月山


- GPS
- 03:35
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 550m
- 下り
- 540m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行程の3分の2は残雪の上を歩くルート。 融雪によって水が出ている箇所が幾つもあったが、木道や石畳が整備されており泥だらけになるようなことは無かった。 |
その他周辺情報 | 出羽三山の一つ、羽黒山へは月山スキー場の駐車場から車で1時間ほど。 国宝の五重塔を見てから帰ってきました。 また、月山の近くにある「道の駅にしかわ」には温泉施設が併設されており、入浴料が300円と安いです。 |
写真
感想
たまたま平日の休みだったため、何処かに行きたいと思っていたら「てんくら」で月山がA判定だったので、前々日に急遽計画して行ってきました。
羽田空港発 山形空港行きの朝イチのJAL便に乗り、山形空港でレンタカーを借りて、一路 月山スキー場へ。
駐車場からリフト乗り場まで少し距離があったのと、リフト自体も意外と距離が長くて登り始めたのは10時過ぎから。
歩き始めてすぐに残雪が現れ、そこからは木道と雪道の繰り返し。今回は軽アイゼンを持っていたんだけど、ザックから出すのが面倒なのと木道が出てくるたびに脱着するのが煩わしくて終始つけないで歩きました。
牛首を過ぎた辺りから徐々に残雪が少なくなり、気が付くと回りには白や黄色の花をつけた高山植物が咲いていて、とても綺麗だったのが印象的でした。
ほどなく月山の頂上が見えてきて歩き始めて2時間強で月山頂上小屋に。神社の本宮には山頂を示す碑が無く、神社を巻いて少し奥に行ったところに山頂のプレートと三角点がありました。少しだけ写真を撮ってすぐに下山を開始。
帰路は姥ヶ岳経由で下山することも考えていたのですが、久しぶりの山行でキツかったので、そのまま往路と同じコースで帰ってきました。
無風のときはやや暑いけど、残雪の上は微風が吹くだけで冷涼な風がとても涼しく、天気にも恵まれ快適な山歩きを楽しむことが出来ましたが、夏山シーズンが近づいていることを肌で実感しました。
リフトで下山して駐車場に戻ってくると、まだ14時で帰りの飛行機の時間まで少し余裕があったので、車で一時間ほど走って、出羽三山の一つである羽黒山の五重塔を見てから帰ってきました。
そういえば、レンタカーを借りたときに受付の人と世間話をしていたところ6月の4週目が例年さくらんぼの一番の旬だとの事。ただ今年は少し遅れているようでまだ露地物は出回っていないとの事でしたが空港の売店で佐藤錦のパックが売っていたので2パックほど買ってきました。食べるのが楽しみ!
今回の月山登頂で、日本百名山 70座目。今年の夏は東北を中心に登りたいと思った山旅でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する