初夏の浅間山外輪山は久しぶりです。
まずは高峰高原ホテル前より、富士山と奥秩父連峰。
なぜか雨が降っています。
8
6/12 6:28
初夏の浅間山外輪山は久しぶりです。
まずは高峰高原ホテル前より、富士山と奥秩父連峰。
なぜか雨が降っています。
表コースにて槍ヶ鞘を目指します。
いきなりイワカガミがあちこちに咲いています。
15
6/12 6:42
表コースにて槍ヶ鞘を目指します。
いきなりイワカガミがあちこちに咲いています。
おっと!早々とハクサンイチゲさん登場です。
今日は期待できそうですね・・・
ハクサンイチゲは久しぶりです。
21
6/12 6:43
おっと!早々とハクサンイチゲさん登場です。
今日は期待できそうですね・・・
ハクサンイチゲは久しぶりです。
ツガザクラも岩肌にびっしり咲いています。
いきなり初夏の花ラッシュでなかなか足が進みません。
24
6/12 7:01
ツガザクラも岩肌にびっしり咲いています。
いきなり初夏の花ラッシュでなかなか足が進みません。
展望地に飛び出しました。
良くみると一輪だけコマクサが咲いていました!!
今年お初のコマクサです。
30
6/12 7:16
展望地に飛び出しました。
良くみると一輪だけコマクサが咲いていました!!
今年お初のコマクサです。
イワカガミとツガザクラのコラボ登場。
この後もたくさんコラボありますので焦らない、焦らない。
14
6/12 7:17
イワカガミとツガザクラのコラボ登場。
この後もたくさんコラボありますので焦らない、焦らない。
展望地より、高峰山〜水の塔山までの稜線が素晴らしい。
奥にはうっすら北アルプスが見えているのだが・・・
3
6/12 7:18
展望地より、高峰山〜水の塔山までの稜線が素晴らしい。
奥にはうっすら北アルプスが見えているのだが・・・
展望地から森の中に入るとアズマシャクナゲが咲いています。
やや終盤ですね。
15
6/12 7:22
展望地から森の中に入るとアズマシャクナゲが咲いています。
やや終盤ですね。
足元にはミツバオウレンも咲いていますよ!
16
6/12 7:30
足元にはミツバオウレンも咲いていますよ!
木の階段が出てくると浅間山とのご対面〜!
空が曇っていて残念だが、そのうち晴れるでしょう・・・
5
6/12 7:45
木の階段が出てくると浅間山とのご対面〜!
空が曇っていて残念だが、そのうち晴れるでしょう・・・
思わず、お〜となる槍ヶ鞘に着きました。
ほぼ同時に歩いていた方に撮って頂きました。
ありがとうございました!
28
6/12 7:53
思わず、お〜となる槍ヶ鞘に着きました。
ほぼ同時に歩いていた方に撮って頂きました。
ありがとうございました!
夏の浅間山は久しぶりです。
最近は冬ばっかりになってしまいました・・・
でもいつ来ても浅間は素晴らしいねえ。
7
6/12 7:55
夏の浅間山は久しぶりです。
最近は冬ばっかりになってしまいました・・・
でもいつ来ても浅間は素晴らしいねえ。
谷筋と剣ヶ峰。
いつも見る見慣れた景色だが、やっぱりいいねえ、迫力がある!
3
6/12 7:58
谷筋と剣ヶ峰。
いつも見る見慣れた景色だが、やっぱりいいねえ、迫力がある!
ガラ場を登ればトーミの頭に着きます。
まだあまり人がいなく静かでいいです。
これから歩く黒斑山から蛇骨岳への外輪山が一望です。
9
6/12 8:05
ガラ場を登ればトーミの頭に着きます。
まだあまり人がいなく静かでいいです。
これから歩く黒斑山から蛇骨岳への外輪山が一望です。
振りかえってさっきまでいた槍ヶ鞘と遠く八ヶ岳連峰。
右奥に中アもうっすら見えてます。
4
6/12 8:07
振りかえってさっきまでいた槍ヶ鞘と遠く八ヶ岳連峰。
右奥に中アもうっすら見えてます。
ちょっと雲が多いがトーミの頭にておじさん満足!!
16
6/12 8:12
ちょっと雲が多いがトーミの頭にておじさん満足!!
これから歩く浅間山外輪山。
草すべりを降りるか登るか迷ったが、今回のお目当ての
アサマコザクラを晴天の中で見たいので登りとすることにした。
7
6/12 8:28
これから歩く浅間山外輪山。
草すべりを降りるか登るか迷ったが、今回のお目当ての
アサマコザクラを晴天の中で見たいので登りとすることにした。
黒斑山到着〜です。
ここもまだ静かです。
この時間だと晴れても逆光になるので、黒くてもしょうがないね。
7
6/12 8:32
黒斑山到着〜です。
ここもまだ静かです。
この時間だと晴れても逆光になるので、黒くてもしょうがないね。
黒斑山を後にして蛇骨岳への外輪山縦走です。
非常に歩きやすいです。
右にはずっと浅間山がついてきます。。。
6
6/12 8:37
黒斑山を後にして蛇骨岳への外輪山縦走です。
非常に歩きやすいです。
右にはずっと浅間山がついてきます。。。
これから向かう湯の平の草原を見る。
新緑のカラマツがきれいみたいです。
8
6/12 8:37
これから向かう湯の平の草原を見る。
新緑のカラマツがきれいみたいです。
シラビソ?コメツガ?の新緑が綺麗ですね。
天辺は黒斑山です。
3
6/12 8:44
シラビソ?コメツガ?の新緑が綺麗ですね。
天辺は黒斑山です。
こちらは湯の平と剣ヶ峰。
それにしても新緑が綺麗ですね・・・
4
6/12 8:44
こちらは湯の平と剣ヶ峰。
それにしても新緑が綺麗ですね・・・
雲海の先に志賀の山々・・・
横手山、岩菅山、笠ヶ岳・・・見えますね。
9
6/12 8:54
雲海の先に志賀の山々・・・
横手山、岩菅山、笠ヶ岳・・・見えますね。
蛇骨岳に着きました。
ここも人が少なく静かでいいです。
12
6/12 8:58
蛇骨岳に着きました。
ここも人が少なく静かでいいです。
ここから先は火山らしい山道になります。
ザレた道なので滑らないように歩きます。
浅間山と仙人岳ですね。
5
6/12 9:01
ここから先は火山らしい山道になります。
ザレた道なので滑らないように歩きます。
浅間山と仙人岳ですね。
ミネズオウの群生と浅間山。
ミネズオウは蛇骨から仙人付近にたくさん咲いています。
11
6/12 9:04
ミネズオウの群生と浅間山。
ミネズオウは蛇骨から仙人付近にたくさん咲いています。
そのミネズオウです。
小さい花ですが、あちこちに咲いています。
11
6/12 9:04
そのミネズオウです。
小さい花ですが、あちこちに咲いています。
雄大な四阿山と奥に妙高連山が見えますね・・・
四阿山も久しく行ってないので今度行ってみようかな??
12
6/12 9:05
雄大な四阿山と奥に妙高連山が見えますね・・・
四阿山も久しく行ってないので今度行ってみようかな??
仙人岳が近づいて来ました。
火山性の荒々しい山道になります。
2
6/12 9:09
仙人岳が近づいて来ました。
火山性の荒々しい山道になります。
仙人ヶ岳頂上手前にて歩いて来た道のりと蛇骨岳。
白ゾレが良く見えます。
西側は晴れて来ましたよ〜
10
6/12 9:16
仙人ヶ岳頂上手前にて歩いて来た道のりと蛇骨岳。
白ゾレが良く見えます。
西側は晴れて来ましたよ〜
仙人岳にておじさん、パシャリ。
ここもほとんど人はいません、いてもすぐに先を行くようです。
9
6/12 9:17
仙人岳にておじさん、パシャリ。
ここもほとんど人はいません、いてもすぐに先を行くようです。
仙人岳よりだんだん近づいて来た浅間山。
中腹のカラマツが新緑で綺麗ですね・・・
9
6/12 9:18
仙人岳よりだんだん近づいて来た浅間山。
中腹のカラマツが新緑で綺麗ですね・・・
仙人岳を降りたところから山頂を振り返る。
浅間ブルーでしょうか!?
8
6/12 9:20
仙人岳を降りたところから山頂を振り返る。
浅間ブルーでしょうか!?
仙人岳もだいぶ遠くなってきました。
なんか八ヶ岳みたいですよ!!
天気がいいとやっぱりいいねえ。
2
6/12 9:25
仙人岳もだいぶ遠くなってきました。
なんか八ヶ岳みたいですよ!!
天気がいいとやっぱりいいねえ。
歩いてきた浅間山外輪山が屏風のように立ちはだかります。
左端がトーミの頭、右端が仙人岳ですね。
7
6/12 9:32
歩いてきた浅間山外輪山が屏風のように立ちはだかります。
左端がトーミの頭、右端が仙人岳ですね。
ミネズオウがあちこちに点在しています。
浅間ブルーとミネズオウもいいですね!
8
6/12 9:36
ミネズオウがあちこちに点在しています。
浅間ブルーとミネズオウもいいですね!
荒々しい鋸岳頂上手前より振り返る。
岩肌が赤くなってきます。
浅間山は火山なんです!!
3
6/12 9:47
荒々しい鋸岳頂上手前より振り返る。
岩肌が赤くなってきます。
浅間山は火山なんです!!
鋸岳到着です。
目の前にでっかい浅間山がドーンと。
ここまで来ると浅間がでかい!!
11
6/12 9:48
鋸岳到着です。
目の前にでっかい浅間山がドーンと。
ここまで来ると浅間がでかい!!
鋸岳よりこれから降りる湯の平。
西部劇に出てくるような風景ですね・・・
一本の登山道とその先に剣ヶ峰、牙山、そして八ヶ岳。
8
6/12 9:53
鋸岳よりこれから降りる湯の平。
西部劇に出てくるような風景ですね・・・
一本の登山道とその先に剣ヶ峰、牙山、そして八ヶ岳。
Jバンドはここから降ります。
落石に注意しながら歩きます。
久々です・・・
4
6/12 10:00
Jバンドはここから降ります。
落石に注意しながら歩きます。
久々です・・・
Jバンドより先程いた鋸岳と浅間ブルー。
岩壁がすごいです。
7
6/12 10:02
Jバンドより先程いた鋸岳と浅間ブルー。
岩壁がすごいです。
この岩壁の途中に登山道があります。
滑らないように足元を見て歩きます。
4
6/12 10:02
この岩壁の途中に登山道があります。
滑らないように足元を見て歩きます。
浅間ブルーとシルエットの浅間山。
今日は噴煙は見えませんでした、落ち着いているのかな?
6
6/12 10:03
浅間ブルーとシルエットの浅間山。
今日は噴煙は見えませんでした、落ち着いているのかな?
ツガザクラとJバンドの岩稜。
足場をしっかりして写真撮影です・・・
5
6/12 10:07
ツガザクラとJバンドの岩稜。
足場をしっかりして写真撮影です・・・
ツガザクラはここでもたくさん咲いていました。
風鈴みたいでかわいい花です。
13
6/12 10:09
ツガザクラはここでもたくさん咲いていました。
風鈴みたいでかわいい花です。
危険地帯?脱出です。
道はなだらかになり黒斑山が高くなってきました。
2
6/12 10:15
危険地帯?脱出です。
道はなだらかになり黒斑山が高くなってきました。
湯の平に降りて鼻歌まじりに歩きになります?
外輪山の岩稜がすごいです、おもわずヤッター!!!
11
6/12 10:23
湯の平に降りて鼻歌まじりに歩きになります?
外輪山の岩稜がすごいです、おもわずヤッター!!!
秋には黄金色になるカラマツ帯ですが、
今日は新緑の緑が綺麗です。
新緑もいいねえ・・・
3
6/12 10:27
秋には黄金色になるカラマツ帯ですが、
今日は新緑の緑が綺麗です。
新緑もいいねえ・・・
おじさんも新緑のカラマツと浅間山をバックに。
現在、火口2km以内は立入禁止のようです。
登山道には人の姿は見えません。
3
6/12 10:23
おじさんも新緑のカラマツと浅間山をバックに。
現在、火口2km以内は立入禁止のようです。
登山道には人の姿は見えません。
新緑のカラマツと浅間外輪山。
仙人岳の白ゾレが良く見えますね。
4
6/12 10:27
新緑のカラマツと浅間外輪山。
仙人岳の白ゾレが良く見えますね。
こちらは新緑と黒斑山の稜線。
やっぱり青空があると山が綺麗ですね・・・
7
6/12 10:29
こちらは新緑と黒斑山の稜線。
やっぱり青空があると山が綺麗ですね・・・
湯の平分岐に到着しました。
この先数分で火山館ですが、今日は行きません。
草すべりを登ります。
3
6/12 10:44
湯の平分岐に到着しました。
この先数分で火山館ですが、今日は行きません。
草すべりを登ります。
さて、今日の一番苦しいところ、草すべりの急登のスタートです。
トーミの頭の岩峰が高いな・・・
3
6/12 10:49
さて、今日の一番苦しいところ、草すべりの急登のスタートです。
トーミの頭の岩峰が高いな・・・
火山館方面を望む。
するどい牙山の岩峰が見えて来ました。
2
6/12 10:50
火山館方面を望む。
するどい牙山の岩峰が見えて来ました。
剣ヶ峰がかっこいいね!!
この辺も新緑で森が綺麗です。
4
6/12 10:51
剣ヶ峰がかっこいいね!!
この辺も新緑で森が綺麗です。
いよいよ登りです。
少し登っちゃ振り返り、浅間山をパシャリ。
7
6/12 11:00
いよいよ登りです。
少し登っちゃ振り返り、浅間山をパシャリ。
途中、見事なシャクナゲが咲いていました。
遠くからでも鮮やかなピンクが良く見えました。
12
6/12 11:02
途中、見事なシャクナゲが咲いていました。
遠くからでも鮮やかなピンクが良く見えました。
シャクナゲの花と浅間山。
10
6/12 11:02
シャクナゲの花と浅間山。
久々の草すべりの登り、ヒーヒー言いながらゆっくり登ります。
トーミの岩峰が近づいてきましたがお目当てのアサマコザクラは
中々現れません・・・
4
6/12 11:19
久々の草すべりの登り、ヒーヒー言いながらゆっくり登ります。
トーミの岩峰が近づいてきましたがお目当てのアサマコザクラは
中々現れません・・・
かなり登ったところでやっとアサマコザクラの群生が
現れました!!
今日はこれを見るために来たようなもんです。
6
6/12 11:42
かなり登ったところでやっとアサマコザクラの群生が
現れました!!
今日はこれを見るために来たようなもんです。
本日お目当てのアサマコザクラ、これよりお花写真撮影モードに
入ります。
たくさん咲いていますよ!!!
17
6/12 11:38
本日お目当てのアサマコザクラ、これよりお花写真撮影モードに
入ります。
たくさん咲いていますよ!!!
いやあ、綺麗に咲いていますね!!
まさに今が見頃でしょうか!?
21
6/12 11:40
いやあ、綺麗に咲いていますね!!
まさに今が見頃でしょうか!?
アサマコザクラは浅間山に咲いている雪割草なので
そう呼んでいるそうです。
でも名前なんかどうでもいいです、可憐な花です。
22
6/12 11:40
アサマコザクラは浅間山に咲いている雪割草なので
そう呼んでいるそうです。
でも名前なんかどうでもいいです、可憐な花です。
登山道わきに咲いているものを撮影していますが、
登山道も狭く急なので邪魔にならないようにしています。
10
6/12 11:40
登山道わきに咲いているものを撮影していますが、
登山道も狭く急なので邪魔にならないようにしています。
何とも言えないピンクですね。
9
6/12 11:41
何とも言えないピンクですね。
おお、これはかなり白いアサマコザクラですよ。
白花かと思いきや薄くピンクが混じっています。
15
6/12 11:41
おお、これはかなり白いアサマコザクラですよ。
白花かと思いきや薄くピンクが混じっています。
アサマコザクラの群生しているところは大きく分けて
3か所ですが、どこも急斜面のところに咲いています。
12
6/12 11:42
アサマコザクラの群生しているところは大きく分けて
3か所ですが、どこも急斜面のところに咲いています。
アサマコザクラは陽にあたると益々美しい雪割草です。
10
6/12 11:46
アサマコザクラは陽にあたると益々美しい雪割草です。
これは少し閉じ気味だけど、それもまたいいですね〜
8
6/12 11:49
これは少し閉じ気味だけど、それもまたいいですね〜
どきっとするような美しさです。
8
6/12 12:04
どきっとするような美しさです。
今が丁度見頃なのでしょうか?
痛んでもいないし蕾もほとんどないし、いいタイミングで
来たのかな?
7
6/12 12:08
今が丁度見頃なのでしょうか?
痛んでもいないし蕾もほとんどないし、いいタイミングで
来たのかな?
アサマコザクラ、いっぱい咲いてます〜
見に行かれる方はお早めにどうぞ〜
11
6/12 12:10
アサマコザクラ、いっぱい咲いてます〜
見に行かれる方はお早めにどうぞ〜
しつこいけどアサマコザクラ目当てですので、
ここで歩みは止まりました。
6
6/12 12:10
しつこいけどアサマコザクラ目当てですので、
ここで歩みは止まりました。
花弁がまとまって咲いていますね。
お見事!!!
9
6/12 12:12
花弁がまとまって咲いていますね。
お見事!!!
横向きのコザクラさんも綺麗ですよ。
陽に向かっているのでしょうか・・・?
5
6/12 12:15
横向きのコザクラさんも綺麗ですよ。
陽に向かっているのでしょうか・・・?
さて、もう一つのお目当てのハクサンイチゲも
アサマコザクラに混じって咲いています。
10
6/12 12:04
さて、もう一つのお目当てのハクサンイチゲも
アサマコザクラに混じって咲いています。
白とピンクのコラボがいいねえ・・・
6
6/12 12:08
白とピンクのコラボがいいねえ・・・
アサマコザクラとハクサニチゲが同時に見られるなんて
素晴らしいね!!
10
6/12 12:10
アサマコザクラとハクサニチゲが同時に見られるなんて
素晴らしいね!!
アサマコザクラとハクサンイチゲのコラボ、
素晴らしすぎですよ〜
10
6/12 12:12
アサマコザクラとハクサンイチゲのコラボ、
素晴らしすぎですよ〜
では、これよりハクサンイチゲ鑑賞会です。
谷川や平標山のようにまとまった大株は無いが、
あちこちで咲いています。
5
6/12 11:53
では、これよりハクサンイチゲ鑑賞会です。
谷川や平標山のようにまとまった大株は無いが、
あちこちで咲いています。
ハクサンイチゲを見るのは久々なので、
つい写真が増えてしまいます。
8
6/12 12:00
ハクサンイチゲを見るのは久々なので、
つい写真が増えてしまいます。
初夏の高山には見たい花ですよね!!
昨年は膝を痛めたので見れませんでした・・・
10
6/12 12:02
初夏の高山には見たい花ですよね!!
昨年は膝を痛めたので見れませんでした・・・
ややまとまったイチゲさん。
やっぱりハクサンイチゲは素晴らしい!!
5
6/12 12:03
ややまとまったイチゲさん。
やっぱりハクサンイチゲは素晴らしい!!
急な岩壁に咲くハクサンイチゲと浅間山。
さて、尾根が近づいてきました。
草すべりの登りでヘロヘロです・・・
5
6/12 12:07
急な岩壁に咲くハクサンイチゲと浅間山。
さて、尾根が近づいてきました。
草すべりの登りでヘロヘロです・・・
本日2回目のトーミの頭に着きました。
朝より晴れて青空が見えます。
5
6/12 12:29
本日2回目のトーミの頭に着きました。
朝より晴れて青空が見えます。
本日歩いた黒斑山から蛇骨岳を再度見る。
青空が見えるとやっぱりいいね。
3
6/12 12:39
本日歩いた黒斑山から蛇骨岳を再度見る。
青空が見えるとやっぱりいいね。
頂上下のテラスで軽く食事、
最後の浅間の展望を楽しむ。
9
6/12 12:42
頂上下のテラスで軽く食事、
最後の浅間の展望を楽しむ。
テラスから頂上標柱を見る。
それにしても真っ青な空だなあ・・・
明日からいよいよ梅雨空になるみたいだね。
7
6/12 12:43
テラスから頂上標柱を見る。
それにしても真っ青な空だなあ・・・
明日からいよいよ梅雨空になるみたいだね。
トーミの頭を降りて、最後の浅間山にバイバイ。
また来るよ〜
2
6/12 12:54
トーミの頭を降りて、最後の浅間山にバイバイ。
また来るよ〜
帰りは中コースで下山。
えぐり取られたような登山道で巻道が迷路のようだ。
唯一展望の広がるところから籠の登山を見る。
3
6/12 13:19
帰りは中コースで下山。
えぐり取られたような登山道で巻道が迷路のようだ。
唯一展望の広がるところから籠の登山を見る。
ここでもイワカガミが所狭しと咲いている。
イワカガミは外輪山全域に咲いている感じだったなあ。
2
6/12 13:22
ここでもイワカガミが所狭しと咲いている。
イワカガミは外輪山全域に咲いている感じだったなあ。
いやあ、素晴らしい天気ですなあ・・・
ハルゼミの合唱が聞こえてきました。
ビジターセンタは近い・・・
2
6/12 13:32
いやあ、素晴らしい天気ですなあ・・・
ハルゼミの合唱が聞こえてきました。
ビジターセンタは近い・・・
<へメロカリス園 1>
夕方、近くのへメロカリス園に行って
へメロカリスを見て来ました。
6
6/12 16:06
<へメロカリス園 1>
夕方、近くのへメロカリス園に行って
へメロカリスを見て来ました。
<へメロカリス園 2>
まだ咲き始めで、2分咲き程度です。
2週間後は素晴らしいへメロカリスの園になるでしょう。
4
6/12 16:15
<へメロカリス園 2>
まだ咲き始めで、2分咲き程度です。
2週間後は素晴らしいへメロカリスの園になるでしょう。
<へメロカリス園 3>
ここではへメロカリス以外の花も咲いています。
大きな藤色の花です。クレマチスでしょうか?
4
6/12 16:10
<へメロカリス園 3>
ここではへメロカリス以外の花も咲いています。
大きな藤色の花です。クレマチスでしょうか?
<へメロカリス園 4>
これはキク系の花です。
見たことも無い花でした・・・
4
6/12 16:17
<へメロカリス園 4>
これはキク系の花です。
見たことも無い花でした・・・
sumakさん こんばんは。
浅間、鹿沢山塊に咲くコマクサ気になっていた所です、
三方が峰、見晴らし岳付近の保護されたコマクサ、西篭の塔山頂下に咲く自生コマクサ、烏帽子岳に咲く植え込まれたコマクサと自生種そろそろかなと思っていましたよ、黒斑山表登山路のコマクサ展望地に咲き出したのですね、花見がまだまだ続きますね。
お疲れ様でした。
yasioさん、こんばんは。
ちょっと前にアカヤシオが咲いたと思ったらもうコマクサの時期ですね・・・
浅間、鹿沢のコマクサもそろそろ咲きだしたようです。
黒斑表登山道のコマクサもやっと一輪咲きだしました。
周りを見れば葉がたくさんありましたので、これからだと思います。
これからハクサンイチゲやコマクサ、ニッコウキスゲ等夏にかけて花見が楽しみですね。
またお会いできるのを楽しみにしております。
コメントありがとうございました。
sumakさん、こんばんは。
浅間あたりは10回くらい行ったけど秋と冬のみで花の季節は登った事がありませんでした。花の頃は池の平や湯ノ丸方面に行ってたけど草スベリのコザクラいいですね。
なんとかコザクラ多すぎて違いがわかりません(笑)
shigeさん、こんばんは。
自分も夏の外輪山は久しぶりです。最近は冬ばかりになってしまいましたが
コザクラが見たいので行ってみました。
あちこちでなんとかコザクラはあり、たしかに違いがわかりませんが、
ハクサンコザクラとははっきり違って色が薄く、花弁が小さかったような気がします。
でも湯の平のカラマツの新緑も良かったので、夏もいいかもです。
sumakさん、こんばんは!
花が咲く頃の浅間山外輪は行ったことないですが、この季節もいいですね!新緑に、花に!
アサマコザクラっていうのがあるんですね!初耳でした!
ハクサンコザクラににて可憐で可愛いですね♪
コマクサももう咲いてるんですね!
コマクサをどこかで見たいなと思っているので、写真を見て早くコマクサが見たくなりました。
もう梅雨入りですね。今年はいつ明けるのか…。
osaさん、こんばんは。
浅間は火山のイメージがあって、花が少ないような気がしますが、
意外や意外、花も多いです。
でも、ハクサンイチゲなどは同じ群馬でも平標山や谷川に比べればかなり少ないです。
まだ早いと思ったコマクサも一輪咲いており、もうそういう時期なんですね・・・
梅雨が明ければコマクサ探しでしょうかね。
梅雨に入って毎日どんより天気になりましたね、今週末も雨予報です。
osaさんなら一気に北へ行けば梅雨知らずですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する