ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326664
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

海沢・大岳山 奥多摩滝回りのはずが雷雨のため半分だけ

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
16.0km
登り
1,944m
下り
1,961m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:15 白丸駅
08:35-08:38 海沢園地
09:05-09:10 ネジレ滝
0930-0940 大滝
10:12 沢を渡る
10:27 二又
11:17-11:30 尾根の上
11:50 縦走路
11:58-12:02 大岳山
12:12 大岳神社
12:14-12:38 大岳山荘前
13:00 白倉分岐
14:06 林道
14:25 白倉バス停
天候 晴れ 昼頃から雷雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
青梅線
06:35 青梅 7:15 白丸

帰り
西東京バス
14:42 白倉−武蔵五日市
コース状況/
危険箇所等
海沢林道は、4月に発生した崖崩れによる通行止規制が、まだ解除されていません。
土砂は片付けられており、歩行者は通ることができます。
(通行止となっているので自己責任で)

コースは特に危険なところはありませんが、
海沢園地−大滝 スギの根が露出し、濡れているので滑りやすい。
大滝−大岳山 悪路とありますが、それほどひどい道ではありません。

白倉への道は、古くからの大岳山参拝路、道は良く、今回のようなエスケープルートに最適です。

(登りのGPSログは、エラーがかなり大きいです)
本日の起点は白丸駅。
ホーム1面のみの無人駅です。
2013年07月28日 07:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:18
本日の起点は白丸駅。
ホーム1面のみの無人駅です。
駅から急な階段で青梅街道に下ります。
2013年07月28日 07:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:20
駅から急な階段で青梅街道に下ります。
しばし上流に歩いて、海沢大橋を渡ります。
青梅街道バイパス工事で、しばらく前に大きな橋に架け替えられました。
2013年07月28日 07:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:33
しばし上流に歩いて、海沢大橋を渡ります。
青梅街道バイパス工事で、しばらく前に大きな橋に架け替えられました。
釣り人多数。
2013年07月28日 07:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:34
釣り人多数。
バイパストンネル工事中。
2013年07月28日 07:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:42
バイパストンネル工事中。
海沢へは、この細い林道を。
その前に、工事の看板を見に・・・
2013年07月28日 07:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:43
海沢へは、この細い林道を。
その前に、工事の看板を見に・・・
鳩ノ巣城山の下にトンネルを掘っています。
2013年07月28日 07:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:44
鳩ノ巣城山の下にトンネルを掘っています。
まだ土砂崩れを直してないの?
2013年07月28日 07:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:48
まだ土砂崩れを直してないの?
林道らしい、良い雰囲気。
2013年07月28日 08:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:00
林道らしい、良い雰囲気。
50年以上前です。
2013年07月28日 08:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:01
50年以上前です。
玉あじさい。
2013年07月28日 08:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:03
玉あじさい。
どうやら直っていないようです。
2013年07月28日 08:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:06
どうやら直っていないようです。
対岸の小滝。
2013年07月28日 08:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:08
対岸の小滝。
土砂が路肩に山積み。
2013年07月28日 08:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:10
土砂が路肩に山積み。
バリケードがありますが、歩行者は通れるようです。
2013年07月28日 08:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:16
バリケードがありますが、歩行者は通れるようです。
5月連休に大楢峠で見たのと同じもの。
早く直して下さい >> 猪瀬さん
2013年07月28日 08:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:16
5月連休に大楢峠で見たのと同じもの。
早く直して下さい >> 猪瀬さん
もう一度バリケード。
2013年07月28日 08:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:23
もう一度バリケード。
崩落箇所直前にさらにもう一つ。
この季節に「積雪はねぇだろ〜」
近づいて見たら落石が落ちていました(^^)
2013年07月28日 08:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:25
崩落箇所直前にさらにもう一つ。
この季節に「積雪はねぇだろ〜」
近づいて見たら落石が落ちていました(^^)
崩落箇所、30mくらいの区間です。
土砂を一度除いたようですが、崩れ続けているようです。
2013年07月28日 08:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:25
崩落箇所、30mくらいの区間です。
土砂を一度除いたようですが、崩れ続けているようです。
かなり上の方から。
2013年07月28日 08:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:26
かなり上の方から。
左手の小さい滝。
2013年07月28日 08:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:27
左手の小さい滝。
対岸に、二段のかなり大きな滝。
2013年07月28日 08:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:28
対岸に、二段のかなり大きな滝。
ようやく海沢園地です。
2013年07月28日 08:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:35
ようやく海沢園地です。
ここからは沢沿いの苔むした道。
2013年07月28日 08:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:41
ここからは沢沿いの苔むした道。
三ッ釜の滝。
2013年07月28日 08:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:43
三ッ釜の滝。
三ッ釜の滝。
2013年07月28日 08:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:44
三ッ釜の滝。
小さい滝が多数。
2013年07月28日 08:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:47
小さい滝が多数。
ネジレの滝を見に下ります。
2013年07月28日 08:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:47
ネジレの滝を見に下ります。
小さい滝が多数。
2013年07月28日 08:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:49
小さい滝が多数。
ネジレの滝。
2013年07月28日 09:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 9:06
ネジレの滝。
カエル君も滝見物。
2013年07月28日 09:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:06
カエル君も滝見物。
このようなスギの根階段の道、濡れているので滑りやすいです。下りは注意。
2013年07月28日 09:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:13
このようなスギの根階段の道、濡れているので滑りやすいです。下りは注意。
ここに登って来ました。
2013年07月28日 09:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:16
ここに登って来ました。
ラストは大滝です。
冷気が吹き降りて、とても涼しい!
2013年07月28日 09:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 9:31
ラストは大滝です。
冷気が吹き降りて、とても涼しい!
では、悪路を大岳山へ。
うしろの石積みは・・
2013年07月28日 09:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:46
では、悪路を大岳山へ。
うしろの石積みは・・
炭焼きガマの跡です。
2013年07月28日 09:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:46
炭焼きガマの跡です。
あと2.1km
2013年07月28日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:01
あと2.1km
対岸にワサビ田が見えてきた先で、
2013年07月28日 10:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:07
対岸にワサビ田が見えてきた先で、
沢を渡ります。
このあたり、道が荒れています。
2013年07月28日 10:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:13
沢を渡ります。
このあたり、道が荒れています。
ワサビ田作業用のモノレール。
2013年07月28日 10:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:23
ワサビ田作業用のモノレール。
二又を左に行きます。
あと1.4km
2013年07月28日 10:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:37
二又を左に行きます。
あと1.4km
流れが細くなってきたところで一息。
100円の折りたたみカップが役に立ちました。
2013年07月28日 10:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:46
流れが細くなってきたところで一息。
100円の折りたたみカップが役に立ちました。
急な登りの途中。
暑くてイヤになります。
2013年07月28日 11:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:11
急な登りの途中。
暑くてイヤになります。
小尾根の上に乗りました。
風が抜けて涼しいです。
2013年07月28日 11:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:18
小尾根の上に乗りました。
風が抜けて涼しいです。
だらだら登って、最後はトラバース道になり、縦走路へ合流。
2013年07月28日 11:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:49
だらだら登って、最後はトラバース道になり、縦走路へ合流。
海沢への道標はありません。
2013年07月28日 11:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:50
海沢への道標はありません。
道も塞がれているような・・・
わかる人だけ入れ、という事のようです。
下る方が難しいからね。
2013年07月28日 11:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:50
道も塞がれているような・・・
わかる人だけ入れ、という事のようです。
下る方が難しいからね。
大岳山に到着。
雷が鳴り始めて、ポツポツ降って来ました。

大岳山 二等三角点
点名:大岳
標高:1266.47m

2013年07月28日 11:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:59
大岳山に到着。
雷が鳴り始めて、ポツポツ降って来ました。

大岳山 二等三角点
点名:大岳
標高:1266.47m

三角点を撫でて、1枚展望写真を撮って、3分ほどで下山開始。
2013年07月28日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:01
三角点を撫でて、1枚展望写真を撮って、3分ほどで下山開始。
雨が本降りになってきました。
2013年07月28日 12:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:47
雨が本降りになってきました。
下界は晴れているようですが、
2013年07月28日 12:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:57
下界は晴れているようですが、
白倉へ降りることにしました。
2013年07月28日 13:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:01
白倉へ降りることにしました。
歩きやすい良い道です。
2013年07月28日 13:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:21
歩きやすい良い道です。
青空が出てきました。
2013年07月28日 13:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:33
青空が出てきました。
古い参道なので、丁目石があります。
以前はたくさん残っていたのですが、夏草に埋もれているのか、あまり見つかりませんでした。
2013年07月28日 13:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:47
古い参道なので、丁目石があります。
以前はたくさん残っていたのですが、夏草に埋もれているのか、あまり見つかりませんでした。
二丁の先で林道に出ます。
2013年07月28日 14:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:06
二丁の先で林道に出ます。
登山道は林道を横切っています。
2013年07月28日 14:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:06
登山道は林道を横切っています。
玉あじさい、再び
2013年07月28日 14:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:12
玉あじさい、再び
萩の花も
2013年07月28日 14:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 14:23
萩の花も
白倉バス停に到着。
2013年07月28日 14:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:28
白倉バス停に到着。
こちらの土砂崩れも、まだ復旧していないようです。
2013年07月28日 14:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:40
こちらの土砂崩れも、まだ復旧していないようです。
向かいに酒屋さんがあるので、バスを待つ間冷たいものを・・・
2013年07月28日 14:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:41
向かいに酒屋さんがあるので、バスを待つ間冷たいものを・・・
毎度の、五日市で反省会。
2013年07月28日 19:29撮影 by  iPhone 4, Apple
7/28 19:29
毎度の、五日市で反省会。

感想

海沢から滝を眺めつつ大岳山に登って、つづら岩から滝を眺めつつ千足へ下ろうと計画したが、大岳山で雷雨に遭い、後半割愛、白倉へ下山した。

毎日暑いので、少しは涼しいところを歩こうと、大岳山を中心に滝を巡るコースを計画。
海沢林道は、GWに大楢峠で通行止めの案内を見かけたが、3ヶ月近く経っているので「何とかなっているだろう」と、ろくろく下調べもせずに出かけた。
結果、行ってみたら通行止め。しかし、崩落した土砂は除かれ、歩行者や自転車は通れる程度に復旧していた。が、崩落箇所の抜本的対策がなされておらず、雨が降るたびに崩れるような状況であった。
『釣りや山歩きの皆さんが通っているようですが、自己責任で歩きましょう!』

海沢大橋から新しく広い道が出来て、昔の面影がなくなっていた。鳩ノ巣城山を抜けるトンネルの工事中。道が変わっても、アメリカキャンプ村の看板を目印に歩けば迷うことはない。

海沢園地からの登りは、スギの根の階段、濡れているので滑りやすい。下りは恐怖かも。
ネジレの滝に大滝、滝壺へ下っていくと流れとともに冷気が落ちてくる。冷蔵庫の扉を開けた時のような感じで、立ち去りがたい。十分に冷気を楽しんだ。
大滝は滝壺周辺が広く、カエデの枝が張りだしているので、紅葉の季節も美しい景色が楽しめそうである。

大滝から大岳山は「悪路」と道標に書かれている。所々路肩が崩れているが、それほどひどい道ではない。ワサビ田のところで沢を渡るが、ここは倒木・流木が道を塞いでおり、一瞬判断に迷う。
さらに進んで、二又を左に登り、沢を離れ尾根をめざし急な登りになる。このあたり、風が抜けず、とても暑くて汗だくでイヤになる。尾根の上は風が抜けて少し涼しい。

尾根を登っていくと、鋸山−大岳山の縦走路に出るが、海沢を示す道標はない。道も倒木で塞がれている。登りの途中には大岳山を示す道標がたくさんあったので、登るのは良いが、安易に下ってほしくない、ということであろう。

合流点からは10分もかからずに大岳山山頂である。
山頂の直前で雷が鳴り始め、山頂に着いたらパラパラ雨が降ってきた。
三角点を撫でて遠景を1カット撮影して、直ちに下山。
大岳神社に参拝し、神社下の広場で雨宿り、お昼を食べながら待つが、止む気配なし。

雨が止まねば白倉へ降りると決めて、馬頭刈尾根を下る。
白倉分岐手前で様子を見る。宮ヶ谷戸や夏地あたり、下界は晴れているようであるが、止む気配がないので、後半の滝はあきらめ、白倉へ降りることにした。

正面の浅間尾根がよく見える、ベンチのように丸太が置かれている場所まで降りてきたら、青空が見えてきた。

大岳神社の里宮にも参拝し、白倉バス停に。十数分待ちの良いタイミングでバスが来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら