ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳 〜北沢峠から日帰り 二年ぶりの南アルプスの女王様は眺望とお花に大満足〜

2013年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
10.8km
登り
1,241m
下り
1,330m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:12 北沢峠を出発
07:25 一合目
07:37 二合目
07:56 三合目
08:07 四合目
08:22 五合目大滝頭(小休止)
08:30 五合目大滝頭(出発)
08:51 六合目
09:18 小仙丈ケ岳(小休止)
09:27 小仙丈ケ岳(出発)
09:44 八合目
09:58 仙丈小屋との分岐
10:16 仙丈ケ岳山頂(ビール)
10:35 仙丈ケ岳山頂(出発)
10:54 仙丈小屋(昼食)
11:16 仙丈小屋(出発)馬の背ヒュッテへ
11:41 丹渓新道との分岐
11:49 馬の背ヒュッテ
11:56 大平山荘への分岐
12:03 薮沢小屋
12:25 五合目大滝頭(小休止)
12:32 五合目大滝頭(出発)
12:42 四合目
12:48 三合目
12:59 二合目
13:11 一合目
13:21 北沢峠到着
天候 晴天。
仙流荘をスタート時は雲がかかっているように見えましたが,雲は低く。
山頂で雲が湧いて眺望はなくなりましたが,道中で眺望満喫。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
長野県伊那市の仙流荘登山者用駐車場で車中泊。
仙流荘からは南アルプス林道バス(往復2600円)で北沢峠へ。
朝5時前ぐらいから臨時便の運航を始めるとのアナウンス。
そこから満員になり次第,順次臨時便が発車。
いつもは臨時便に間に合うのですが,今回は涼しくて寝坊。
臨時便で一旦バスが全部で払った後,初便の戻りを待つことになりいつもよりも一時間遅れ。
帰りも定員満員になったところで臨時便で下してもらえた。
コース状況/
危険箇所等
登山届は仙流荘のバス停で複写式の行きと帰りに提出する様式で提出できます。
小仙丈ケ岳のルートは特に危険個所はありません。
一応,小仙丈ケ岳〜八合目間で若干の岩場はありますが,おむかいさんの甲斐駒ケ岳のようなレベルじゃありません。
とにかく眺望満点,ただ,お花は少ないです。
仙丈小屋〜馬の背〜五合目大滝頭はお花がワンサカ,渡渉あり,雪渓渡りあり,ロープ場ありと変化に富んで。
ただ眺望はほぼ期待できないです。

GPSログが北沢峠〜五合目大滝頭まで周回したかのようになっちゃってますがこれはウソです。
北沢峠〜五合目大滝頭は同じ道を行って帰ってきてますのでこのような周回ルートはありません。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
本日で通算六度目。
北沢峠さんにも慣れ親しんできて(笑)
2013年08月03日 07:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:11
本日で通算六度目。
北沢峠さんにも慣れ親しんできて(笑)
今日は「山と渓谷」がらみのアンケート他をしてました。
2013年08月03日 07:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:11
今日は「山と渓谷」がらみのアンケート他をしてました。
折りません。
盗りません。
撮らせてください(笑)
なだらかにスタート。
2013年08月03日 07:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:12
折りません。
盗りません。
撮らせてください(笑)
なだらかにスタート。
見えにくいですが一合目。
2013年08月03日 07:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:25
見えにくいですが一合目。
一合目からは結構なだらか二合目。
2013年08月03日 07:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:37
一合目からは結構なだらか二合目。
樹林帯の森歩きを楽しんで。
お花がいないんですけど?
2013年08月03日 07:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:45
樹林帯の森歩きを楽しんで。
お花がいないんですけど?
三合目。
2013年08月03日 07:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:56
三合目。
四合目。
2013年08月03日 08:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:07
四合目。
ようやくお花が。
オマエハダレダ?
2013年08月03日 08:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:17
ようやくお花が。
オマエハダレダ?
なんだかワンサカ咲いてるし。
トウゲブキさん?
2013年08月03日 08:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:17
なんだかワンサカ咲いてるし。
トウゲブキさん?
五合目大滝頭。
2013年08月03日 08:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:22
五合目大滝頭。
馬の背回るか考えて,今日は眺望良さそうだから小仙丈ケ岳へ。
2013年08月03日 08:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:30
馬の背回るか考えて,今日は眺望良さそうだから小仙丈ケ岳へ。
ほら,甲斐駒ケ岳さん。
2013年08月03日 08:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:40
ほら,甲斐駒ケ岳さん。
段々植生が変わって。
2013年08月03日 08:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:44
段々植生が変わって。
ゴゼンタチバナさん?
2013年08月03日 08:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:46
ゴゼンタチバナさん?
もうちょっと上がれば,雄々しい甲斐駒ケ岳さん。
2013年08月03日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:47
もうちょっと上がれば,雄々しい甲斐駒ケ岳さん。
ここから甲斐駒ケ岳さんを見て,おたくに何度も挑みましたけど(笑)
2013年08月03日 08:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:48
ここから甲斐駒ケ岳さんを見て,おたくに何度も挑みましたけど(笑)
鋸岳まで含めて。
ゴッツゴツ。
この雄々しい景色を見に来た。
2013年08月03日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 8:50
鋸岳まで含めて。
ゴッツゴツ。
この雄々しい景色を見に来た。
森林限界をほぼ抜けて。
小仙丈ケ岳方向の縦走路がみえまして。
南アルプスの女王様はやわらかで。
あの見えるてっぺんはニセピーク(笑)
2013年08月03日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 8:50
森林限界をほぼ抜けて。
小仙丈ケ岳方向の縦走路がみえまして。
南アルプスの女王様はやわらかで。
あの見えるてっぺんはニセピーク(笑)
そろそろ雲が。
2013年08月03日 08:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:51
そろそろ雲が。
六合目から。
ここまで甲斐駒ケ岳さんの雄姿を見たくて,数歩歩いては振り返り。
進まないっす(笑)
2013年08月03日 08:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 8:51
六合目から。
ここまで甲斐駒ケ岳さんの雄姿を見たくて,数歩歩いては振り返り。
進まないっす(笑)
森林限界抜けた!!
2013年08月03日 08:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:55
森林限界抜けた!!
北アルプスが。
2013年08月03日 08:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:59
北アルプスが。
槍ヶ岳まではっきり見えて。
2013年08月03日 09:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 9:04
槍ヶ岳まではっきり見えて。
2013年08月03日 09:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:14
小仙丈ケ岳に到着。
2013年08月03日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:18
小仙丈ケ岳に到着。
町まで見下ろせる絶景。
2013年08月03日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:18
町まで見下ろせる絶景。
ここまで来ると女王様のカールが見えて。
2013年08月03日 09:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/3 9:19
ここまで来ると女王様のカールが見えて。
小仙丈ケ岳の三角点。
2013年08月03日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:27
小仙丈ケ岳の三角点。
北岳,富士山方面は湧いちゃった雲の中。
2013年08月03日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:27
北岳,富士山方面は湧いちゃった雲の中。
でもこんな景色を見ながら稜線歩き。
最高です。
2013年08月03日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:34
でもこんな景色を見ながら稜線歩き。
最高です。
空気が薄い。
結構きついけどきれい。
2013年08月03日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:34
空気が薄い。
結構きついけどきれい。
ヨツバシオガマさん?
2013年08月03日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:38
ヨツバシオガマさん?
イワギキョウさん?
2013年08月03日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:38
イワギキョウさん?
2013年08月03日 09:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:39
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳への道。
森林限界よりも高いところの稜線歩きが好きです。
カールもきれい。
2013年08月03日 09:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 9:39
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳への道。
森林限界よりも高いところの稜線歩きが好きです。
カールもきれい。
ワンサカ咲いてまして。
2013年08月03日 09:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:40
ワンサカ咲いてまして。
少しだけ見えまして。
2013年08月03日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:44
少しだけ見えまして。
仙丈ケ岳と仙丈小屋との分岐。
仙丈ケ岳を目指します。
2013年08月03日 09:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:58
仙丈ケ岳と仙丈小屋との分岐。
仙丈ケ岳を目指します。
このころになると頂上に人がいるのが分かって。
2013年08月03日 10:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:05
このころになると頂上に人がいるのが分かって。
やっぱり富士山方向は雲がワッキワキ。
2013年08月03日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:08
やっぱり富士山方向は雲がワッキワキ。
仙丈ケ岳に到着。
2013年08月03日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:16
仙丈ケ岳に到着。
サンカクテ〜〜〜ン。
2013年08月03日 10:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:17
サンカクテ〜〜〜ン。
仙丈ケ岳からさらに先の縦走路。
雲がワッキワキ。
でも,いつか。
2013年08月03日 10:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:17
仙丈ケ岳からさらに先の縦走路。
雲がワッキワキ。
でも,いつか。
夏空と湧いてくる雲のコントラストに。
2013年08月03日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:18
夏空と湧いてくる雲のコントラストに。
今まで散々眺望の中歩いてきたから今度は青と白のコントラストを楽しんで。
2013年08月03日 10:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 10:20
今まで散々眺望の中歩いてきたから今度は青と白のコントラストを楽しんで。
歩いてきた道も雲の中。
でも仙丈小屋が見えて高度感あります。
2013年08月03日 10:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:20
歩いてきた道も雲の中。
でも仙丈小屋が見えて高度感あります。
山肌と雲と青空と。
2013年08月03日 10:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:21
山肌と雲と青空と。
よしおりますか。
2013年08月03日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:36
よしおりますか。
2013年08月03日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:37
2013年08月03日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:37
2013年08月03日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:37
2013年08月03日 10:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:38
2013年08月03日 10:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:38
2013年08月03日 10:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:39
イワギキョウさんのワンサカ感。
2013年08月03日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:40
イワギキョウさんのワンサカ感。
チングルマがワンサカ。
2013年08月03日 10:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:43
チングルマがワンサカ。
イワカガミさんとキスミレさんの競演。
2013年08月03日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:49
イワカガミさんとキスミレさんの競演。
仙丈小屋で昼飯。
カレー1000円。
自炊できるんですけど,二年前から食べてみたかったんす。
ウマイ!!
2013年08月03日 10:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 10:55
仙丈小屋で昼飯。
カレー1000円。
自炊できるんですけど,二年前から食べてみたかったんす。
ウマイ!!
仙丈小屋からのカール。
美しい。
2013年08月03日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:16
仙丈小屋からのカール。
美しい。
下調べしてないんですが。
馬の背方面に地図だよりで。
2013年08月03日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:16
下調べしてないんですが。
馬の背方面に地図だよりで。
小仙丈ケ岳方面には登り返し。
眺望はもう無理だし。
お花も少ないし。
2013年08月03日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:16
小仙丈ケ岳方面には登り返し。
眺望はもう無理だし。
お花も少ないし。
馬の背方面へ下ります。
2013年08月03日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:16
馬の背方面へ下ります。
チングルマさんがワンサカ。
こんなにワンサカしてるの見るのは初めて。
今まで終わったポワポワばっかり見てたし。
2013年08月03日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:17
チングルマさんがワンサカ。
こんなにワンサカしてるの見るのは初めて。
今まで終わったポワポワばっかり見てたし。
水場。
冷たくてうんまいす。
2013年08月03日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:17
水場。
冷たくてうんまいす。
2013年08月03日 11:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:18
さらに雲の中を行く。
2013年08月03日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:21
さらに雲の中を行く。
カラマツソウさん?
2013年08月03日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:22
カラマツソウさん?
2013年08月03日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:22
キスミレさん。
2013年08月03日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:22
キスミレさん。
2013年08月03日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:23
2013年08月03日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:23
クロユリさん?
2013年08月03日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:26
クロユリさん?
イワカガミさんもワンサカ。
2013年08月03日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:26
イワカガミさんもワンサカ。
2013年08月03日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:26
2013年08月03日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:35
2013年08月03日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:35
2013年08月03日 11:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:36
キヌガサソウさん?
2013年08月03日 11:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:36
キヌガサソウさん?
ヨツバシオガマさん?がワンサカ。
2013年08月03日 11:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:37
ヨツバシオガマさん?がワンサカ。
丹渓新道との分岐。
2013年08月03日 11:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:41
丹渓新道との分岐。
シカ害多いんですね。
2013年08月03日 11:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:42
シカ害多いんですね。
ハクサンフウロさん?
2013年08月03日 11:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:43
ハクサンフウロさん?
トウゲブキさんですよね?
2013年08月03日 11:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:45
トウゲブキさんですよね?
とにかくワンサカ。
2013年08月03日 11:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:45
とにかくワンサカ。
2013年08月03日 11:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:48
ウマノアシガタさん?
2013年08月03日 11:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:48
ウマノアシガタさん?
馬の背ヒュッテに到着。
2013年08月03日 11:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:49
馬の背ヒュッテに到着。
北沢峠まではまだまだ。
2013年08月03日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:50
北沢峠まではまだまだ。
大平山荘への登山道との分岐。
この周回してみたいんですけど,北沢峠までの登り返しが面倒で(笑)
2013年08月03日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:56
大平山荘への登山道との分岐。
この周回してみたいんですけど,北沢峠までの登り返しが面倒で(笑)
どでかい雪渓。
2013年08月03日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:56
どでかい雪渓。
雪渓をトラバース。
下方向に滑ることはないですが,前後には滑ります。
あたりまえか。
お気をつけて。
2013年08月03日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:56
雪渓をトラバース。
下方向に滑ることはないですが,前後には滑ります。
あたりまえか。
お気をつけて。
薮沢小屋。
2013年08月03日 12:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:03
薮沢小屋。
ちっちゃいけども渡渉があって。
2013年08月03日 12:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:03
ちっちゃいけども渡渉があって。
君はなんのお花になるんすか?
2013年08月03日 12:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:03
君はなんのお花になるんすか?
2013年08月03日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:04
また,どでかい雪渓。
2013年08月03日 12:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:05
また,どでかい雪渓。
通行止めとありましたが。
なんで?
2013年08月03日 12:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:05
通行止めとありましたが。
なんで?
左下にズルズル滑る下りと,渡渉と,ロープ場の急登。
目の前の通行止めに突っ込んだ方が早そうだし。
2013年08月03日 12:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:05
左下にズルズル滑る下りと,渡渉と,ロープ場の急登。
目の前の通行止めに突っ込んだ方が早そうだし。
いうこと聞いてくっだって見て発覚。
雪渓の下は雪解けでほとんど厚み無く。
つっこんだら踏みぬいてケガしてました。
いうこと聞いて良かった。
2013年08月03日 12:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 12:06
いうこと聞いてくっだって見て発覚。
雪渓の下は雪解けでほとんど厚み無く。
つっこんだら踏みぬいてケガしてました。
いうこと聞いて良かった。
ただ向かいはロープ場急傾斜。
2013年08月03日 12:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:06
ただ向かいはロープ場急傾斜。
こちら側には理由が書いてありました。
2013年08月03日 12:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:09
こちら側には理由が書いてありました。
北沢峠に到着。
まだアンケート調査やってました。
お疲れ様です。
2013年08月03日 13:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:21
北沢峠に到着。
まだアンケート調査やってました。
お疲れ様です。

感想

二年前。
アルプスデビューを勝手に独りでして。
北アルプスの焼岳を上高地から。
中央アルプスの御嶽山を田の原から。
今思うとう〜む,な選択肢ですがとにもかくにも登山口から独りで登ってみて。
それまでの,畳平までバスで上げてもらっての乗鞍岳のようなのではなく少しずつ本格的に登山なっていく過程で。
いよいよ,南アルプスの女王様に挑んでみました。
結果は,9月の台風明け直後。
台風一過の青空の下登れるのですから眺望満点。
ただし,吹き戻しの風が強く。
体感温度はマイナスの中,初心者だからわかって無くて手袋を持ってなく。
一応他の防寒装備はあったのですがとにかく手がかじかんで。

その時に見た雄々しい甲斐駒ケ岳の雄姿が忘れられず。
翌年のアルプス開幕戦は甲斐駒ケ岳に決めてかかってたんですけど,梅雨明け前後の微妙な感じで霧雨の中で甲斐駒ケ岳初登頂。
雄々しい甲斐駒ケ岳さんの上から女王様に拝謁しようと計画していたのに女王様は御身を現さず。
その後も昨年は甲斐駒ケ岳さんに都合三回登るも全部雲の中。

ここまできたら今年のアルプス開幕戦も甲斐駒ケ岳。
今年は一応の梅雨明け予測を確認してからだったので,四度目の正直で甲斐駒ヶ岳からの初眺望もいただいて。
女王様に拝謁申し上げました。

で,甲斐駒ケ岳さんへの用事は一旦終了。
改めて南アルプスの女王様 仙丈ケ岳の御胸に抱かれに。

いやぁ,さすが女王様。
眺望満点。
二年前には選択できながった,仙丈小屋〜馬の背ヒュッテ〜五合目大滝頭を歩いたことで,お花もいっぱい,変化に富んだコースで。
楽しかったです。

五合目大滝頭から仙丈ケ岳まではとにかく眺望満点。
森林限界を超えるころから振り返れば甲斐駒ケ岳さんの雄姿が見え始め。
小仙丈ケ岳さんに上がるころには中央アルプス,北アルプスが雲海に浮かんで。
槍ヶ岳もバシッと見えます。
雲の隙間から町も見えて。
ただ,お花は少ないです。

森林限界を越えてからは仙丈ケ岳岳に登るのですが縦走感がたっぷり。
甲斐駒ケ岳さんは甲斐駒ケ岳さんに登るって感じですが登るコースとお花が楽しい。
仙丈ケ岳さんは歩くコースが見えるのが楽しい。
お山の楽しみも色々ですね。

仙丈小屋では二年前に初めて来たときから狙ってたカレーをチョイス。
うまかったです。
最初は優しい味のように思えましたが,結構辛め。
後から増してきます。
でも,うまい!!

もともと計画では小仙丈ケ岳に戻って眺望の中を降りようと思ってましたが。
雲が湧いちゃって眺望はなにも見えないし。
下調べしてなかったんですけど馬の背ヒュッテへ。

降り始めてすぐ水場。
とにかく冷たくておいしい。
お水も美味しいし,顔洗っても最高。

しかも,お花がワンサカ。
小仙丈ケ岳方向よりも断然ワンサカ。
眺望は無いですが,お花のワンサカ感はどえらいです。

で,五合目大滝頭までの間の雪渓。
雪渓①
トラバースが短いですが滑りまくり。
踏み跡がしっかりしているので上下方向への滑りはないですが前後,横方向は滑ります。
雪渓②
行けそうな見え方だから理由が分からないし突っ込もうかと思ったのが事実。
でも,なにかあったらいけないから標示のいうこと聞いて,疲れた足に急傾斜がきついけど渡渉して。
雪渓の下は溶けきって沢になって雪渓の厚みはほとんどなし。
あれ踏みぬいたらケガします。
言うこと聞いて良かったです。

南アルプスの女王様は懐深いですね。
森の雰囲気も,登り加減も,眺望も。
森林限界を越えてからの行程も長く縦走感もたっぷりで。
一座で色々楽しめました。

女王様もいつものお山に決定。
雪が降らない時に行くところを思いつかなければお邪魔させていただきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら