ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328750
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【042】(2000mの手近な避暑に)上日川峠→大菩薩峠→大菩薩嶺→丸川峠→裂石

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:01
距離
12.3km
登り
585m
下り
1,332m

コースタイム

8:55 上日川峠(ロッヂ長兵衛)→9:13 福ちゃん荘→9:22 勝縁荘→9:47 大菩薩峠→10:08 親不知ノ頭→10:13 賽の河原→10:26 神部岩→10:41 雷岩→10:49 大菩薩嶺→11:59 丸川荘→13:23 丸川峠分岐駐車場→13:40 大菩薩峠登山口→13:52 大菩薩の湯 (GPXフォトサーチのヤマレコ投稿内自動生成機能利用)
天候 曇り 下界は晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:甲斐大和駅→上日川峠(1000円) http://eiwa-kotsu.com/timetable/
復:大菩薩の湯→塩山駅(300円)   http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/koutsu/
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 <上日川峠→大菩薩峠> 道幅も広く遊歩道みたいな感じです。
 <大菩薩峠→大菩薩嶺> 岩ゴロがメインの道。景色を楽しめる。
 <大菩薩嶺→丸川峠→丸川峠分岐駐車場> 
   前半 樹林帯の中、岩とコケが美しい。
   後半 大きな岩があったり、砂礫場で滑り易い処があるので注意。原生林が綺麗。 
■危険箇所 特に無いと思います
■温泉 大菩薩の湯  県外の人 3時間 600円
    http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/
福ちゃん荘を過ぎ大菩薩峠に向かう道は、広くて遊歩道のようです。
2013年08月04日 09:16撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 9:16
福ちゃん荘を過ぎ大菩薩峠に向かう道は、広くて遊歩道のようです。
静かな富士見山荘。ブランコが寂しそうです。
2013年08月04日 09:17撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 9:17
静かな富士見山荘。ブランコが寂しそうです。
道の脇には、上の方に白い花が。ボケてます。ノリウツギでしょうか?
2013年08月04日 09:19撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 9:19
道の脇には、上の方に白い花が。ボケてます。ノリウツギでしょうか?
今は、無人の勝縁荘。なんでも昭和初期の建物で由緒があるようです。前には沢があり、沢も綺麗です。
2013年08月04日 09:21撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 9:21
今は、無人の勝縁荘。なんでも昭和初期の建物で由緒があるようです。前には沢があり、沢も綺麗です。
石とコケが綺麗。
2013年08月04日 09:39撮影 by  DSC-T20, SONY
2
8/4 9:39
石とコケが綺麗。
大菩薩峠に到着。さすが人気のコースだけあり写真も順番待ち。交代タイムの隙間でパチリ。
by  N-06D, NEC
1
大菩薩峠に到着。さすが人気のコースだけあり写真も順番待ち。交代タイムの隙間でパチリ。
大菩薩湖方面です。富士山も見えるはずですが、今日は残念でした。
2013年08月04日 09:57撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 9:57
大菩薩湖方面です。富士山も見えるはずですが、今日は残念でした。
振り返って仙山荘と熊沢山。小金沢山稜は見えません。
2013年08月04日 09:58撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 9:58
振り返って仙山荘と熊沢山。小金沢山稜は見えません。
さらに進んで振り返ると岩ごろの稜線と仙山荘が美しい。
by  N-06D, NEC
1
さらに進んで振り返ると岩ごろの稜線と仙山荘が美しい。
親不知ノ頭から大菩薩嶺方面の稜線を望む。右の鞍部が賽の河原
2013年08月04日 10:07撮影 by  DSC-T20, SONY
2
8/4 10:07
親不知ノ頭から大菩薩嶺方面の稜線を望む。右の鞍部が賽の河原
ミヤマアズマギクでしょうか? 食事中すいません
2013年08月04日 10:09撮影 by  DSC-T20, SONY
2
8/4 10:09
ミヤマアズマギクでしょうか? 食事中すいません
賽の河原
2013年08月04日 10:10撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 10:10
賽の河原
コウリンカ。沢山咲いています。
2013年08月04日 10:12撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 10:12
コウリンカ。沢山咲いています。
歩いて来た稜線。綺麗です。
2013年08月04日 10:18撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 10:18
歩いて来た稜線。綺麗です。
リョウブのような花が咲いています
2013年08月04日 10:18撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 10:18
リョウブのような花が咲いています
ミネウスユキソウが岩の隙間から顔を出しています
2013年08月04日 10:24撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 10:24
ミネウスユキソウが岩の隙間から顔を出しています
標高2000mの神部岩。ビューポイントのはずですが・・・
by  N-06D, NEC
1
標高2000mの神部岩。ビューポイントのはずですが・・・
コウリンカがいっぱいです。
2013年08月04日 10:34撮影 by  DSC-T20, SONY
2
8/4 10:34
コウリンカがいっぱいです。
雷岩。上日川峠への下山口から見上げたところ。
2013年08月04日 10:42撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 10:42
雷岩。上日川峠への下山口から見上げたところ。
樹林帯に入り少し行くと大菩薩嶺に到着。展望はありません。丸川峠に向かいます
by  N-06D, NEC
1
樹林帯に入り少し行くと大菩薩嶺に到着。展望はありません。丸川峠に向かいます
樹林帯の中、石とコケの自然の造詣が美しい道を下りますが、下りばかりで飽きる頃、パーと視界が開け綺麗な草原が目に入ってきます。丸川峠に到着。
2013年08月04日 11:54撮影 by  DSC-T20, SONY
1
8/4 11:54
樹林帯の中、石とコケの自然の造詣が美しい道を下りますが、下りばかりで飽きる頃、パーと視界が開け綺麗な草原が目に入ってきます。丸川峠に到着。
丸川荘を回りこむと別の丸川峠の標識が。後ろにはお地蔵様。確かにアブ等虫が多いです。
by  N-06D, NEC
2
丸川荘を回りこむと別の丸川峠の標識が。後ろにはお地蔵様。確かにアブ等虫が多いです。
丸川峠からの下りは、綺麗な原生林の中です。大きな岩があったり、砂礫状になって滑りやすい処があるので注意が必要です。
by  N-06D, NEC
1
丸川峠からの下りは、綺麗な原生林の中です。大きな岩があったり、砂礫状になって滑りやすい処があるので注意が必要です。
最後の方で沢沿いの道になります。早速沢に下り暑くなった身体を冷やします。冷たい水が気持い〜。
by  N-06D, NEC
1
最後の方で沢沿いの道になります。早速沢に下り暑くなった身体を冷やします。冷たい水が気持い〜。
暑い舗装道路を歩いて大菩薩の湯に到着。混んでいなかったので、のんびりできました。
by  N-06D, NEC
1
暑い舗装道路を歩いて大菩薩の湯に到着。混んでいなかったので、のんびりできました。
撮影機器:

感想

 中央線沿線シリーズ。人気のある大菩薩に行ってきました。

 JR甲斐大和で降りると7/14の時程ハイカーはいませんでしたが、マイクロバス1台では乗り切れず2台に。1台目に何とか乗れ上日川峠まで先行です。 途中小屋平で2人降りただけで、上日川峠に到着。駐車場は、満杯状態のようです。

 天気は、曇りで山には雲が掛っていますが、甲斐市の予報は、午後は晴れマークでしたので期待して。

ロッジ長兵衛から大菩薩峠に向け出発。小屋からすぐ登山道ですが林道とほぼ並行して通っているで、なんだか興ざめです。林道を歩く人もちらほら。

 周りの木々を眺めながら歩いていると間もなく福ちゃん荘に。福ちゃん荘から先も樹林帯の中、広く歩き易い道が続いています。富士見山荘、勝縁荘を過ぎ一登りすると大菩薩峠にあっけなく到着。

 さすがに人気のコースだけあり峠には、人がたくさんいて、写真も順番待ち。今日は、残念ながら富士山を初め周りの山々は雲に覆われ見通しが利きません。けれど、稜線の前後の綺麗な風景は、なんとか見られます。歩き始めからの時間でいえば、高尾山にも匹敵するほどの近さで絶景が見られるのが人気の理由でしょうか。

 岩ゴロですが気持ちのいい尾根道を親不知ノ頭、賽の河原、神部岩、雷岩まで景色を楽しめます。

 雷岩を後に再び樹林帯の中を進むと大菩薩嶺、この山頂は、森林の中にあり景観がありません。樹林帯の中を岩とコケと針葉樹の綺麗な道が続きます。

少し下りが飽きる頃、目の前に草原が広がり風景が一変。丸川峠に到着です。噂にたがわずアブが多いようですが、スプレーの効果があったのか数は少ないようです。

 丸川峠からの下りは、道に大きな岩があったり花崗岩(閃緑岩?)が砂礫状になって滑り易いところがあるので注意が必要ですが、原生林が綺麗です。途中で、地元の人でしょうかトレランの中年女性が駆け上がって「いい天気ですね!」と挨拶されます。一瞬なんと答えようか戸惑いました。確かに出合ったところでは日が射していていい天気です。山から下りて来た私は、稜線では雲が出ていて景色が見えなかったのでいい天気というイメージがなかったので・・。思わず「エェエー」と。失礼しました。

下りの最後は、沢に沿った道となるので、沢に下り暑くなった体に冷たい水でリフレッシュ。毎度の事ですが、気持いい〜。生き返ります。

 登山道入り口からは、昼下がりの県道を大菩薩の湯へ。混んでいないのでゆっくりできました。天気は、下界は、確かに晴れマークでした。
 
 人気のコースだけあり、大勢のハイカーがいましたが、単独行の山ガールも沢山いるのには驚きました。中には、歩く速さが半端じゃなく速い山ガールも。お年寄りは、カメさんでしか歩けませんのでびっくりです。

 小金沢山嶺と大菩薩嶺と続きましたが、ここ辺の山界は花あり岩あり原生林あり草原あり、それに加えて富士山ありで魅力満載で楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2061人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら