ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳_甲斐駒ケ岳(馬の背ヒュッテ泊 オヤジ3人山行)

2013年07月27日(土) 〜 2013年07月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
27:04
距離
17.8km
登り
2,525m
下り
2,527m

コースタイム

------- 7/27 -----------------

**:**   北沢峠     06:30
07:50   大滝ノ頭    07:50
09:00   小仙丈ケ岳   09:10
09:55   仙丈小屋分岐  09:55
10:20   仙丈ケ岳  山頂10:50
11:30   仙丈小屋    11:35
12:10   馬の背ヒュッテ **:**

------- 7/28 -----------------

**:**   馬の背ヒュッテ 04:20

05:35   駒仙小屋    05:55
06:30   仙水小屋    06:30
07:00   仙水峠     07:10
08:50   駒津峰     08:55
09:20   六万石     09:20
10:05   甲斐駒ケ岳 山頂10:50
11:20   摩利支天    11:30
11:50   六万石     11:50
12:05   駒津峰     12:05
12:30   双児山     11:25
13:45   北沢峠     **:**
天候 27日 曇り 28日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘からバス
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特にありません。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠 長衛荘 さあスタート 今日は仙丈ヶ岳です。
2013年07月27日 06:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:20
北沢峠 長衛荘 さあスタート 今日は仙丈ヶ岳です。
二合目到着 下りはここから駒仙小屋までの近道があります。
2013年07月27日 06:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:56
二合目到着 下りはここから駒仙小屋までの近道があります。
マルバダケブキ
この花 あちこちに。。 
2013年07月27日 07:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:46
マルバダケブキ
この花 あちこちに。。 
大滝ノ頭 まで来ました。ここからは景色がよくなるはず。
2013年07月27日 07:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:52
大滝ノ頭 まで来ました。ここからは景色がよくなるはず。
甲斐駒ケ岳
なんとか見えます。 がガスってますね。
2013年07月27日 08:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:05
甲斐駒ケ岳
なんとか見えます。 がガスってますね。
鋸岳 甲斐駒ケ岳の隣。 ごつごつして目立ちますね。
2013年07月27日 08:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:11
鋸岳 甲斐駒ケ岳の隣。 ごつごつして目立ちますね。
若干 バテ気味ですがお二人がんばってます。
2013年07月27日 08:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:11
若干 バテ気味ですがお二人がんばってます。
子仙丈ヶ岳を見上げます。稜線が続きます。
2013年07月27日 08:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:16
子仙丈ヶ岳を見上げます。稜線が続きます。
本日お世話になる 馬の背ヒュッテが見えてます。もちろん山頂からの折り返しですので当分先です。
2013年07月27日 08:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:17
本日お世話になる 馬の背ヒュッテが見えてます。もちろん山頂からの折り返しですので当分先です。
北岳 なんとか見えました。
2013年07月27日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:40
北岳 なんとか見えました。
ウラジロナナカマド
これは木ですね。
2013年07月27日 08:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:42
ウラジロナナカマド
これは木ですね。
チングルマ
ポツポツと・・
2013年07月27日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:46
チングルマ
ポツポツと・・
キバナノコマノツメ
こちらはたんまり・・・
2013年07月27日 08:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:47
キバナノコマノツメ
こちらはたんまり・・・
イワカガミ
これ見ると山に来た気になるぅ
2013年07月27日 08:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:47
イワカガミ
これ見ると山に来た気になるぅ
タカネグンナイフウロ
つーーんと
2013年07月27日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:52
タカネグンナイフウロ
つーーんと
カラマツソウ
白い花火・・
2013年07月27日 08:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:53
カラマツソウ
白い花火・・
バイケイソウ
花盛り でも緑花にてそんなに目立ちません。
2013年07月27日 08:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:54
バイケイソウ
花盛り でも緑花にてそんなに目立ちません。
ミヤマダイコンソウ
この花 あちこちでした。高度が上がると多い気がする。
2013年07月27日 08:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:57
ミヤマダイコンソウ
この花 あちこちでした。高度が上がると多い気がする。
コケモモ
かわいいね。好きな花
2013年07月27日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:58
コケモモ
かわいいね。好きな花
子仙丈ヶ岳 到着です。 景観はイマイチ
2013年07月27日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:03
子仙丈ヶ岳 到着です。 景観はイマイチ
カールです。晴れてれば、もっときれいなんでしょうが・・
2013年07月27日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:05
カールです。晴れてれば、もっときれいなんでしょうが・・
ツマトリソウ
これはきれいな花だな
2013年07月27日 09:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:22
ツマトリソウ
これはきれいな花だな
チシマギキョウ
定番
2013年07月27日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:24
チシマギキョウ
定番
こんな稜線を上っていきます。
2013年07月27日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:31
こんな稜線を上っていきます。
アオノツガザクラ
下向いてるなぁ
2013年07月27日 09:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:41
アオノツガザクラ
下向いてるなぁ
イワツメクサ
☆☆
2013年07月27日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:45
イワツメクサ
☆☆
ミヤマキンバイ
今回はあんまり見かけない。 三つ葉
2013年07月27日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:49
ミヤマキンバイ
今回はあんまり見かけない。 三つ葉
分岐まで来ました。
2013年07月27日 09:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:53
分岐まで来ました。
山頂がなんとか見えます。 人がたくさんいますね。
2013年07月27日 10:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:06
山頂がなんとか見えます。 人がたくさんいますね。
たそがれるAさん
2013年07月27日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:07
たそがれるAさん
キャッチボールかい? Nさん
2013年07月27日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:07
キャッチボールかい? Nさん
オンタテ
これは白ですね
2013年07月27日 10:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:13
オンタテ
これは白ですね
仙丈ケ岳 山頂 到着
ええっ 真っ白で何も見えず・・
2013年07月27日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:20
仙丈ケ岳 山頂 到着
ええっ 真っ白で何も見えず・・
お決まり
2013年07月27日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:21
お決まり
真っ白の中 記念撮影
2013年07月27日 10:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:22
真っ白の中 記念撮影
はい ポーズ でも赤シャツ目立つな!
2013年07月27日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:26
はい ポーズ でも赤シャツ目立つな!
オヤマノエンドウ
おもしろい形
2013年07月27日 10:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:58
オヤマノエンドウ
おもしろい形
??
2013年07月27日 10:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:58
??
ハクサンイチゲ
あちこちに
2013年07月27日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:06
ハクサンイチゲ
あちこちに
Nさん 何見てるのかな?
2013年07月27日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:09
Nさん 何見てるのかな?
下に見えるは仙丈小屋
2013年07月27日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:09
下に見えるは仙丈小屋
少し 晴れてきたかな? 気持ちいいぞぅ のポーズ??
2013年07月27日 11:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:18
少し 晴れてきたかな? 気持ちいいぞぅ のポーズ??
ボクっていつもこのポーズだな・・・
2013年07月27日 11:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:18
ボクっていつもこのポーズだな・・・
だいぶ下りてきました。 振り返って。
2013年07月27日 11:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:21
だいぶ下りてきました。 振り返って。
ミヤマクロユリ
これはめずらしい。 みんな写真撮ってました
2013年07月27日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:28
ミヤマクロユリ
これはめずらしい。 みんな写真撮ってました
仙丈小屋到着 混んでます・・
2013年07月27日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:29
仙丈小屋到着 混んでます・・
シナノキンバイ
この近辺の花畑の主役
2013年07月27日 11:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:41
シナノキンバイ
この近辺の花畑の主役
タカネシオガマ
ピンク色の代表選手
2013年07月27日 11:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:44
タカネシオガマ
ピンク色の代表選手
あいかわらず ガスってますね
2013年07月27日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:47
あいかわらず ガスってますね
キバナシャクナゲ
あちこちに
2013年07月27日 11:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:56
キバナシャクナゲ
あちこちに
分岐 もう少しです
2013年07月27日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:01
分岐 もう少しです
なんとか甲斐駒 見えます
2013年07月27日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:01
なんとか甲斐駒 見えます
ミヤマキンポウゲ
テカってます
2013年07月27日 12:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:04
ミヤマキンポウゲ
テカってます
馬の背ヒュッテ 到着 今日のお宿です。
2013年07月27日 12:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:12
馬の背ヒュッテ 到着 今日のお宿です。
晴れてきたぞ
2013年07月27日 12:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:42
晴れてきたぞ
でも  とにかく 人・人・人・・・・
2013年07月27日 12:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:42
でも  とにかく 人・人・人・・・・
さあ 2日目 スタートです。 まだ日の出前です。
2013年07月28日 04:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:18
さあ 2日目 スタートです。 まだ日の出前です。
途中の 朝日 林の中です・・
2013年07月28日 04:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:57
途中の 朝日 林の中です・・
駒仙小屋 テント場です。 とっても華やか!
2013年07月28日 05:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:34
駒仙小屋 テント場です。 とっても華やか!
昨年来た時は、まだ建築中でプレハブだけだったんですが・・  立派な山小屋が建ちましたね。 泊まってみたいです。
2013年07月28日 05:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:35
昨年来た時は、まだ建築中でプレハブだけだったんですが・・  立派な山小屋が建ちましたね。 泊まってみたいです。
馬の背ヒュッテで作ってもらった弁当を食べます。
2013年07月28日 05:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:37
馬の背ヒュッテで作ってもらった弁当を食べます。
さあ ここから 甲斐駒ケ岳 登山道スタートです。
2013年07月28日 05:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:54
さあ ここから 甲斐駒ケ岳 登山道スタートです。
こんな山道です。 苔がきれい。
2013年07月28日 06:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:16
こんな山道です。 苔がきれい。
仙水小屋 到着です。 お水をいただきました。
2013年07月28日 06:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:28
仙水小屋 到着です。 お水をいただきました。
ここからしばらく 岩塊地帯を上ります。 楽しい!
2013年07月28日 06:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:37
ここからしばらく 岩塊地帯を上ります。 楽しい!
ハクサンシャクナゲ
ちょっとピンク混じり
2013年07月28日 06:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:39
ハクサンシャクナゲ
ちょっとピンク混じり
甲斐駒ケ岳 やっと姿を現しました!
2013年07月28日 07:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:02
甲斐駒ケ岳 やっと姿を現しました!
おっと あのちょこっとはオベリスク 地蔵岳です。
2013年07月28日 07:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:02
おっと あのちょこっとはオベリスク 地蔵岳です。
昨日上った仙丈ケ岳もしっかり見えます。今日のほうが天気いいね。山頂もガスってないよっ。
2013年07月28日 07:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:06
昨日上った仙丈ケ岳もしっかり見えます。今日のほうが天気いいね。山頂もガスってないよっ。
仙水峠 到着 けっこうな人でした。でも慣れたな
2013年07月28日 07:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:07
仙水峠 到着 けっこうな人でした。でも慣れたな
今日はかろうじて富士山が見えますね
2013年07月28日 07:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:34
今日はかろうじて富士山が見えますね
鳳凰三山 しっかり見えます。右から薬師岳・観音岳・地蔵岳 せっかく行ったんだから覚えとかんとな
2013年07月28日 07:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:48
鳳凰三山 しっかり見えます。右から薬師岳・観音岳・地蔵岳 せっかく行ったんだから覚えとかんとな
仙丈ヶ岳 手前の子仙丈ヶ岳その先の仙丈ヶ岳まで見渡せます。高度があがったぞ
2013年07月28日 07:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:49
仙丈ヶ岳 手前の子仙丈ヶ岳その先の仙丈ヶ岳まで見渡せます。高度があがったぞ
ここから見る甲斐駒がきれい。バックに記念撮影
2013年07月28日 07:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 7:54
ここから見る甲斐駒がきれい。バックに記念撮影
白峰山も見えてきました。 手前が北岳ですね。 ずっと奥は塩見岳ですな。
2013年07月28日 08:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:01
白峰山も見えてきました。 手前が北岳ですね。 ずっと奥は塩見岳ですな。
うっすら 富士山
2013年07月28日 08:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:18
うっすら 富士山
あれれ 山頂はガスってます。 昨日といっしょかな・・
2013年07月28日 08:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:18
あれれ 山頂はガスってます。 昨日といっしょかな・・
中央アルプスの山々がしっかり見えてます。 これはきれいだぁ
2013年07月28日 08:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:23
中央アルプスの山々がしっかり見えてます。 これはきれいだぁ
分岐標識 後ろの空はきれいですね
2013年07月28日 08:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:36
分岐標識 後ろの空はきれいですね
隣の鋸岳 かっこいいぞ
2013年07月28日 08:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:36
隣の鋸岳 かっこいいぞ
白峰三山もしっかり見えてます。ここからだと段々に見えるんですね。
2013年07月28日 08:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:36
白峰三山もしっかり見えてます。ここからだと段々に見えるんですね。
中央アルプス
2013年07月28日 08:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:37
中央アルプス
駒津峰 到着
2013年07月28日 08:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:51
駒津峰 到着
サイコーの景色なのでどんどん撮ります。でもこのへんまでです。これからは直登で撮ってる場合じゃなくなるのよね。
2013年07月28日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:03
サイコーの景色なのでどんどん撮ります。でもこのへんまでです。これからは直登で撮ってる場合じゃなくなるのよね。
甲斐駒山頂 もうちょいで雲がとれそうです。 イケるかも!
2013年07月28日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:03
甲斐駒山頂 もうちょいで雲がとれそうです。 イケるかも!
さあ 岩登り開始です。 登れ登れぇ〜
2013年07月28日 09:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:15
さあ 岩登り開始です。 登れ登れぇ〜
大きな花崗岩がごろごろしてます。
2013年07月28日 09:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:18
大きな花崗岩がごろごろしてます。
おおっ 晴れた!! よーっし
2013年07月28日 09:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:19
おおっ 晴れた!! よーっし
よーっし
2013年07月28日 09:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:20
よーっし
直登ルート かなり急です。 Aさん Nさん がんばってます。
2013年07月28日 09:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:25
直登ルート かなり急です。 Aさん Nさん がんばってます。
イワウメ
かわいい白い花
2013年07月28日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:45
イワウメ
かわいい白い花
双児山 奥は 仙丈ケ岳。
下山はこちらからです。
2013年07月28日 09:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:51
双児山 奥は 仙丈ケ岳。
下山はこちらからです。
キンロバイ
葉からすると・・
2013年07月28日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:52
キンロバイ
葉からすると・・
ハクサンイチゲ
あちこちに
2013年07月28日 09:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:53
ハクサンイチゲ
あちこちに
白い砂地をトラバース。 Aさん 哀愁を感じます。
2013年07月28日 09:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:58
白い砂地をトラバース。 Aさん 哀愁を感じます。
タカネツメクサ
小さい花の定番
2013年07月28日 10:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:00
タカネツメクサ
小さい花の定番
タカネツメクサ
群生1
2013年07月28日 10:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:02
タカネツメクサ
群生1
タカネツメクサ
群生2
2013年07月28日 10:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:02
タカネツメクサ
群生2
北岳・間ノ岳
勇ましい!
2013年07月28日 10:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:02
北岳・間ノ岳
勇ましい!
飛行機雲がスー
2013年07月28日 10:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:05
飛行機雲がスー
もう少しです。それにしても白い!!
2013年07月28日 10:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:05
もう少しです。それにしても白い!!
甲斐駒ケ岳 山頂 到着です。 記念撮影! 
2013年07月28日 10:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:12
甲斐駒ケ岳 山頂 到着です。 記念撮影! 
どうぞ登ってください岩があったのでお言葉に甘えて。それにしても気持ちいい陽気だぁ
2013年07月28日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:15
どうぞ登ってください岩があったのでお言葉に甘えて。それにしても気持ちいい陽気だぁ
お決まり
2013年07月28日 10:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:18
お決まり
山頂から見た 鋸岳
2013年07月28日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:21
山頂から見た 鋸岳
山頂はけっこう広いです。ゆっくり昼飯をいただきました。
2013年07月28日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:33
山頂はけっこう広いです。ゆっくり昼飯をいただきました。
さあ下ります。下りは巻き道ルートから。
2013年07月28日 11:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:01
さあ下ります。下りは巻き道ルートから。
摩利支天が近づいてきました。行きたい〜
2013年07月28日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:02
摩利支天が近づいてきました。行きたい〜
さあ寄り道です。途中から道がようわからずやぶこぎに・・・
2013年07月28日 11:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:18
さあ寄り道です。途中から道がようわからずやぶこぎに・・・
摩利支天 山頂 到着です。 ボクただ一人で独占です。
女神・摩利支天 像だそうです。また剣もささっていてなかなか迫力あり
2013年07月28日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:22
摩利支天 山頂 到着です。 ボクただ一人で独占です。
女神・摩利支天 像だそうです。また剣もささっていてなかなか迫力あり
摩利支天からみた甲斐駒山頂です。尖ってます
2013年07月28日 11:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:23
摩利支天からみた甲斐駒山頂です。尖ってます
イワオウギ
葉・花ともに特徴ありますね
2013年07月28日 11:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:25
イワオウギ
葉・花ともに特徴ありますね
直登との分岐地点まで戻ってきました。
2013年07月28日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:47
直登との分岐地点まで戻ってきました。
六万石 まだ単独で二人を追いかけてます。
2013年07月28日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:47
六万石 まだ単独で二人を追いかけてます。
振り返って甲斐駒 この地点からの見え方が一番かっこよいなぁ
2013年07月28日 12:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:03
振り返って甲斐駒 この地点からの見え方が一番かっこよいなぁ
駒津峰まで戻ってきました。この先で二人と合流です。
2013年07月28日 12:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:04
駒津峰まで戻ってきました。この先で二人と合流です。
双児山ルートは確かに距離は短いかもしれないけど一山越えるのでそれはそれで大変。
2013年07月28日 12:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:30
双児山ルートは確かに距離は短いかもしれないけど一山越えるのでそれはそれで大変。
北沢峠 到着です。 お疲れさまでした。
2013年07月28日 13:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:45
北沢峠 到着です。 お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

大先輩Aさんとちょっと後輩Nさんと3人オヤジ山行です。
今回はシーズンピーク時とあってなかなか山小屋の予約が取れません。なんとか馬の背ヒュッテさんにすべりこませていただけることになりました。 さて 仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳の両方行きたいので どんなプランがいいだろうかと悩みどころです。Aさんがいろいろ調べてくれて 初日 北沢峠から子仙丈廻りの仙丈ケ岳で馬の背シュッテ泊 二日目 北沢峠まで下りてそのまま甲斐駒ケ岳ピストン というプランになりました。 帰りのバス時刻を考えると二日目がちょっとハードです。
ちなみにボクは昨年秋に単独でこの二座山行しましたが夏山と秋山・山小屋とテント泊等 環境が異なるので楽しみです。
北沢峠には これまたAさん調査で仙流荘経由で行くことに。確かに乗り継ぎがない分 広河原経由より楽ですね。 それでも仙流荘駐車場はすごい人でした。バスも時刻表というより順次出ているという感じでした。並んで2台目のバスにのり北沢峠まで約1時間の乗車です。
さあ 仙丈ケ岳 山行開始です。大滝ノ頭先の稜線に出るまでは林の中を歩きます。まあそれなりに急登なところもありますが歩きやすいです。 ここではNさんはちょっとバテぎみ。でも稜線に出たら元気になってました。ようわからん人だな。大滝ノ頭から子仙丈ヶ岳まで気持ちいい稜線を散歩です。でも思ったより花が少ないのが残念・・。先週の白峰三山と比べるとかなり違いますね。
子仙丈を越えて仙丈ケ岳山頂に到着です。残念ながら真っ白で殆ど景色が見えません。高さ1,2の富士山・北岳のツーショットを楽しみにしてたんですがおあずけです。昼食をとりながら粘ったんですがだめでした。
昼食といえば初日はフランスパン。 Aさん推奨です。チューブ入り入りバターとセットで持ってきました。「おいしいだろ」とAさん。確かに旨いけど山で食うとなんでも旨いからなぁ〜。中仙丈小屋まで下りてきたら、まあすごい人の数です。きっとこの小屋に泊まる人はギュウギュウなんだろうなと他人事のように考えながら。更に下ったら、我らが泊まる馬の背ヒュッテに到着です。まだ12時をまわったばかりなのにこれまたすごい人の数。小屋の方に聞くと今日は今シーズンの最高で120人宿泊とのこときれいだけどこじんまりした感じのこの小屋に120人〜 理解できん〜 敷き布団一枚あたり3名・・・ 食事は4交替制・・・ 色々びっくりです。まあ強引にお願いして予約入れてくれたので感謝ですが。 時間はたっぷりあったので外のテーブルで宴会開始です。お知り合いになった四国から来たというご夫婦。すてきなお話をありがとうございました。また是非どこかでお会いしたく! 夕食のカレーライスはイケました。我ら3人ともおかわりしましたもの。 さあ 後は寝るだけ! しかし生まれて初めての一枚に3人・・ 仰向け必須 寝返り厳禁 横でも向くもんにゃ 確実にキス寸前です。 ボクは殆ど寝れませんでした。すごいのはNさん 爆睡 そして隣の知らない方がトイレに立つと寝ながら領域を完全に占領。寝れないボクが代りにお詫び。 ボクが起きた時には毛布がなし、Nさんがしっかり2枚にくるまってました。
2日目は仙丈ヶ岳からの下山プラス甲斐駒ケ岳のピストンということで1日目よりもハードです。まだ日の出前の暗い時間からスタートです。5時半頃 駒仙小屋に到着。そこで馬の背ヒュッテで作っていただいた弁当を食べ、さあ甲斐駒ケ岳への上ります。上りは仙水小屋・仙水峠経由ルート。林の中をぬけ、岩がごろごろした岩塊地帯へ、変化に富んでいて飽きませんね。仙水峠まで快調です。そこで甲斐駒ケ岳の全容が姿を現しました。あいかわらずかっこいいですね。白い地肌に緑の草木。昨年上った時は秋の色彩だったのですが夏もまた良しです。また仙水峠からみると甲斐駒山頂の手前に摩利支天がそびえ立って目立ちます。昨年は時間がなく寄れませんでしたが今回はどうかな・・・。 
六万石からは直登コースと巻道コースに分かれます。我々は満場一致(無理やり??)で直登コースへ。このコース楽しいです。花崗岩の大岩を爽快によじ登っていきます。昨年、山小屋の方が言ってましたが南アルプスでは貴重な岩登りアトラクションです。岩上りをクリアすると残りは真っ白な砂地を壮大な絶景をバックにお散歩です。
想定時間通り10時に甲斐駒山頂に到着しました。昨日の仙丈ヶ岳と違って今日は良い天気 360°の展望です。2日目の昼食はAさん持参のラーメン、Nさんがどうしても山頂でラーメンが食べたいとの強い希望からです。確かに旨い。でも山で食うとなんでも旨いですからね(笑)。
下りは巻道ルートとしました。途中摩利支天がドーンと姿を現してます。2人に相談するとパス。こだわりが残ったボクはわがまま言って、2人には先に行ってもらい、単独でトライさせていただきました。あまり寄る人がいないのか道がよくわからず途中やぶこぎみたいになっちゃいましたがなんとか山頂へ。摩利支天から見る甲斐駒山頂もこれまた良いです。
六万石を通過し、駒津峰を越えたところで2人に合流。下りは双児山経由で北沢峠へ。たっぷり余裕を持って到着です。帰路の中央高速の大渋滞はあいかわらずうんざりでしたが・・

楽しかったな。 Aさん Nさん ありがとうございました。 またよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら