ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327288
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜植物園と八方池

2013年07月29日(月) 〜 2013年07月30日(火)
 - 拍手
otogiri その他1人
GPS
32:00
距離
3.7km
登り
244m
下り
224m

コースタイム

五竜植物園
10時頃アルプス平〜植物園散策〜11時地蔵の頭〜植物園〜13時近くアルプス平駅

八方池
9:50 八方池山荘前-10:45中間地点ベンチで休憩-11:40〜13:30は八方池周辺で昼食と休憩-15:00八方池山荘前リフト乗り場
天候 29日雨、30日晴
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旅行会社の白馬滞在4日間のツアーを利用して中2日間の自由行動日のハイキングです。
宿泊先、白馬樅の木ホテル(八方ゴンドラ駅近く。徒歩10分)
五竜植物園は、白馬花三昧バス(1日500円)で八方ゴンドラ駅から五竜エスカルプラザへ。そこからゴンドラ(往復1600円)に乗って1515mのアルプス平へ、降りるとそこはもう植物園です。
八方池はゴンドラ、リフト(ホテル割引で往復2340円)を乗り継いで1830m地点の八方池山荘の前から歩き始めます。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された遊歩道です
五竜植物園の花畑 
2013年07月29日 10:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/29 10:42
五竜植物園の花畑 
花畑
2013年07月29日 10:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/29 10:47
花畑
地蔵の頭
2013年07月29日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/29 11:11
地蔵の頭
ガスガスです
雨がやまないのでここまでで下山します
2013年07月29日 11:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/29 11:13
ガスガスです
雨がやまないのでここまでで下山します
濡れて滑りそうな木道
2013年07月29日 11:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/29 11:27
濡れて滑りそうな木道
鐘を鳴らしながら進みます
熊さんよけかな?
2013年07月29日 11:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/29 11:29
鐘を鳴らしながら進みます
熊さんよけかな?
地蔵沼
ここでモリアオガエルが産卵するそうです
2013年07月29日 11:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/29 11:30
地蔵沼
ここでモリアオガエルが産卵するそうです
コオニユリが鮮やかです
2013年07月29日 11:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/29 11:34
コオニユリが鮮やかです
植物園に戻ってきました
コマクサ、どこかしら枯れてしまって、もう終わりです
2013年07月29日 11:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/29 11:52
植物園に戻ってきました
コマクサ、どこかしら枯れてしまって、もう終わりです
イワギキョウ
2013年07月29日 11:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/29 11:58
イワギキョウ
ウスユキソウ
2013年07月29日 12:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/29 12:17
ウスユキソウ
リフトの下にもお花畑
カライトソウ
2013年07月29日 12:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/29 12:27
リフトの下にもお花畑
カライトソウ
リフトの下
ヤナギラン
2013年07月29日 12:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/29 12:28
リフトの下
ヤナギラン
リフトの下
アスチルベ
2013年07月29日 12:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/29 12:29
リフトの下
アスチルベ
リフトの下
ノハナショウブ
2013年07月29日 12:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/29 12:30
リフトの下
ノハナショウブ
青いケシ
花びらが散ってなかったのはここだけ

これから駅のベンチでお弁当を食べて帰ります
2013年07月29日 12:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/29 12:45
青いケシ
花びらが散ってなかったのはここだけ

これから駅のベンチでお弁当を食べて帰ります
八方尾根にきました。
リフトからも見えていたエゾシオガマです
2013年07月30日 09:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 9:37
八方尾根にきました。
リフトからも見えていたエゾシオガマです
タテヤマウツボグサ。
紫色が鮮やかです
2013年07月30日 09:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 9:49
タテヤマウツボグサ。
紫色が鮮やかです
丸くてかわいいイワシモツケ
2013年07月30日 09:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/30 9:52
丸くてかわいいイワシモツケ
ハクサンシャジン
2013年07月30日 10:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 10:09
ハクサンシャジン
ハッポウウスユキソウ。葉が水平に出ないで45度にばんざいするそうです
2013年07月30日 10:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/30 10:20
ハッポウウスユキソウ。葉が水平に出ないで45度にばんざいするそうです
ミヤマアズマギク。もっと赤い色なんだけどな。写真下手
2013年07月30日 10:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 10:29
ミヤマアズマギク。もっと赤い色なんだけどな。写真下手
ハッポウタカネセンブリ。
花びらに星のような点々
2013年07月31日 17:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/31 17:34
ハッポウタカネセンブリ。
花びらに星のような点々
ユキワリソウ、ハクサンコザクラかと思ったら、名札が立ててありました
2013年07月30日 14:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/30 14:19
ユキワリソウ、ハクサンコザクラかと思ったら、名札が立ててありました
木道わきが雪渓になっていて、このあたりは雪がとけたばかりらしくチングルマ、イワカガミ、ユキワリソウなど咲いてました
2013年07月30日 10:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 10:56
木道わきが雪渓になっていて、このあたりは雪がとけたばかりらしくチングルマ、イワカガミ、ユキワリソウなど咲いてました
ハクサンチドリ、こんな初々しいのは初めて見ました
2013年07月30日 10:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 10:59
ハクサンチドリ、こんな初々しいのは初めて見ました
ワレモコウ、秋の花も咲いています
2013年07月30日 11:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 11:20
ワレモコウ、秋の花も咲いています
コオニユリ、オレンジは目立ちますね
2013年07月30日 11:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/30 11:22
コオニユリ、オレンジは目立ちますね
せり科さん
2013年07月30日 11:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 11:31
せり科さん
ミヤマママコナ、草むらに隠れるように咲いてます
2013年07月30日 11:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 11:31
ミヤマママコナ、草むらに隠れるように咲いてます
クモマミミナグサ、これも名札ついてました
2013年07月30日 11:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 11:34
クモマミミナグサ、これも名札ついてました
ミヤマムラサキ、八方池のケルン近く、小石混じりのところに咲いてました
2013年07月30日 11:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/30 11:47
ミヤマムラサキ、八方池のケルン近く、小石混じりのところに咲いてました
タカネナデシコ、朝はぬれていて花びらがくしゃくしゃでしたが、やっと乾いてきました
2013年07月30日 11:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 11:47
タカネナデシコ、朝はぬれていて花びらがくしゃくしゃでしたが、やっと乾いてきました
八方池にやってきました。まだ中学生がいます
2013年07月30日 11:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 11:49
八方池にやってきました。まだ中学生がいます
そろそろ退場する中学生
2013年07月30日 11:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 11:51
そろそろ退場する中学生
ヨツバシオガマ、
2013年07月30日 12:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/30 12:06
ヨツバシオガマ、
シロバナニガナ
2013年07月30日 12:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 12:07
シロバナニガナ
キバナノカワラマツバ
2013年07月30日 12:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/30 12:07
キバナノカワラマツバ
真ん中の小さいのはコゴメグサ

八方池の周りもいろいろな花が見られました
2013年07月30日 12:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 12:07
真ん中の小さいのはコゴメグサ

八方池の周りもいろいろな花が見られました
ハッポウセンブリ
2013年07月30日 12:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 12:11
ハッポウセンブリ
ヤマブキショウマ、1500mあたりだとすっかり茶色くなってましたがここでは美しい白です
2013年07月30日 12:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 12:25
ヤマブキショウマ、1500mあたりだとすっかり茶色くなってましたがここでは美しい白です
マツムシソウ、秋の花です
2013年07月30日 12:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 12:29
マツムシソウ、秋の花です
クガイソウの群生
2013年07月30日 12:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 12:32
クガイソウの群生
ホソバツメクサ
2013年07月30日 12:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 12:34
ホソバツメクサ
だんだん雲が流れて行きます
2013年07月30日 12:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 12:55
だんだん雲が流れて行きます
もう一度ケルンのそばに登ってみました。風がビュービュー吹いてます
2013年07月30日 13:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/30 13:24
もう一度ケルンのそばに登ってみました。風がビュービュー吹いてます
振り向いて遠見尾根の方向
2013年07月30日 13:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 13:30
振り向いて遠見尾根の方向
キレットがはっきり見えてきた
2013年07月30日 13:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 13:35
キレットがはっきり見えてきた
また雲がかかってきたのであきらめて帰ります
2013年07月30日 13:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 13:45
また雲がかかってきたのであきらめて帰ります
ハッポウアザミかな?
2013年07月30日 13:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 13:50
ハッポウアザミかな?
こんな風景も
2013年07月30日 13:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/30 13:51
こんな風景も
青い空も見えるんだけれどすっきりしませんでした
2013年07月30日 14:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7/30 14:05
青い空も見えるんだけれどすっきりしませんでした
キンコウカもたくさん咲いてました、

もうじきリフトの駅に着きます
2013年07月30日 14:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/30 14:48
キンコウカもたくさん咲いてました、

もうじきリフトの駅に着きます
撮影機器:

感想

ツアー旅行の自由行動 を利用して山のお花を見てきました。
29日は朝からかなり雨が降っていたので友達は出掛けないと言いましたが、前から行ってみたかった五竜植物園でしたから、機会を逃したくなかったので私は一人でも雨具をきて傘をさして出かけることにしました。コマクサやブルーポピーは見頃を過ぎていましたがヤナギランなど咲き始めの花もありじゅうぶん楽しめました。天気がよければ小遠見山までハイキングのつもりでしたが、ずっと雨なので地蔵の頭から地蔵沼を回ってまた植物園に戻ってきました。五竜岳に登るのは私には無理でしょうが、小遠見山まではもう一度機会を作りたいです。

翌30日は晴れそうな気配。友達と八方池へスタートです。
リフトに乗ったあたりから足下をシモツケソウのピンクをはじめ白、黄色の花々が埋め尽くして歓声が上がります。
時々ガスに包まれたりして、午前中の天気はイマイチでしたがやっぱり八方尾根は花の百名山です。
登山道にはいる頃、人出が多くなってきて、特に学校登山が複数校あったので写真など撮っていられません。超渋滞状態でした。
中学生がみんな退場してから八方池のまわりでゆっくり山を眺めてきました。雲がだんだん流れていきましたが、とうとう白馬三山の頂上は現れず、キレツトのあたりだけは雲がなくなってはっきり見えました。写真をたくさん撮って下山しました。
八方池は3回目ですがまだ一度も池に映る白馬三山を見たことがありません。また行かなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら