ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒戸尾根から行く甲斐駒

2013年08月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
11:48
距離
19.3km
登り
2,523m
下り
2,537m

コースタイム

ルート図はGPS操作を誤り、はじめの1時間ほど消してしまいました。足りない分は手書きで記入しました(^^;

03:43 駐車場
03:55 竹宇駒ケ岳神社
05:24 横手白須分岐
06:54 刃利天狗 07:01
07:32 五合 07:36
08:28 七丈小屋 08:33
09:21 八合御来迎場 09:25
10:33 甲斐駒  10:55
11:38 八合御来迎場 11:45
12:12 七丈小屋 12:22
12:55 五合 12:59
13:20 刃利天狗 13:31
14:30 横手白須分岐
15:27 竹宇駒ケ岳神社
15:33 駐車場

竹宇駒ケ岳神社〜甲斐駒
合計時間11:32 標準CT15:10 短縮率(休憩込)76.0% 短縮率68.2%
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場 無料150台程度 トイレ有り
〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須
コース状況/
危険箇所等
石碑があちらこちらに。。。
山岳信仰の歴史を感じる道
前半は樹林帯の中歩きやすい道が続き
後半は急峻な岩登り
階段やクサリが良く整備され危険は感じなかった。

七丈小屋には水場があり
樹林帯の道は小石が少なくフカフカで歩きやすく
人気の秘密は良く整備された道ではないかと思う

周辺の温泉
尾白の湯 http://www.verga.jp/modules/tinyd1/
予約できる山小屋
七丈小屋
3:52まずは竹宇駒ケ岳神社へ
安全登山をお願い。
2013年08月04日 03:52撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 3:52
3:52まずは竹宇駒ケ岳神社へ
安全登山をお願い。
吊り橋を渡り
2013年08月04日 03:55撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 3:55
吊り橋を渡り
真っ暗な登山道を行きます。
指導標もしっかりしていて道もいいので迷いません
2013年08月04日 03:58撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 3:58
真っ暗な登山道を行きます。
指導標もしっかりしていて道もいいので迷いません
5:20
2013年08月04日 05:20撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 5:20
5:20
しっかりとよく踏まれた道です
2013年08月04日 05:21撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 5:21
しっかりとよく踏まれた道です
周りの森も綺麗♪
2013年08月04日 05:25撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 5:25
周りの森も綺麗♪
所々に。。。
歴史を感じます。
2013年08月04日 05:43撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 5:43
所々に。。。
歴史を感じます。
コケも元気♪
2013年08月04日 06:15撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 6:15
コケも元気♪
6:38刃渡り。予定より
ずいぶん早い\(^o^)/
2013年08月04日 06:38撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/4 6:38
6:38刃渡り。予定より
ずいぶん早い\(^o^)/
鳳凰三山に高嶺
遠く富士も見えます
2013年08月04日 06:38撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/4 6:38
鳳凰三山に高嶺
遠く富士も見えます
八ヶ岳
2013年08月04日 06:39撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 6:39
八ヶ岳
少し移動してズームで
この角度は珍しくて。。。
2013年08月04日 06:40撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/4 6:40
少し移動してズームで
この角度は珍しくて。。。
どこ???
2013年08月04日 06:40撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 6:40
どこ???
急な階段を上がり
2013年08月04日 06:52撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:52
急な階段を上がり
6:59刃利天狗
2013年08月04日 06:59撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 6:59
6:59刃利天狗
五合小屋跡からの展望
山頂手前のピークが望めます
2013年08月04日 07:32撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 7:32
五合小屋跡からの展望
山頂手前のピークが望めます
五合小屋跡からすぐの祠
この後、急な階段クサリの連続
2013年08月04日 07:39撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:39
五合小屋跡からすぐの祠
この後、急な階段クサリの連続
長〜い階段
2013年08月04日 07:40撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:40
長〜い階段
階段途中でクルマユリ撮影
後ろに石碑が見えます
2013年08月04日 07:41撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 7:41
階段途中でクルマユリ撮影
後ろに石碑が見えます
鎖の上も石碑郡
2013年08月04日 07:44撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:44
鎖の上も石碑郡
谷に架かる橋
ほんとに急峻な山です
2013年08月04日 08:08撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 8:08
谷に架かる橋
ほんとに急峻な山です
ゴゼンタチバナ多く咲いていました
2013年08月04日 08:27撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 8:27
ゴゼンタチバナ多く咲いていました
アキノキリンソウ
2013年08月04日 08:28撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 8:28
アキノキリンソウ
8:28七丈小屋
水出ています。100円
2013年08月04日 08:30撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 8:30
8:28七丈小屋
水出ています。100円
トイレ200円
2013年08月04日 08:35撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:35
トイレ200円
@八合への途中。
剣の向こうに
登ってきた尾根、黒戸山方面
2013年08月04日 09:06撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:06
@八合への途中。
剣の向こうに
登ってきた尾根、黒戸山方面
鋸。ガスが。。。
2013年08月04日 09:06撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:06
鋸。ガスが。。。
山頂手前ピーク2本の剣が見えます
2013年08月04日 09:08撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 9:08
山頂手前ピーク2本の剣が見えます
雲湧く地蔵ヶ岳
カッコイ〜☆
2013年08月04日 09:22撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 9:22
雲湧く地蔵ヶ岳
カッコイ〜☆
9:21八合御来迎場
後ろは、山頂方面、ガスがどんどん湧いてきて真っ白(;_;)
2013年08月04日 09:23撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:23
9:21八合御来迎場
後ろは、山頂方面、ガスがどんどん湧いてきて真っ白(;_;)
気の早いのがチラホラ
2013年08月04日 09:28撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 9:28
気の早いのがチラホラ
名物の鎖
2013年08月04日 09:34撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 9:34
名物の鎖
シャクナゲがまだ残っていました
2013年08月04日 09:38撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 9:38
シャクナゲがまだ残っていました
2本の剣が近づきました
2013年08月04日 09:41撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:41
2本の剣が近づきました
ミヤマダイコンソウ?
2013年08月04日 09:46撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:46
ミヤマダイコンソウ?
シシウド
花火みたい
2013年08月04日 09:47撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:47
シシウド
花火みたい
ヤマハハコ
2013年08月04日 09:47撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:47
ヤマハハコ
急な岩登りが続き。。。
2013年08月04日 10:02撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 10:02
急な岩登りが続き。。。
見たかった景色
晴れていれば。。。
2013年08月04日 10:04撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/4 10:04
見たかった景色
晴れていれば。。。
下から見えていた二つの岩の脇を通ります
2013年08月04日 10:08撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:08
下から見えていた二つの岩の脇を通ります
真っ白。。。
2013年08月04日 10:25撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:25
真っ白。。。
駒ケ岳神社本社
手前のピーク
2013年08月04日 10:31撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 10:31
駒ケ岳神社本社
手前のピーク
いよいよ山頂
2013年08月04日 10:32撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 10:32
いよいよ山頂
山頂
展望は全くなし
その分山頂を観察して
ブラブラと歩き回り
2013年08月04日 10:34撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/4 10:34
山頂
展望は全くなし
その分山頂を観察して
ブラブラと歩き回り
一等三角点
「甲駒ケ嶽」2965.58m
2013年08月04日 10:35撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/4 10:35
一等三角点
「甲駒ケ嶽」2965.58m
黒戸尾根はすいていたのに
山頂は
結構人いっぱい
20
黒戸尾根はすいていたのに
山頂は
結構人いっぱい
山梨百名山の標柱
2013年08月04日 10:36撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 10:36
山梨百名山の標柱
帰り道で、もう終わりですね
2013年08月04日 10:59撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:59
帰り道で、もう終わりですね
あちこちに咲いていました
オンタデでしょうか
2013年08月04日 11:38撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:38
あちこちに咲いていました
オンタデでしょうか
八合御来迎場より下を望む
黒戸山方面。
山頂方面は真っ白
雨がポツポツと。。。
2013年08月04日 11:40撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 11:40
八合御来迎場より下を望む
黒戸山方面。
山頂方面は真っ白
雨がポツポツと。。。
向こうの岸壁が見事でした
2013年08月04日 11:51撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 11:51
向こうの岸壁が見事でした
26と同じような写真ですが
雨もすぐ上がり
下は晴れています
2013年08月04日 11:58撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 11:58
26と同じような写真ですが
雨もすぐ上がり
下は晴れています
こんなふうに道のあちこちに
石碑があります。
2013年08月04日 12:07撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:07
こんなふうに道のあちこちに
石碑があります。
シナノオトギリ?
2013年08月04日 12:09撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 12:09
シナノオトギリ?
ハナニガナ、
七丈小屋でメール
NTT電波あります
2013年08月04日 12:23撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 12:23
ハナニガナ、
七丈小屋でメール
NTT電波あります
鎖場の下に階段と
ドンドン下ります
2013年08月04日 12:31撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:31
鎖場の下に階段と
ドンドン下ります
下りの方が
急に感じます
昔の階段の残骸が見えますネ
2013年08月04日 12:32撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 12:32
下りの方が
急に感じます
昔の階段の残骸が見えますネ
道の脇の石碑と剣
2013年08月04日 12:33撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:33
道の脇の石碑と剣
五合
2013年08月04日 12:56撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:56
五合
コケとマイズルソウのコラボが綺麗でした☆
2013年08月04日 13:18撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 13:18
コケとマイズルソウのコラボが綺麗でした☆
ギンリョウソウ
2013年08月04日 13:23撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 13:23
ギンリョウソウ
刃渡りも展望なし
2013年08月04日 13:44撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:44
刃渡りも展望なし
樹林帯の中の道は超快適
トレランコース(*゜∀゜*)
2013年08月04日 13:58撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:58
樹林帯の中の道は超快適
トレランコース(*゜∀゜*)
スパイダーマンな
刺青の木
→ミズヒキと判明
2013年08月04日 15:15撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 15:15
スパイダーマンな
刺青の木
→ミズヒキと判明
帰ってきました。駐車場は観光客でいっぱい。
もちろん駒ケ岳神社にお礼の参拝しました。
2013年08月04日 15:34撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 15:34
帰ってきました。駐車場は観光客でいっぱい。
もちろん駒ケ岳神社にお礼の参拝しました。
おつかれ〜( ^^)/▽
2013年08月04日 15:37撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/4 15:37
おつかれ〜( ^^)/▽

感想

日本3大急登の黒戸尾根。
35才の頃一度登ったことがあり、当時でもやっとの思いで山頂へ
ピストンは無理だろうからとそのまま北沢峠に抜けバスで帰ってきました。

久しぶりに歩いてみると
石碑や剣などあちらこちらに有り
この道の信仰登山の歴史が感じられ
敬虔な気持ちになります

20年以上も経ち、このコースを日帰りできたのは
非常に感慨深く思いました。

トレランの方にも人気のコースということで
5月の捻挫後、初トレランシューズで臨みましたが
小石が少なく
急なところもよく整備され
危険は感じませんでした
小屋の方はじめ関係者に感謝。

お花はずいぶん少なく感じましたが
途中でお会いした方に聞いた話では
もう少し前の時期はいっぱい咲いているとのこと

昭文社の山と高原地図の刃利天狗〜五合間のコース設定が
随分甘く設定されているように感じました。
登り1:20のCTを0:31で31% スゲ━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━!!!!
私はこんなに早くないので。。。うれしいけど
とりあえずMAPPLEに連絡しました。

水1600ml消費(涼しい日でした)
1L持って行き600ml補給

***********************************

Wikiの甲斐駒歴史より
1816年(文化13年)6月15日に、弘幡行者の小尾権三郎が開山したとされている。
1884年(明治17年)に、植松嘉衛が修験者のための小屋掛け(木の皮で作られた簡素な山小屋)を五合目に造った。
1891年(明治24年)7月10日に、山頂に一等三角点のためのやぐらが設置され、同月14日に、三角点の標石(重さ90 kg)が設置された。

**追加***************************************

トレランシューズについて

前の登山で農鳥岳に行った時、重いテン泊装備でトレランシューズを履いている女の子に何組も会いました。
軽いからということで履いているのでしょうが違和感を禁じえません。

私はトレランの練習を毎週行っています。
ですからトレランシューズも使いますが
登山靴に比べちょっとの油断ですぐ足首をひねりやすく
足裏が柔らかいのでデコボコな道では足裏がヒリヒリするくらい痛くなりますのでそれをサポートすることをしています。
トレランシューズを安易に登山に導入するのは考えものではないかと思います。
それなりの歩き方やサポートが必要です。

足首捻挫して、2ヶ月半も苦しんでいますので、老婆心ながら書き添えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人

コメント

ますます差が付きます(汗)
nori3さん、こんばんは!

有言実行ですね 次々と狙った獲物を落とす!
伊達男ですね〜 女性ファン増えますよ

山頂の天気はイマイチですが、35歳の自分を凌駕するハイペース
満足感でいっぱいでしょう?

夏の高山植物も終わりかけですか・・・
今年は十分堪能してないのですよ
nori3さんは何度もべっぴんさんに逢えて羨ましい限り

狙ったお山に行けない私とは、差がつくな〜
体力面も然り・・・CT31%の区間!私にはとても無理
今日は空手の組み手で負傷 右足首が腫れてます
2013/8/8 21:00
tailwindさんこんばんは
黒戸はやはり念願の場所でした

昔行った時は山頂11:30でしたが
装備が随分進歩しました。
今回初投入のBlack Diamondウルトラディスタンス280g
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000189
の最軽量ポールとくつが大きかったように思います。

地図の昭文社は、さすが民間会社、
すぐ調査しますという返事が届きました。
*****さん見習ってほしい

空手もなさるんですか
スーパー記録を生み出す大切な足ですので
お大事にしてください。
2013/8/8 21:35
nori3さん こんばんは
歳月を経てますます豊かになれる

“素晴らしい”の他に言葉が見つかりません

黒戸尾根、日帰りピストンで気合充分

次も役者さんが揃い踏みして
きっとnori3さんを山上で待っていますよ
2013/8/8 21:41
mermaidさんこんばんは
ここの道を歩いていると
歴史の重さ

あまりにたくさんの石碑や剣を見ると
先人のご努力の積み重ねで道ができたきたことを思い。。。

今あること
生かされているんだ。。。
という思いを強く感じなんか幸せでした
2013/8/8 22:24
nori3様/農鳥に続いて黒戸尾根も!
いやはや、連続で素晴らしいです。
黒戸尾根は他の方のレコも山のようにチェックしているのですが、みなさん往復で10〜12時間。へたすると15時間ほども掛かっている。
標高差と言い歩行距離と言い、日帰りでこれ以上のコースはないでしょうね。

「前半は、小石が少なくフカフカな樹林帯の中歩きやすい道が続き、・・・階段やクサリが良く整備され危険は感じなかった。」というレポートに勇気を得ましたが、その前にポールは買った方が良さそうですね。

甲斐駒はやはり山岳信仰の山。しかし「刃利天狗」とか山頂付近の刀を見ると、金峰とは違って一般人ではなく、なんとなく武士の信仰かなと感じます。
そんな感じも自分で確かめてみたい。でもまだまだ出かける勇気が湧きません。nori3様を見習わねば。
2013/8/9 8:38
pasocomさまコメありがとうございます
笊に向けての計画でした。
ここより難易度高い山梨百って侮れませんので
黒戸は歩いていてほんとに楽しいところでした。
pasocomさまの足なら早出さえできれば楽勝です

尾根道
数々のアスレチック
一方的な登りが続く
形成している岩が変わっていくなど。。。

pasocomさまのお好きな要素いっぱいです

ポールは。。。
今回紹介したものは多分トレラン用のもので最軽量を重視。
先も普通と違いスノーバスケットが付きません。
冬は別なものがあるので私は使い分けします。
(家内とも兼用です)
とにかく軽いもの、カーボンが圧倒的に軽い
アンチショックシステムなど余計なものがついていないもの
ちび(162cm)で手が小さく、すごく短めで使うのが好きので女性用で充分。。。
以上が選択条件でした

pasocomさまがお使いになるのなら冬使えるものの方が良いかと思います。
むしろ、そちらを重視。
スノーバスケットの付くもの(先の丸いのが大きい雪用に取り替えられる)
最近長さ調節のきかないものが多いのですが、
私は長さ調節できる方が便利そうなんですが
店頭で実際に検討されてフィットするものを探されると良いデス
2013/8/9 9:18
さらっと登ったようですネ!
こんにちはnori3さん

何の問題もなく、さらっと登ったようですネ
山梨100笊に向けての計画だったようですが
このままでしたら、絶好調で山梨100完登です
体力、気力充実、 きっとすばらしい
記念の山行になりそうです
2013/8/9 12:57
昔と比べて
体力のある若い時に無理だと思ってたことが、できるようになるというのはうれしいですね。
昔の自慢話じゃなくて、今の話ができるのが若さの秘訣じゃないかと思う今日このごろ。
2013/8/9 14:24
wazaoさんコメありがとうございます
実は、まだひねった足首が完全ではなくて
ホワイトの固定テーピングは5重
登山終了後、すぐ整体予約
当日のうちに足首直してもらうは、腰は調整してもらうはで
調整が大変です。

でも、以前より慎重な歩きに変化しているし
登山当日のうちの整体はすごく快調
運動終了後のストレッチがいかに大切か再認識できました
でも[苦しさ<楽しさ]でした
2013/8/9 21:58
qwg01230さん、こんばんは
歩き出して最初のポイントの分岐であれ?着いちゃった
刃渡りでももう着いた???

八合あたりでは2本の剣を見ながら
あちこち観察する余裕があり
昔より元気???

きっとqwg01230さんのすごい記録を拝見しているうちに
『黒戸くらい楽勝』の気持ちで望めたのが
大きかったのではないかと思います。

今回もエクセル使用。
登りで70%の設定タイムと競争してました
山頂に1分前に到着して達成感モリモリ。

どんなケースでも、自分の目標タイムを持って歩けることと
先の到達タイムの予測が簡単なので
もはやロングコースの友です
ありがとうございます。
2013/8/9 22:19
nori3さん、こんにちは!
今更コメで恐縮です

日曜日、観音平から甲斐駒(上の方だけでしたが・・・)見えていたのですが、nori3さんが淡々と登られていたんですね

いや〜さすがの黒戸尾根も、「今の」nori3さんにかかるとちょっとした練習台・・・って感じですね
頭が下がります
水もここで1600mlで済むなんて、なんと羨ましい!

それにしても、私も昭文社地図、細かい所も含めて、あれ!?と思うようなことがたくさんでてくるのですが、nori3さんはダイレクトにTELされたのでしょうか・・・

おつかれさまでした
2013/8/10 13:55
yamahiroさんコメありがとうございます
黒戸は念願のところでした。
近いのに手ごわいところで何年も近づけませんでした。

半休で、笊の偵察に行き今帰りました。
空身ではなんなので、ついでに水もデポしてきちゃいました
今日は汗びっしょり
水は少なめで行けるタイプみたいですが
早い時間とか着るもので調節して
をかかないようにするのが
何より、トータルの効率良いですね。

昭文社のHP mapple−明日どこへ行く で
始め山の地図のところ探してたら紹介記事しかなくて
よく見たらTP一番下の
個人向けサービス>お問い合わせ>専用フォームがありましたので
要件のみメールで連絡しました。

ところでスパイダーマンとバットマンの名前わかりました。
スパイダーマンはミズヒキ
バットマンはミヤマタニソバみたいです
2013/8/11 11:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら