記録ID: 327204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
金峰山
2013年07月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 521m
- 下り
- 513m
コースタイム
大弛峠9:15-10:30朝日岳-11:40金峰山山頂-14:30大弛峠
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場9:00頃から帰る方がいるので、出車がボチボチ。 1キロ手前から車道脇に路駐はあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にはないですが、山頂傍の岩場は雨だと滑りそう トイレ:大弛峠駐車場にあり(紙あり、非水洗、協力金制度) 温泉:はやぶさ温泉500円 |
写真
撮影機器:
感想
山梨の天気予報は数日前まで良くなかったのですが、前日に晴れマークがついたので、急きょ金峰山へ
大弛峠は中央分水嶺なので、歩きたかったのです。
分水嶺は、国師〜大弛峠〜金峰山〜瑞牆をかすめ小川山と続く
駐車場近くになると、路駐の車がちらほらあり、駐車場が近い事が分かる。
満車状態で日曜だからやっぱりかと半分諦めて、Uターンしようとしたら、2台車が出て行ったので、ラッキーにも入口近くに停められました。
涼しいけど歩き始めたら汗だくだろうと、半袖で。
案の定、汗だく(^_^;)
朝日岳、鉄山など3つほど登り下りして山頂へ
まあ、山頂にはたくさんの人が、くつろいでランチしてました。
人気の山なのが分かる
雲であいにく南アルプスなどは見えなかったけど、瑞牆山ははっきり見えました。
五丈岩から瑞牆山方向、右に連なる尾根は中央分水嶺で、綺麗に尾根が見えて「おお〜!」
2時半には駐車場戻り
温泉はお気に入りのはやぶさ温泉で、汗ながして帰宅しました。
中央道は混むので、大菩薩ライン〜奥多摩経由〜青梅〜さいたま、3時間半。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人
数年前、私は増富温泉から金峰山と瑞垣山に行きました。その反対側からですね。こちらの方が近くて楽のようですね。但し尾根の上の展望は、早く尾根に出られる分良いようですね。
年も考えず五丈岩岩にも登りました。
浅間山の噴煙が西に長く棚引いていたのが印象的でした。
帰りの車3時間半、これは大変ですね。
お疲れさんでした。
すごいですねぇ!
五丈岩に登られたのですか
増富温泉から金峰というのも距離がだいぶありますよね。すごいです!
浅間も見えるのですね、あいにく雲が多くて周りの高い山は見えませんでした。
さいたまから山梨の山は、だいたい3時間はかかってしまいます。帰りを考えるとどうしても、短い距離のルートで高い山、となります。
金峰山、また晴れた日に訪れたいと思いました。
大弛〜金峰山お疲れ様でした!
天気もまずまずで何よりでしたー!
私が行った時も五丈岩に登るつもりでしたが、
山頂まででヘトヘトになり時間も遅かったので登る気力もなくなっていました(笑)
今度行くときはリベンジしたいです!
大弛峠の駐車場は結構車がいるんですね〜
峠併設のトイレも大変な状態になっているんでしょうね!?(笑)
国師、北奥千丈には行かれなかったんですね
でも「はやぶさ温泉!」は外せませんね
国師、北奥千丈にも行きたかったのですが、かかせない「はやぶさ温泉」と帰りの渋滞を考え、次回のお楽しみにしました。
そちらから中央分水嶺なんですよね。
峠併設のトイレはボットンでしたが、キレイでしたよ。
どなたかお掃除されているのでしょう。ありがたいです。
私はちびなので、五丈岩はとてもとても登れません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する