尻別岳:3月のリベンジ\(^o^)/!。


- GPS
- 04:24
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 674m
- 下り
- 661m
コースタイム
天候 | ガス、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
消毒用の水場を通って奥に進みます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に大きな問題は、ありません。 山頂へ繋がる尾根に出る直前は、急登です。サラサラとした黄土色の土で、下山時は滑りました。 雨でドロドロになった時も滑りそうです。 |
その他周辺情報 | ニセコ側や、ルスツ、豊平峡、定山渓、小金湯など、温泉は多数。今日は、久々に行っちゃおうかな〜と、定山渓湯の花におじゃましました。850円。 |
写真
\(^o^)/。ハマナスよりピンクで、ステキな色合いです。ここでしか見ませんでした。
感想
◇今日は、雷電とか目国内岳方面を考えていましたが、昨日のクマの報道で少し恐ろしくなり、もう少し入山する方がいそうな山にする事にしました。3月に途中でリタイアした尻別岳のてんくらを見るとAで、風と気温はOK、でも曇り、の予報でした。これは、またガスガスかな〜、どうかな〜?と思いつつも、ここに決めました!。
昨日の、街の中に来てしまったクマは、何だか憐れでした。まだ、追い詰められる気持ちになる様な道迷いには、なったことが無いけれど、少しそういう事があっても、すごく動揺する。彼らは何か違う所に来たと思ったら、自分で山に戻れるのかな?でも食糧とかあれば、もっと進んでしまうのだろうし、すると人間との衝突は避けられない。。。
◇などと考えながら運転してると、中山峠に行く前から真っ白じゃあないか!。
これは、どうかなぁ?と登っていくと、ガスの流れは速くて、山頂に着く少し前から、羊蹄山が姿を現してくれた!!。やったぁ!尻別岳に深く感謝です\(^o^)/。
冬に、進めなくなった所を確認して、続きの尾根歩きも出来て、大満足な山行でした。
◇花々も美しかったです😍。
ウツボグサは、中腹以上に蕾が沢山あって、これから最盛期になると思われました。エゾカンゾウ、チシマフウロ、タニウツギは、今が最盛で、道すがらや、尾根の東側に沢山生えていて、ガスが抜けきったら、たいそうキレイだろうな〜と思いました。
◇往路で4人、山頂で4人、復路で学生さん含む30人程度の方々とスライド、挨拶バッチリの学生さんたち、それもとても気持ちよかった\(^o^)/!。
◇本日も沢山の喜びを与えてくれた山々に深く感謝致します(*´∀`*)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mina06さん、お久しぶりです☺こんにちは!
尻別岳リベンジよかったですね‼👍 冬に雪庇で断念された〜という所、緊張感伝わります💦 道があるって普通だけどほんといいですね😆
広々とした山頂、雲海、とても気持ち良さそう〜〜❣羊蹄山もかっこいい!お花も咲き盛りですね〜✨✨種類もいろいろ🌸楽しく見させてもらいました♡
北海道では、街中にまで下りてきてしまった🐻もいたり…行く山選びも気を使いますね💦 本州のツキノワでも私は相当ビビってるので笑、ヒグマさんは怖すぎです〜😵 ほんとお気をつけて〜〜
なかなか行けない北海道の山々⛰、mina06さんの山行レコで拝見できるのこれからも楽しみにしてまーす💕
PS.蝶の模様がネコすぎてびっくり😆
コメント、ありがとうございました(´- `*)。そうなんです、冬は雪庇が怖くて途中で止めました(-_-;)。今回夏道を確認すると、比較的広めの尾根でしたが、一部細い所もあったので、余り気軽には行けないな〜と再度思いました😵💦。ほんと、夏って道があっていいです(笑)!。でも、冬山は余りにも美しいので、やはり惹かれてしまうのですが。。。
山頂は、竹の感じや富士(ここではみんな大好き蝦夷富士(*^^*)!)をみつめる感じが、竜ヶ岳に少し似ていると思いませんか?。また、いつか行きたいです
(´- `*)。
hanakabuさんも、コロナがおさまったら、北海道の山も登って下さいね〜。長い年月をかけて整備して来た本州の山々とはトイレや山小屋事情が異なるかも知れませんが、その分ワイルドな自然が満喫出来ます。でも、クマは怖いですね。。街に現れて事故を起こしてしまうと、選択肢が決まってしまうので、憐れでもあります。
ネコ、ご賛同いただき、ありがとうございます😹笑笑。
🌸今後も、気をつけて山行をなさって下さいね!。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する