燕岳



- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:29
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:09
天候 | DAY1: 曇→晴れ DAY2: 曇→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
松本⇄穂高 (大糸線) 穂高⇄中房温泉 (バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪あり (アイゼン不要) |
その他周辺情報 | 下山後、中房温泉立寄入浴可 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
梅雨入り前の晴れ間を狙って燕岳ピストン。
翌朝、大糸線始発に乗るために松本駅前に前泊。
DAY1:
松本から大糸線で穂高へ。そこから中房温泉行きのバスに乗換えて登山口まで。
北アルプス三大急登と言われる合戦尾根は出だしからキツい。が、登山道にはイイ間隔でベンチが設置されていて絶好の足休め場になる(第一ベンチには水場アリ)。合戦小屋までのんびり歩いて約3時間。合戦沢ノ頭まで来ると左前方に槍の穂先が見えてくる。ひたすら登るしかない樹林帯を抜けたご褒美の景色だ。遠くに小さく燕山荘も見えて来るが、これが見えててなかなか遠い。この先はゆっくり歩いても1時間半くらいで小屋に着くから、周りの景色を楽しみながら焦らず登りを楽しむのがイイ。
燕山荘到着後、ザックをデポして山頂まで。6年ぶりの燕岳だが、この山は本当に美しいと思う。夕方からガスが湧きいて槍の穂先が隠れはじめると、あっという間にあたり一面真っ白になった。
DAY2:
3:30起床。4:20のご来光はうっすら雲の中で幻想的。眼下には雲海。その先、遠くに富士山が見える。槍方面はガスって見えない。今日はお天気下り坂予報なので、5:15早々に下山開始。合戦沢ノ頭あたりから雨が落ち始め、ちょうど雲海(雨雲)の下に入ったのだろう、降りは徐々に強まる。雨だと停まって休憩もできないので、富士見ベンチ、第三ベンチ、第二ベンチ、第一ベンチもやり過ごしてノンストップで一気に3時間を下る。8:24中房温泉登山口着。ちょうど立寄湯が8:30からだったので、グッドタイミングで温泉へ。昨日の汗と今日の雨をすっかり洗い流し、さっぱりして穂高駅行きバスに乗り込む。穂高で美味しいお蕎麦でお腹を満たし、穂高神社に無事下山のお礼参拝。今日はあいにくの天気だったが、昨日が見事な天気だったので、存分に楽しめた山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する