ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3270704
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山 ミソサザイ、南ア、富士山 (クリンソウは2源頭で)

2021年06月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
06:15
距離
10.2km
登り
800m
下り
800m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:07
合計
6:15
7:44
6
7:50
7:51
61
一休十文字
8:52
8:55
11
9:06
2
9:08
9:11
6
3つの川の分水嶺
9:17
9:18
18
9:36
9:40
10
9:50
9:53
22
10:15
11
10:26
10:27
2
10:29
5
水場口
10:34
10:56
8
多摩川源頭部
11:04
12
水場口
11:16
11:17
3
11:20
11:24
11
11:35
11:58
2
12:00
10
雁峠小屋
12:10
8
12:18
12:19
51
13:10
9
一休十文字
13:19
16
天候 高曇り〜晴れ〜霧雨。
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢5時20分→青梅45分→御岳55分→奥多摩6時07分→鴨沢27分→丹波山村37分→林道入り口48分→作場平🅟7時05分。
*林道入り口〜新犬切峠:登りです。時々凹あります。
*新犬切峠〜作場平🅟 :やや下り基調で、ほとんど凹ありません。
(通行止めの冬季に約50分間歩きましたが、ツルツルカチカチ、チェーンスパイクでやっとでした。
 ◎作場平pは登山口に大30、中8、小4台の三ヶ所、手前にも約7台の数か所で、以前より増えた感じでした。
帰路
🅟13時50分→ℝ411大菩薩ライン14時10分→道の駅たばやま25分〜38分→奥多摩湖15時00分→青梅43分→R16二本木16時05分→家16時20分。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 道の駅たばやま
少しですが買い物しました。
鴨沢、雲取山入り口です。
手前からバス停、トイレ棟、丹波山村営p入り口です。
2021年06月12日 06:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 6:27
鴨沢、雲取山入り口です。
手前からバス停、トイレ棟、丹波山村営p入り口です。
飛龍山登山口通過です。
2021年06月12日 06:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 6:37
飛龍山登山口通過です。
トースト、牛乳、バナナの朝食を摂りました。
登山口です。
この案内のすぐ手前に駐車しました。
2021年06月12日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 7:22
トースト、牛乳、バナナの朝食を摂りました。
登山口です。
この案内のすぐ手前に駐車しました。
シロバナノヘビイチゴ。
登山道脇に沢山咲いていました。
2021年06月12日 07:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 7:36
シロバナノヘビイチゴ。
登山道脇に沢山咲いていました。
一休坂分岐で進路を一休坂へ。
急登とありますが、短いです。
2021年06月12日 07:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 7:44
一休坂分岐で進路を一休坂へ。
急登とありますが、短いです。
一休十文字です。
2021年06月12日 07:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 7:51
一休十文字です。
クリンソウが沢筋を飾り始めました
2021年06月12日 08:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:13
クリンソウが沢筋を飾り始めました
スマートな1株。
2021年06月12日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:14
スマートな1株。
ミソサザイが飛んできました。
2021年06月12日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/12 8:18
ミソサザイが飛んできました。
小さな容姿つぶらな瞳で可愛い姿。
2021年06月12日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/12 8:18
小さな容姿つぶらな瞳で可愛い姿。
サンリンソウ
2021年06月12日 08:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:19
サンリンソウ
源流とクリンソウ。
2021年06月12日 08:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:21
源流とクリンソウ。
清らかな流れに映えていました。
2021年06月12日 08:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:24
清らかな流れに映えていました。
サンリンソウとクリンソウ。
2021年06月12日 08:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:27
サンリンソウとクリンソウ。
一輪足りません。
2021年06月12日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:28
一輪足りません。
蕾もいっぱい付けています。
2021年06月12日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 8:29
蕾もいっぱい付けています。
少し進むと、美しい歌声を響かせていました。
2021年06月12日 08:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/12 8:33
少し進むと、美しい歌声を響かせていました。
前方を一緒に登ってきました。
2021年06月12日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/12 8:36
前方を一緒に登ってきました。
高らかに囀っていました。
2021年06月12日 08:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:37
高らかに囀っていました。
コマドリも合唱していましたが、現れてくれませんでした。
2021年06月12日 08:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:37
コマドリも合唱していましたが、現れてくれませんでした。
上段は九輪でした。
2021年06月12日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:47
上段は九輪でした。
キンポウゲ。
2021年06月12日 08:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 8:48
キンポウゲ。
ナガハシスミレ。
2021年06月12日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 8:50
ナガハシスミレ。
キジムシロ。
2021年06月12日 08:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 8:51
キジムシロ。
笠取小屋まで登ってきました。
トイレ使わせていただきました。
2021年06月12日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 8:52
笠取小屋まで登ってきました。
トイレ使わせていただきました。
燕山とズミ。
2021年06月12日 09:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 9:06
燕山とズミ。
雁峠分岐。
2021年06月12日 09:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:06
雁峠分岐。
真上から手抜きで三ッの川の分水嶺。
富士川、荒川、多摩川。
2021年06月12日 09:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 9:08
真上から手抜きで三ッの川の分水嶺。
富士川、荒川、多摩川。
雲海に浮かぶ富士山。
2021年06月12日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:10
雲海に浮かぶ富士山。
奥秩父最高峰、北奥千丈岳、国師岳の雄大な山容。
2021年06月12日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:10
奥秩父最高峰、北奥千丈岳、国師岳の雄大な山容。
乾徳山、黒金山、北奥千丈岳。
2021年06月12日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:10
乾徳山、黒金山、北奥千丈岳。
荒川、多摩川からの眺め。
2021年06月12日 09:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:11
荒川、多摩川からの眺め。
富士川から笠取山。
2021年06月12日 09:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:11
富士川から笠取山。
小さな分水嶺を下って。
2021年06月12日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:12
小さな分水嶺を下って。
4名様が目指されています。
2021年06月12日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 9:16
4名様が目指されています。
笠取山西標柱です。
いよいよ大詰めです。
2021年06月12日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:17
笠取山西標柱です。
いよいよ大詰めです。
この絵では、事も無げですが。
2021年06月12日 09:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:20
この絵では、事も無げですが。
キジムシロに励まされ。
2021年06月12日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:21
キジムシロに励まされ。
キンポウゲに背中を押してもらいながら。
2021年06月12日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 9:26
キンポウゲに背中を押してもらいながら。
ここを抜けて。
2021年06月12日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 9:32
ここを抜けて。
到着しました、展望地。
圧巻の眺望が。
2021年06月12日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:36
到着しました、展望地。
圧巻の眺望が。
美しい富士山。
2021年06月12日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:37
美しい富士山。
雲海、乾徳山、黒金山を前景で
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
2021年06月12日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:38
雲海、乾徳山、黒金山を前景で
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
雲海に浮かぶ
聖岳、赤石岳、悪沢岳。
山頂へ進みます。
2021年06月12日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:38
雲海に浮かぶ
聖岳、赤石岳、悪沢岳。
山頂へ進みます。
トウゴクミツバツツジ。
2021年06月12日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:43
トウゴクミツバツツジ。
アズマシャクナゲ。
2021年06月12日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:44
アズマシャクナゲ。
花が終わり葉が展開してきました。
2021年06月12日 09:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:49
花が終わり葉が展開してきました。
時々富士山を眺めながら岩の稜線を行くと。
2021年06月12日 09:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:50
時々富士山を眺めながら岩の稜線を行くと。
山頂柱。
すぐ裏側は埼玉県。
2021年06月12日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 9:51
山頂柱。
すぐ裏側は埼玉県。
ツツジ、シラビソを前景に富士山。
2021年06月12日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 9:52
ツツジ、シラビソを前景に富士山。
大菩薩嶺と富士山。
2021年06月12日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:53
大菩薩嶺と富士山。
雲海と3000m峰。
2021年06月12日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 9:53
雲海と3000m峰。
雲海と富士山。
2021年06月12日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 9:56
雲海と富士山。
アズマシャクナゲ。
2021年06月12日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:56
アズマシャクナゲ。
巴咲き。
2021年06月12日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 9:57
巴咲き。
ミツバツツジ。
2021年06月12日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 9:58
ミツバツツジ。
前ボケにして富士山。
2021年06月12日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:05
前ボケにして富士山。
北斜面にはフレッシュな花も。
2021年06月12日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:07
北斜面にはフレッシュな花も。
こちらは終盤です。
2021年06月12日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 10:07
こちらは終盤です。
天に向かって撮りました。
2021年06月12日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 10:12
天に向かって撮りました。
分岐迄下ってきました。
2021年06月12日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:15
分岐迄下ってきました。
キバナノコマツメ
2021年06月12日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/12 10:24
キバナノコマツメ
タンポポ。
2021年06月12日 10:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 10:25
タンポポ。
水干。
2021年06月12日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 10:26
水干。
カラマツソウ。
2021年06月12日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 10:26
カラマツソウ。
実際に多摩川が流れ出す地点に向かって。
2021年06月12日 10:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:29
実際に多摩川が流れ出す地点に向かって。
源流部です。
2021年06月12日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 10:35
源流部です。
あまりにも澄んでいるので写真映えしませんでした。
2021年06月12日 10:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:36
あまりにも澄んでいるので写真映えしませんでした。
石畳を伝って流れています。
2021年06月12日 10:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:40
石畳を伝って流れています。
キバナノコマノツメ。
2021年06月12日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:45
キバナノコマノツメ。
ここ
2021年06月12日 10:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:49
ここ
かしこ
源流部に花を添えていました。
2021年06月12日 10:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:49
かしこ
源流部に花を添えていました。
目線を下に向けると、少し流れがまとまります。
2021年06月12日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:51
目線を下に向けると、少し流れがまとまります。
クロヒカゲとマルバハナバチが私の不浄汗を吸っています。登山も虫達も塩が肝心なのですね。
コロナにかからないでね?
2021年06月12日 10:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 10:52
クロヒカゲとマルバハナバチが私の不浄汗を吸っています。登山も虫達も塩が肝心なのですね。
コロナにかからないでね?
マルバハナバチまだ食べています。
2021年06月12日 10:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:52
マルバハナバチまだ食べています。
笠取山天然水いただきました。
2021年06月12日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:54
笠取山天然水いただきました。
頼りなげですが速攻の500㎖でした。
帰ります。
2021年06月12日 10:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:56
頼りなげですが速攻の500㎖でした。
帰ります。
この辺の地下が伏流水の吐出だと見て取れました。
ちょっと登って上からです。
2021年06月12日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 10:59
この辺の地下が伏流水の吐出だと見て取れました。
ちょっと登って上からです。
下った所より少し先に出てきました。
2021年06月12日 11:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:04
下った所より少し先に出てきました。
キジムシロ。
2021年06月12日 11:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:11
キジムシロ。
マイズルソウ。
この一株だけ咲いていました。
2021年06月12日 11:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 11:11
マイズルソウ。
この一株だけ咲いていました。
サンリンソウ。
2021年06月12日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 11:14
サンリンソウ。
可憐でした。
2021年06月12日 11:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:15
可憐でした。
笠取山西です。
一周終了しました。
2021年06月12日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:16
笠取山西です。
一周終了しました。
多くの皆様で華やかな展望地。
2021年06月12日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:17
多くの皆様で華やかな展望地。
シロバナノヘビイチゴ。
2021年06月12日 11:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:18
シロバナノヘビイチゴ。
三つの川の分水嶺下。
2021年06月12日 11:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:21
三つの川の分水嶺下。
富士山、隠れていませんでした。
2021年06月12日 11:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:22
富士山、隠れていませんでした。
笠取山。
2021年06月12日 11:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:23
笠取山。
七名様の展望地です。
2021年06月12日 11:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:23
七名様の展望地です。
燕山。
2021年06月12日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 11:24
燕山。
北奥千丈岳。
雁峠まで行ってみます。
2021年06月12日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 11:24
北奥千丈岳。
雁峠まで行ってみます。
ミヤマキンポウゲ。
2021年06月12日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:26
ミヤマキンポウゲ。
ミツバツチグリ。
2021年06月12日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 11:27
ミツバツチグリ。
雁峠小屋。
手入れされていません。
2021年06月12日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:32
雁峠小屋。
手入れされていません。
峠の案内板が見えてきました。
奥は北奥千丈岳。
2021年06月12日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:33
峠の案内板が見えてきました。
奥は北奥千丈岳。
雁峠です。
笠取山西面です。
2021年06月12日 11:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 11:35
雁峠です。
笠取山西面です。
荒川源頭部のクリンソウです。
2021年06月12日 11:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:38
荒川源頭部のクリンソウです。
旬は少し過ぎてしまいましたが。
2021年06月12日 11:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 11:39
旬は少し過ぎてしまいましたが。
コバイケイソウと群生しています。
2021年06月12日 11:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 11:39
コバイケイソウと群生しています。
少し離れた所にも。
2021年06月12日 11:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:41
少し離れた所にも。
来年咲くと思われる小さな株が沢山ありました。
接近して踏まないよう細心の注意を払いました。
2021年06月12日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:43
来年咲くと思われる小さな株が沢山ありました。
接近して踏まないよう細心の注意を払いました。
小さなカール状の斜面の群生地でした。
埼玉県内にも美しく咲いてくれて感激しました。
2021年06月12日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:43
小さなカール状の斜面の群生地でした。
埼玉県内にも美しく咲いてくれて感激しました。
本日の登山ごはんです。
秩父産ササゲの赤飯おにぎり。
2021年06月12日 11:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:48
本日の登山ごはんです。
秩父産ササゲの赤飯おにぎり。
オレンジです。
数歩進むとクリンソウです。
お花見ごはん最高でした。
2021年06月12日 11:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 11:48
オレンジです。
数歩進むとクリンソウです。
お花見ごはん最高でした。
青空だと映えます。
そろそろ帰ります。
2021年06月12日 11:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:56
青空だと映えます。
そろそろ帰ります。
ズミ。
2021年06月12日 11:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:59
ズミ。
雁峠小屋。
奥秩父縦走路上です。
2021年06月12日 12:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:00
雁峠小屋。
奥秩父縦走路上です。
ホソバノアマナ。
2021年06月12日 12:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:10
ホソバノアマナ。
雁峠小屋。
奥秩父縦走路上です。
2021年06月12日 12:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:18
雁峠小屋。
奥秩父縦走路上です。
大菩薩嶺と手前に黒川鶏冠山。
2021年06月12日 12:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:19
大菩薩嶺と手前に黒川鶏冠山。
テントが沢山張られていました。
2021年06月12日 12:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:19
テントが沢山張られていました。
横岳のツクモグサを見に行こうと思っていましたが、寝落ちしてしまったので、狭い駐車場はアウトと思い、ここにきました。
2021年06月12日 12:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:21
横岳のツクモグサを見に行こうと思っていましたが、寝落ちしてしまったので、狭い駐車場はアウトと思い、ここにきました。
ツクモグサも良いですが、私の軍配はこちらです。
コナスビ。
2021年06月12日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:22
ツクモグサも良いですが、私の軍配はこちらです。
コナスビ。
ネコノメソウ。
2021年06月12日 12:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:25
ネコノメソウ。
オククルマムグラ。
2021年06月12日 12:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:27
オククルマムグラ。
改めて見ると多摩川源流のクリンソウも美しいですね。
2021年06月12日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:27
改めて見ると多摩川源流のクリンソウも美しいですね。
この辺まで来ると凄い流れです。
2021年06月12日 12:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:36
この辺まで来ると凄い流れです。
バックが流れで玉ボケになりました。
2021年06月12日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:41
バックが流れで玉ボケになりました。
私の汗より絶対旨いはず。
2021年06月12日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:42
私の汗より絶対旨いはず。
緑がバックでも美しいく映えています。
2021年06月12日 12:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:44
緑がバックでも美しいく映えています。
オククルマムグラ。
2021年06月12日 12:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 12:45
オククルマムグラ。
流れが、いい感じの玉ボケに成りました。
2021年06月12日 12:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:47
流れが、いい感じの玉ボケに成りました。
多摩川源流の女王を堪能できました。
2021年06月12日 12:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 12:47
多摩川源流の女王を堪能できました。
クワガタソウ。
2021年06月12日 12:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:58
クワガタソウ。
一休十文字です。
2021年06月12日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:10
一休十文字です。
咲終わりのヤマツツジでもバックが玉ボケに成ったのでいい感じに成りました。
2021年06月12日 13:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:18
咲終わりのヤマツツジでもバックが玉ボケに成ったのでいい感じに成りました。
一休坂分岐です。
2021年06月12日 13:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:19
一休坂分岐です。
小さな流れが、ここ迄くると
2021年06月12日 13:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:24
小さな流れが、ここ迄くると
しぶきをあげた激流になりました。
2021年06月12日 13:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:24
しぶきをあげた激流になりました。
トイレ棟が見えてきました。
2021年06月12日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:33
トイレ棟が見えてきました。
下山しました。
2021年06月12日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:34
下山しました。
右上が大駐車場です。
2021年06月12日 13:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:49
右上が大駐車場です。
愛車を駆って帰路につきます。
2021年06月12日 13:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:49
愛車を駆って帰路につきます。
新犬切峠手前の見晴らしポイントから笠取山。
左端です。
2021年06月12日 13:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6/12 13:57
新犬切峠手前の見晴らしポイントから笠取山。
左端です。
風に揺らぐニシキウツギ。
2021年06月12日 13:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 13:59
風に揺らぐニシキウツギ。
反対側に咲いていました。
2021年06月12日 13:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/12 13:59
反対側に咲いていました。
家です。
道の駅たばやまで購入しました。
2021年06月12日 17:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 17:28
家です。
道の駅たばやまで購入しました。
甲斐の国と言えば。
2021年06月12日 17:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 17:28
甲斐の国と言えば。
山梨と言えば。
もっと沢山買えれば良いのですが。
2021年06月12日 17:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/12 17:28
山梨と言えば。
もっと沢山買えれば良いのですが。

感想

 クリンソウ観賞に出かけました。411号は前を走る車も無くて、とても順調でした。新犬切峠までは時々、穴ぼこがありますが上り坂でスローですので、十分回避できました。、峠を過ぎると、崩壊地土留め工事期、舗装改修もされてから、間もないこともあって、ほとんど傷んでいませんでした。落石落木に注意を払いながら順調に作場平に到着出来ました。大駐車場にはすでに多くの車でしたが、私が停めた登山口の横にはまだ1台だけでした。
 クリンソウは多摩川源流と我が埼玉県荒川最源頭部の2か所で観賞出来ました。特に荒川クリンソウは、終わっていると思っていましたので、とても感激しました。美しい新緑の水源の森や清流の畔を彩る可憐な花達、ミソサザイの愛らしい姿やコマドリの特徴ある囀りが、とても穏やかな心地にさせてくれました。
 帰路の大菩薩ラインでは、往路の時、大常木トンネル付近の急こう配では後ろに下がってしまうかと思う程、非力な我がスポーツカーも、かの下り付近は余裕で快走してくれました。それでも、カッコ良くコーナーを攻め、即座に追いついてくるライダーさんには、即ハザード点滅させて譲りました。追い越しざまにサッと左手を挙げながら、次のコーナーに消えて行きました。
 夕食後に多摩川源流笠取山天然水で煎れた狭山新茶は、豊かな水源の森の自然の美しさをを思いださせてくれました。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら