記録ID: 3265775
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
高麗駅〜巾着田〜日和田山〜物見山〜鎌北湖〜東吾野駅 【分県登山ガイド埼玉県54・55】
2021年06月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:40
距離 16.7km
登り 1,037m
下り 1,085m
11:27
ゴール地点
天候 | 天候 曇り⛅️ 気温 19℃→22℃ 湿度 82%→60% 風 無風 眺望 まあまあ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
05:40 高麗駅近隣駐車場(500円/日) 帰り 11:42 東吾野駅発 11:50 高麗駅着(IC178円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
本コースの大部分は人気の奥武蔵自然歩道なのでよく整備されています.雨天時や降雨後は岩稜道が滑りやすいのでお勧めできません.また,ルートがいくつもあるので事前に山行ルートを作成しておくことをお勧めします・ ・高麗駅〜巾着田:全て舗装道です.指導標に従って近道を利用すれば10分ほどで着きます. ・巾着田〜日和田山登山口:全て舗装道です.指導標に従って進みます. ・日和田山登山口〜日和田山:低山ですが侮れません.岩稜登り,根っこ道で難儀しますが本格登山を楽しめます. ・日和田山〜高指山:分かりやすい登山道を進みます.高指無線中継所跡へは工事区間を進みます. ・高指山〜物見山:舗装道を進むと途中に四阿や公衆トイレ,売店があります.物見山の山頂は山頂標識より北東に100mほど進んだところです. ・物見山〜宿谷の滝:ヤセ尾根峠からの下り坂は急なので要注意です. ・宿谷の滝〜宿谷公衆トイレ:よく整備された観光用の歩道を歩きます. ・宿谷公衆トイレ〜鎌北湖第1駐車場:武甲鉱業ベルトコンベアから山道を登ります.危険個所はありません. ・鎌北湖第1駐車場〜北向地蔵:よく整備された緩やかな坂道を歩きます.ハイカーの往来が多くなります. ・北向地蔵〜ユガテ:静かなトラバースを進みます・ ・ユガテ〜吾那神社:道迷いの心配や危険個所はありません. ・吾那神社〜東吾野駅:通行量の多い国道わきの歩道を歩いて駅に向かいます. |
その他周辺情報 | 飲食施設 寄らず 入浴施設 寄らず |
写真
駐車場脇に故田部井順子氏の碑がありました.「日和田山からエベレストまで」亡くなって5年経ちますね.記憶ではご主人が飯能近辺のハイキング施設などをボランティアで管理されているとか.ありがとうございます.
これが武甲鉱業ベルトコンベアですね.これをこの目で見たかったんです.Yルートと呼ばれ日高から武甲山まで23.4km.輸送路の大半がトンネルなので存在を知らない人がほとんどと思います.
北向地蔵尊です.北向地蔵は栃木県の岩船地蔵と向き合うように座っているとのこと.コンパスで調べたら真北ではありませんでした.当初は悪疫の流行を防ぐためでしたがその後は逢瀬の場所として使われていたとのことです.
ユガテの山頂標識.以前からユガテはアイヌ語の影響が残っているのかなと思っていましたが漢字で「湯ヶ天」と書くそうで、昔は天に吹きあげるほど、豊かに湯が湧く村だったとのことでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
カメラ
マスク
ラジオ
🐻熊撃退スプレー
ヤマビルファイター
|
---|
感想
ご訪問ありがとうございます.
日和田山に初めて登りました.登って見て驚きました.急登あり,岩場あり,根っこ道ありでとても標高300mの低山とは思えない山でとても楽しめました.
いままで日和田山に登らなかったのが少し悔やまれました.以前,天覧山に登った時も同じような感想でしたがやはり登って見ないとわからないものですね.とても気に入りました日和田山.これから何度でも登ってみたい山です.
本日のコースは随分前から気になってなっていたコースでした.鎌北湖からのハイキングコースやユガテなど随分長い間あたためていました.写真でユガテの由来について記しましたが,長年の疑問でした.ようやく由来がわかって満足です.
それにしても自粛期間が長いですね.今日は多くのハイカーの方々とすれ違いました.ほとんどの皆さんがマスクを装着しておられました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
巾着田と日和田山はヤマレコ以前に2回くらい行きました(夫と結婚直後でもう30年位前だった様な気がします)
鎌北湖はバイクを買った直後位に行きましたが鬱蒼として深い森の中にある湖という記憶しかありませんが、shaboさんのレコを拝見して久しぶりに鎌北湖の事を思い出しました
国道299号も秩父からバイクで長野に抜けた事が思い起こされて懐かしさいっぱいです😄
また日和田山に行ってみたいなぁと思いました(それにしても今日だいぶ暑かったのではありませんか?)
コメントありがとうございます☺️
今まで、あまり気にかけていなかった日和田山でしたが本日初めて登ってみて今までなぜ、登らなかったのか?....と、反省しているところです。😓低山、侮るなかれですね😃
今日は気温にも湿度にも苦しめられることはありませんでした。今日のコンディションなら雲取山から石尾根縦走も可能だったかなと思っています。前日にSCW天気予報で雲の状況をみて断念しましたが、実際は富士山が拝めたようですね。🤔
小生の体力のあるうちに日帰り石尾根縦走にチャレンジしたいと思っています。💨
今日はお仕事してました😭
しかも仕事場には窓がないので帰宅する時に山日和と感じました(朝も天気いいなと思いましたがお仕事モード入ってましたから)
明日奥多摩行く予定です、前回の反省を踏まえてコムレケアと水4リットルを持ちます
明日の朝、コンビニでご飯調達しますがおそらく総重量は9キロ近くになると思います(我ながら大丈夫かな?と不安です)
追記 今(22:10)情報収集して最後にお天気見たら雨☂️石尾根はパスするとしても高尾山も行ったばかりだし考え直します(折角コンパスに石尾根入力したのに取り消しです🥲)
総重量9kgはキツイ😖💦ですね。小生には無理ですね。石尾根縦走ならもっと軽くないとバテます。
明日は今日より暑くならないでほしいですね🙏
なるべく荷物が軽い方がスタミナ温存になると思っています。途中の水場があてに出来れば良いのですが....
成功を祈ります✨
しばしばジャムを購入する南山荘さんへ行く為に空のビンを11個背負ったら8キロと当初予定より1キロ減りました
因みにビンは捨てるのがもったいないのでとっておいたもので、リサイクルして欲しいとお願いされたわけではないんです😃
という事でまたもや石尾根はお預けになりました
shaboさんのレポートは、いつも勉強になります。
このレポートで、「武甲鉱業ベルトコンベア」がこの場所で地表に出ていることを、初めて気が付きました。
パッと見、渡り通路っぽいですが、ちょっと感動しました。
情報ありがとうございました。
それにしても、精力的に行動していますね。
最近、動きたい気持ちはあるのですが、暑さなのか体力が衰えたのか衰退気味です。
今後とも、よろしくお願いいたします。
当方,武甲鉱業ベルトコンベアの存在に気が付いたのが最近で,久しく国道299号線にダンプカーが少ないことに疑問を抱いていませんでした.
ヤマレコの地図でも破線が直線で引かれていたもののあまり疑問にも思っていませんでした.
ある日この破線が武甲鉱業の地中式長距離ベルトコンベヤ(Y ルート)総延長23.4kmと知り是非ともこの目で見てみたいと思いました.
それにしてもYルートは凄いですね.日本の技術力を実感します.299号線などに大型ダンプカーが往来しなくなったのはこのルートのおかげなんですね.感謝感謝です.
輸送ルートは奥秩父や奥多摩のほうまで伸びているようですね.維持管理などどのようにしているか気になります.
これからも秩父や奥多摩の山行時には地下輸送ルートを意識しながら歩きたいと思います.
暑さに気を付けて山歩きを楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する