ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329888
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

桜平から根石岳、天狗岳(初山小屋の初心者を連れて)

2013年08月04日(日) 〜 2013年08月05日(月)
 - 拍手
akit-koji その他1人
GPS
32:00
距離
11.2km
登り
945m
下り
942m

コースタイム

8月4日
桜平11:55-12:18夏沢鉱泉12:30-13:25オーレン小屋13:45-14:10夏沢峠14:30-
15:00根石岳山荘

8月5日
根石岳山荘7:45-8:35東天狗岳8:50-9:20根石岳山荘9:45-10:20夏沢峠10:20-
10:25オーレン小屋10:50-11:20夏沢鉱泉1155-12:15桜平
天候 1日目…晴/ガス  2日目…ガス/雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
分岐から桜平Pまでは、噂通りの凸凹道。車のすれ違いにも要注意。
桜平Pは、日曜日だったが、下山して帰路についた車があったため、運よくゲート近くに駐車できた。ラッキー!
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは夏沢鉱泉に有り。
分岐には、必ず標識があり、全コース歩きやすい登山道。
下山後の入浴は、縄文の湯が定休日だったため、もみの湯へ。
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平P
空きスペースがあり、ラッキー!
2013年08月04日 11:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/4 11:47
桜平P
空きスペースがあり、ラッキー!
桜平登山口ゲート。
ここから登山開始。
2013年08月04日 11:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 11:47
桜平登山口ゲート。
ここから登山開始。
夏沢鉱泉前。
2013年08月04日 12:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/4 12:15
夏沢鉱泉前。
キバナノヤマオダマキ。
2013年08月04日 12:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/4 12:39
キバナノヤマオダマキ。
夏沢鉱泉横の沢。
岩が赤みがかっています。硫黄の影響?
2013年08月04日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/4 12:41
夏沢鉱泉横の沢。
岩が赤みがかっています。硫黄の影響?
??
2013年08月04日 12:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 12:43
??
ヤマアホタルブクロ
2013年08月04日 12:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 12:45
ヤマアホタルブクロ
オーレン小屋への道。
2013年08月04日 12:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 12:50
オーレン小屋への道。
初心者は、まだまだ元気?のはず。
2013年08月04日 12:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 12:52
初心者は、まだまだ元気?のはず。
ヤマハハコ。
2013年08月04日 12:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 12:58
ヤマハハコ。
沢のせせらぎが心地よい。
2013年08月04日 13:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 13:01
沢のせせらぎが心地よい。
トリアシショウマ。
2013年08月04日 13:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 13:02
トリアシショウマ。
歩きやすいだらだら登り。
2013年08月04日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/4 13:02
歩きやすいだらだら登り。
オーレン小屋着。
2013年08月04日 13:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 13:19
オーレン小屋着。
オーレン小屋前。
多くの人が休憩していた。
ほとんどは、今から下山かな。
2013年08月04日 13:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/4 13:33
オーレン小屋前。
多くの人が休憩していた。
ほとんどは、今から下山かな。
夏沢峠へ向かう。
2013年08月04日 13:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 13:46
夏沢峠へ向かう。
夏沢峠へ向かう。
静寂な苔むした樹林帯。
2013年08月04日 13:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 13:50
夏沢峠へ向かう。
静寂な苔むした樹林帯。
初心者は、ちょっと、くたびれ気味?
2013年08月04日 13:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 13:50
初心者は、ちょっと、くたびれ気味?
夏沢峠。
後ろ(南方)に、明日登る(予定やった)硫黄岳。
2013年08月04日 14:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 14:17
夏沢峠。
後ろ(南方)に、明日登る(予定やった)硫黄岳。
根石岳方面(北方)へ向かう。
2013年08月04日 14:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 14:24
根石岳方面(北方)へ向かう。
稜線に出たが、またまた樹林帯。
日差しを防げてよいが、眺望がきかなく…。
2013年08月04日 14:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 14:28
稜線に出たが、またまた樹林帯。
日差しを防げてよいが、眺望がきかなく…。
箕冠山山頂近くに来て、視界が開けてきた。
2013年08月04日 14:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 14:41
箕冠山山頂近くに来て、視界が開けてきた。
初心者は、本日のゴールが近づき、元気回復?のはず。
2013年08月04日 14:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 14:41
初心者は、本日のゴールが近づき、元気回復?のはず。
ゴゼンタチバナ。
2013年08月04日 14:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 14:43
ゴゼンタチバナ。
ハクサンシャクナゲ。
2013年08月04日 14:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/4 14:46
ハクサンシャクナゲ。
根石岳のバックに、明日登る天狗岳が見えた。
2013年08月04日 14:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 14:50
根石岳のバックに、明日登る天狗岳が見えた。
箕冠山。
2013年08月04日 14:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 14:55
箕冠山。
根石岳がきれいに見えた。
2013年08月04日 14:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/4 14:56
根石岳がきれいに見えた。
鞍部(左脇)に、本日のお宿、根石岳山荘。
2013年08月04日 14:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 14:58
鞍部(左脇)に、本日のお宿、根石岳山荘。
根石岳山荘〜。
山小屋らしい山小屋って感じやね。
2013年08月04日 15:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/4 15:00
根石岳山荘〜。
山小屋らしい山小屋って感じやね。
山荘にチェックイン後、コーヒータイム!
2013年08月04日 15:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 15:24
山荘にチェックイン後、コーヒータイム!
で、ワシは缶酎ハイ。
この後、ガスってき、明日も全く眺望がきかない…なら、この日のうちに根石岳、天狗岳まで登っておくべきやった…と、翌朝になって後悔。
この時点では、全くそんなこと考えていませ〜ん。
2013年08月04日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/4 15:37
で、ワシは缶酎ハイ。
この後、ガスってき、明日も全く眺望がきかない…なら、この日のうちに根石岳、天狗岳まで登っておくべきやった…と、翌朝になって後悔。
この時点では、全くそんなこと考えていませ〜ん。
山荘前にコマクサの群生。
2013年08月04日 15:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 15:31
山荘前にコマクサの群生。
コマクサ。
2013年08月04日 15:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/4 15:31
コマクサ。
手前の白い花は??
2013年08月04日 15:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/4 15:44
手前の白い花は??
コマクサ。
2013年08月04日 15:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/4 15:45
コマクサ。
この白いのは?
2013年08月04日 15:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 15:45
この白いのは?
コバノコゴメグサ?
2013年08月04日 15:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 15:51
コバノコゴメグサ?
コバノコゴメグサ?
2013年08月04日 15:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 15:52
コバノコゴメグサ?
山荘1階。
食事はここで。寝るのは2階で。
2013年08月04日 16:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 16:00
山荘1階。
食事はここで。寝るのは2階で。
初心者は、わかったように地図を見ている。
2013年08月04日 16:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/4 16:30
初心者は、わかったように地図を見ている。
夕食。魚の煮つけが美味かった〜。
2013年08月04日 17:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/4 17:37
夕食。魚の煮つけが美味かった〜。
で、缶ビール2本いただく。
2本目は、この地ビール。
なかなかの美味?珍味?でしたね。
2013年08月04日 17:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/4 17:46
で、缶ビール2本いただく。
2本目は、この地ビール。
なかなかの美味?珍味?でしたね。
夕日を!!と、外に出ると、こんな感じ。
2013年08月05日 05:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 5:39
夕日を!!と、外に出ると、こんな感じ。
山荘前もガスってて、視界が…。
で、入浴して、速攻で寝ました。
2013年08月05日 05:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 5:39
山荘前もガスってて、視界が…。
で、入浴して、速攻で寝ました。
2日目

ガスと強風な中、根石岳へ。
2013年08月05日 07:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 7:50
2日目

ガスと強風な中、根石岳へ。
根石岳から天狗岳方面を…。
天狗は見えません。
2013年08月05日 07:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 7:56
根石岳から天狗岳方面を…。
天狗は見えません。
コバノコゴメグサ。
2013年08月05日 07:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/5 7:58
コバノコゴメグサ。
一度鞍部に下って、天狗岳を目ざす。
2013年08月05日 08:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:01
一度鞍部に下って、天狗岳を目ざす。
アキノキリンソウ。
2013年08月05日 08:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/5 8:10
アキノキリンソウ。
ヤマハハコ。
2013年08月05日 08:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:11
ヤマハハコ。
ヤマハハコ。
2013年08月05日 08:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:12
ヤマハハコ。
イブキジャコウソウ。
2013年08月05日 08:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/5 8:15
イブキジャコウソウ。
ミネウスユキソウ。
2013年08月05日 08:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/5 8:16
ミネウスユキソウ。
ミネウスユキソウ。
2013年08月05日 08:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:16
ミネウスユキソウ。
2013年08月05日 08:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:17
コバノコゴメグサ。
2013年08月05日 08:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/5 8:17
コバノコゴメグサ。
ミヤマダイコンソウ。
2013年08月05日 08:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/5 8:18
ミヤマダイコンソウ。
ダイツリオウギ。
2013年08月05日 08:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/5 8:19
ダイツリオウギ。
2013年08月05日 08:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/5 8:19
ミヤマダイコンソウ。
2013年08月05日 08:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/5 8:20
ミヤマダイコンソウ。
2013年08月05日 08:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:21
ダイツリオウギ。
2013年08月05日 08:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/5 8:21
ダイツリオウギ。
イワツメグサ?
2013年08月05日 08:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/5 8:22
イワツメグサ?
2013年08月05日 08:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/5 8:23
天狗岳への山頂近くの鎖場。
鎖を使わなくてもOK。
2013年08月05日 08:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/5 8:28
天狗岳への山頂近くの鎖場。
鎖を使わなくてもOK。
初心者も、軽くクリア。
2013年08月05日 08:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:28
初心者も、軽くクリア。
視界ゼロ!!の東天狗岳山頂。
2013年08月05日 08:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/5 8:30
視界ゼロ!!の東天狗岳山頂。
西天狗岳方面から、登ってくる人が…たくさんいました。
2013年08月05日 08:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:31
西天狗岳方面から、登ってくる人が…たくさんいました。
風が強く、視界ゼロなんで、ちょっと休憩してすぐに下りました。
2013年08月05日 08:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:45
風が強く、視界ゼロなんで、ちょっと休憩してすぐに下りました。
下りは慎重な初心者さん。
2013年08月05日 08:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:46
下りは慎重な初心者さん。
滑り落ちないように…。
2013年08月05日 08:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 8:50
滑り落ちないように…。
根石岳山荘前に戻り、もう一度コマクサ。
2013年08月05日 09:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/5 9:12
根石岳山荘前に戻り、もう一度コマクサ。
マクロレンズのアップで最後のコマクサ。
雨に濡れていい感じ。
2013年08月05日 09:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
8/5 9:12
マクロレンズのアップで最後のコマクサ。
雨に濡れていい感じ。
ガスだけでなく雨も降ってきたので、硫黄岳には向かわず、下りました。
夏沢鉱泉前で、最後のコーヒータイム。
2013年08月05日 11:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 11:40
ガスだけでなく雨も降ってきたので、硫黄岳には向かわず、下りました。
夏沢鉱泉前で、最後のコーヒータイム。
下山後は、もみの湯で入浴。
なかなかいい温泉でした。
2013年08月05日 13:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/5 13:16
下山後は、もみの湯で入浴。
なかなかいい温泉でした。
帰りに、諏訪SAから。
八ヶ岳を望む。こんな天気でした。
またおいで!ということですね。

2013年08月05日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/5 15:04
帰りに、諏訪SAから。
八ヶ岳を望む。こんな天気でした。
またおいで!ということですね。

感想

初心者(初山小屋でした)を連れての八ヶ岳。

イマイチの天気予報やったけど、この2日間しか都合がつかず…。
易しいコースで、時間的ゆとりもあるので、「まあ、ええか。」と、とりあえず早朝4時に自宅を出発し、11時半頃、桜平に到着。

桜平からの登山道は、少し歩けば山小屋等があり、その度ゆっくりと休憩しました。

お花は、東天狗岳南斜面にたくさん咲いており、写真撮影を楽しめました。根石岳山荘前のコマクサ群生地は、ピークを過ぎていた感じでしたが、goodでした。

根石岳山荘は、この日の宿泊者が10数名と少なく、ゆっくりと過ごすことができました。
何と言っても、
トイレがきれい!お布団が清潔感!(同行の初心者は大喜び!)、
お湯につかるだけやったけど、入浴ができる(ワシが大喜び!)

ガス!ガス!ガス!のため、夕日も日の出も拝めず、残念無念!
2日目、硫黄岳へも行く予定やったけど、風雨が強く、眺望も期待できないので、さっさと下山することに。残念無念!

でも、まあ、短い時間でしたが静寂な山の中に身を置いて、心身ともにリフレッシュできました。

しかし、まあ、自宅までの運転がしんどかったわ〜〜。
同行の初心者は、助手席で、ずーーっと爆睡してました。

花の名前は、かなり、ええ加減なんで、あてにはなりませ〜〜ん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら