。 あと、一石山神社上の分岐は本来ルートがよくわからない。上から来た時は分岐の左側を選択しつつ、神社が見えて来た所で微調整するのが良さそう(右側にも行けるが最後の最後で道に降りられないので一石山神社に降りる必要がある) 本日山中で会った人数:0 |
その他周辺情報 | 行きは古里駅前、帰りは羽村市のセブンイレブンに寄ったのみ |
写真
奥多摩に向かう車中。久々AMラジオを聴きながらあれこれ周波数を変えてたら、何やら丹波篠山牛について真面目に語っている聞き慣れない番組が。よく見たら普段聞いた事ない放送局を沢山受信してました。信越/東海/近畿地方の局に1170kHzは韓国の様です。最近無線家達が活気付いてるEスポ(スポラディックE層。遠距離交信が可能になる)の影響かな🤔
東京都も負けじと整備していますね😅
朝、小学校跡到着時に少し寒かったので薄手のフリースを羽織りましたが、急登では流石に暑過ぎて熱中症気味😵💫ここでフリース脱いでからはずっと快適に過ごせました✨
朝、小学校跡到着時に少し寒かったので薄手のフリースを羽織りましたが、急登では流石に暑過ぎて熱中症気味😵💫ここでフリース脱いでからはずっと快適に過ごせました✨
1stステージ(ロボット雨量計まで)に比べると緩くはなったものの、その後も急登が続きます😵
急登は続く〜よ〜♪ど〜こまでも〜♪(明るいメロディに乗せて何とかポジティブに考えようと模索中)
取り敢えずは息が上がらない様、ゆっくり進む事に集中します。
急登は続く〜よ〜♪ど〜こまでも〜♪(明るいメロディに乗せて何とかポジティブに考えようと模索中)
取り敢えずは息が上がらない様、ゆっくり進む事に集中します。
周りから聞こえて来る大合唱、声の主達は蛙なのかセミなのかわからないな…と思ってたら、どっちもでした😅
歩いてると目の前にセミがボタボタ落ちて来ます。まもなく短い地上生活を終えるのか? それにしても、こんな時期にセミがいるとは思わなかったな…
(蛙もいましたが、ピョンピョン逃げて行くので写真に収められず🐸)
歩いてると目の前にセミがボタボタ落ちて来ます。まもなく短い地上生活を終えるのか? それにしても、こんな時期にセミがいるとは思わなかったな…
(蛙もいましたが、ピョンピョン逃げて行くので写真に収められず🐸)
そうこうしてたら天祖山の山頂に到着⛰社は本当に山頂(三角点のすぐ近く)に建っているんですね。
事前の調査だと天学教の本部は横浜市青葉区にあるそうで、今でも毎年8月1日〜15日に信者の方々がここに登って来られるそう。
事前の調査だと天学教の本部は横浜市青葉区にあるそうで、今でも毎年8月1日〜15日に信者の方々がここに登って来られるそう。
天祖山(JA/TK-032)でSOTA無線運用。6局さんと交信出来ました。
もう少しやろうと思ってたのですが、突如ハイパワー局が入り込んできたので諦めて終了。
冒頭の写真でも触れたEスポで、東北局のCQが聞こえるらしく、ハイパワーでこちらを潰しに来た様です。普段なら1wの弱小電波でも山頂にいるこちらの方が有利なのですが、今回は勝てませんでした🥲
DX(遠距離交信)への欲望、恐るべし
もう少しやろうと思ってたのですが、突如ハイパワー局が入り込んできたので諦めて終了。
冒頭の写真でも触れたEスポで、東北局のCQが聞こえるらしく、ハイパワーでこちらを潰しに来た様です。普段なら1wの弱小電波でも山頂にいるこちらの方が有利なのですが、今回は勝てませんでした🥲
DX(遠距離交信)への欲望、恐るべし
水松山山頂に到着。アララギ山とは読めません💦
アララギという神秘的な響きとストーンサークルの様な山頂。何かありそうな気もします👽
眺望はありません。何となく「もしかして今日は山頂からの景色は拝めない?」って気がしてきました🥲
アララギという神秘的な響きとストーンサークルの様な山頂。何かありそうな気もします👽
眺望はありません。何となく「もしかして今日は山頂からの景色は拝めない?」って気がしてきました🥲
ヘリポートに到着。少しだけだけど、ようやく眺望が開けた。視界が開けるのは今日はここだけな気がするので、少し景色見たらお昼は此処で食べる事にします(が、虫が大量に近寄って来るのでパン🥐2つだけ食べてすぐに撤収💨)
左が前回登った鷹ノ巣山、右が今回登った天祖山。天祖山と樹の間に僅かだけど富士山🗻も見えてます。
真ん中は日蔭名栗山。あの辺は赤線繋げられてない領域。どういうルートで歩いてみるか、考える時間が好き😊
真ん中は日蔭名栗山。あの辺は赤線繋げられてない領域。どういうルートで歩いてみるか、考える時間が好き😊
ヘリポートから道を外れ、滝谷の峰まで直進。地形と地図がイマイチ合ってなくてルーファン苦戦しました。
という事で滝谷の峰山頂に到着。山頂標がないぞ⁉️と思ったけどすぐに思い出し、上を見たらありました😅 2mくらいの身長がないと視界に入ってこない位置にあります💂♂️
という事で滝谷の峰山頂に到着。山頂標がないぞ⁉️と思ったけどすぐに思い出し、上を見たらありました😅 2mくらいの身長がないと視界に入ってこない位置にあります💂♂️
ウトウの頭。
今回下りで使ってみてわかったけど、ウトウの頭の前後はちょっと危ないです。道も不明瞭で行き詰まったりして、大丈夫だろうで適当に進んでしまうと事故に繋がる気がします。大丈夫という確信持てるまでは慎重に。
先に登りで歩いておいて本当良かった
今回下りで使ってみてわかったけど、ウトウの頭の前後はちょっと危ないです。道も不明瞭で行き詰まったりして、大丈夫だろうで適当に進んでしまうと事故に繋がる気がします。大丈夫という確信持てるまでは慎重に。
先に登りで歩いておいて本当良かった
折角なのでミズナラ巨木も見てみる事に。残った根本の部分だけでも私の倍くらいの高さはあります。質感もT-Rexみたいで凄い迫力🦖
ちゃんと生えてた時はどれくらいの太さ/高さだったのか…
ちゃんと生えてた時はどれくらいの太さ/高さだったのか…
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
熊鈴
万能ナイフ
ライター
火打石
防水マッチ
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
タオル
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
GW前の緊急事態宣言で保留していた天祖山。緊急事態宣言自体は続いていますが、地元自治体は再び門を解放していますので、行ってみる事にします。
前回は、奥多摩三大急登の筆頭と言われる稲村岩尾根に登りましたが、少しは悶絶するかと思いきや終始楽しい😆で終わりましたので、天祖山も恐れる事はないでしょう😙
なんて軽く考えてしまったのは大きな間違いでした😰
前日、仕事やら趣味の調べ事やらやってたら目が冴えてしまい寝れた時間はトータル10分程。寝不足で疲れが取り切れない中での山行と言うのもあると思います。そうでなくても、山頂までほぼ途切れる事なく続くあの急登。自分の中では一気に奥多摩三大急登の筆頭格に引き上げられました。
元々、天祖山は奥多摩三大急登候補の怪しい山としてマークしてたんですが忘れてました😅てか、稲村岩尾根楽しく登れちゃったので調子に乗ってました💦
そして、ミズナラ巨樹コースの一石山神社〜一石山の急登。今回は下り利用でしたが、やはりあの区間の斜度はかなりヤバいと思います。あの区間だけで膝への負荷が半端ない。出来ればもう下り利用はしたくないです🥺
と言う事で、現在の私の奥多摩三大急登は以下の通りとなりました。
1.天祖山(八丁橋の登山口〜山頂)
2.六ツ石山(水根〜トオノクボ)
3.一石山(一石山神社〜一石山)
※距離が長い程、キツく感じる様です。
きっと黒戸尾根は天祖山の倍くらいあるんでしょうね…。行く時はやはり小屋泊で決定です😇
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
レポ拝見しました。
中々のハードコース 東京都の山と言えども侮れませんね〜。
(黒戸尾根 大丈夫ですよ!私も登れましたから…)
まずは貴重なTK-032からのサービス感謝いたします。
朝のラジオ…元々BCLからこの世界に
丑三つ時になると海外からの放送に耳を澄ましてはレポを送ってました(懐かしい)。
後、天祖山の件でびっくり 調査先 私のローカルです。近々散歩してみたいと思います(全く知りませんでした)。
145-fm 1エリアではメインとして使われていませんが、7エリアではメインとなってますね。繋がって良かったです
umebacchさん、おはようございます😃
今回は油断と言うか舐め過ぎてましした💦反省…
今年の目標(黒戸尾根もその1つ)に向け、事前に課題を設定して色々山に登ってたんですが、ガツンとゲンコツ喰らって目が覚めたので、寧ろ良かったと思ってます。
天学教ネタはumebacchさん向けに書いた様な所もあるので、反応して頂いて良かったです😅謎の多い新興宗教ですが、地元の方達の熱い支持を得ていた様なので何かあるんだと思います。それが何なのか非常に気になってます。
あと、umebacchさんはBCLから入られたんですね。私は全然詳しくないですが、今回の夜中のAMラジオは電波の不思議に触れられてちょっと感動しました。アクティベート中の割り込みにはゲンナリでしたが…😓まぁ仕方ないですね。
また繋がる事、楽しみにしています‼️ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する