記録ID: 3288555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳(西黒尾根から馬蹄形時計回り)
2021年06月20日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:52
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,712m
- 下り
- 2,605m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 10:02
距離 24.4km
登り 2,758m
下り 2,626m
4:13
4分
スタート地点
14:18
ゴール地点
天候 | 晴れ→雨→曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された一般登山道のため迷いやすい箇所はありませんでしたが、降雨のため泥濘が酷い状況。 |
写真
自宅出発直前のパッキング
ロングルートということもあり、重いカメラと交換レンズを持っていくか悩みましたが結局持っていくことにしました。
カメラ、交換レンズ2本、飲料2L、行動食多め、ザック重量込みで計8kg以上
ロングルートということもあり、重いカメラと交換レンズを持っていくか悩みましたが結局持っていくことにしました。
カメラ、交換レンズ2本、飲料2L、行動食多め、ザック重量込みで計8kg以上
この辺りでよそ見していたら岩で足滑らせて転倒し胸部を岩に思いっきり強打
胸部から軽く出血するし、圧迫された影響で呼吸すると少し苦しかったのですが、骨には影響無さそうだったので行動再開。
胸部から軽く出血するし、圧迫された影響で呼吸すると少し苦しかったのですが、骨には影響無さそうだったので行動再開。
撮影機器:
感想
「谷川岳」
日本百名山ということもありとても有名な山ですが、実は北関東に住んでいながら一度も訪れたことが無く未登頂の山となっていました。
毎年のように行こうと思いつつも「どうせやるなら馬蹄形縦走」と決めていた為、中々脚が向かず数年間経ってしまいましたが今回ようやく訪れることができ無事に縦走達成。
漠然と甲斐駒の黒戸尾根ピストンと同じくらいのタフさかなーなんて思っていましたが、両コース実際歩いてみて個人的には谷川馬蹄形の方が断然キツい印象でした。(アップダウンがボディーブローのように効いて後半のペースダウンが顕著)
重いフルサイズカメラ&交換レンズは悪天のため殆ど使わず、ただの重りと化していたので結果論で言えば持ってこなければ…と後悔しました。
今回縦走中の大半が雨、ガスで視界不良だった為、いつの日か天気の良い時を狙って再訪してみたいと思います。
(今回の飲料消費量は序盤〜中盤まで涼しかったこともあり約1リットルでした)
※iPhoneでGPSログをとっているのですが、ヤマレコアプリ誤操作のため一部ログ途切れあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さすが鍛えてるだけあって見事にまとめましたね。
馬蹄やる時期が難しいんですよね、初夏までは雪解け水豊富で水枯れのリスク回避できますがピーカンだと消耗戦、ガスればガスったで樹林帯はサウナ風呂、花しか撮るもの無い修験。
一番良いのは秋の台風シーズン終えてから雪降る間際、陽は短いですが水の消費が抑えられ、ベストコンディションじゃないかと。
あんまり引っ張ると降雪融雪で今回も泥田だった蓬前後は泥濘地獄。
なかなかいいコンデションで歩かせてくれない山域です。
ですがラクダのコルから西黒尾根上部、朝日岳から白毛門のたおやかな稜線拝め、そのうえ蓬から七ツ小屋辺りの華やいだお花畑の中歩けましたからまずまずじゃないでしょうか?
どうせくまごろーさんまた馬蹄やるんでしょうから(笑)
蛇紋岩、タチ悪いですね、以前私もトマオキのコルでスネ打って切り傷から血がなかなか止まらなかった経験があります。
トマからのぞきまでは要注意ですね。
濡れた蛇紋岩がここまで滑るとは…注意不足でした😓(馬鹿だなワタシ)
強打した胸部と腕がまだ少し痛むので今週はジョギング等は控えようと思います。
あと、仰る通り途中ガスガスではありましたがお花畑に視覚が癒されたので今回は良しとします👌
次回馬蹄形やる際には、反時計回りで一ノ倉などの岩壁に朝の光が当たる姿を望めるようなプランニングで行動したいですね!
ログ見ると移動距離30km未満ですし、累積標高も3000m未満と驚く程キツいコースでは無いかと思いますが、アップダウンが頻発する為か数字には表れない辛さがありました。
それと、一度谷川岳に来たことによってtomhigさんが凄いルート(アルパイン)で登られていたのだなと漠然とですがイメージ出来たような気もします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する