ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

ねぷた祭りの弘前と岩木山 百沢コース

2013年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
12.1km
登り
1,462m
下り
1,462m

コースタイム

岩木山神社07:25〜百沢スキー場10:15〜登山道入り口10:35〜姥石11:14〜焼止りヒュッテ12:00〜坊主コロバシ・沢12:30〜滝12:36〜雪渓12:53〜大舘鳳鳴ヒュッテ14:00〜14:27山頂15:00〜鳳鳴ヒュッテ15:15鳥の海15:23〜雪渓15:36〜鼻コクリ16:40〜カラスの休場16:59〜七曲17:20〜百沢スキー場17:20〜駐車場17:30
天候 晴れ 時々流れ雲
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道 黒石IC ⇒ 弘前 ⇒ 岩木山神社 ⇒ 百沢スキー場
コース状況/
危険箇所等
岩木山神社に駐車場とWCあり、神社本殿の左側に登山道がある。登山届の用紙・ポストあり。百沢スキー場の登山道入り口はスキー場に伸びる長い道の左の森の中にあるので、初めての人は注意! 焼止りヒュッテまでは登山道は整備されている。このコースの難所は坊主コロバシとなる。ヒュッテを過ぎて、沢沿いに上がり、小さい滝をまく道が多く、右に左にとルートを辿るのが分かりずらい。(一部赤リボンあり) 最大の難所は3m程の滝を左にまく道。ホールド少なく、足場は岩で滑りやすい、また滝の水が掛り濡れる。ここを過ぎると雪渓となる。右にルートを取るコースであるが泥だらけで滑りやすい。軽アイゼンで雪渓に出た方が無難であった。雪渓は250m程まだ残っていた。雪渓を過ぎると錫杖清水の水場となる。鳥の海を抜け大舘鳳鳴ヒュッテまでは森林帯を抜けているため、眺めがあり歩きやすい。鳳鳴ヒュッテからは岩の多い登山道となる。リフトで来る観光客が多く、右側通行で進む。鳳鳴ヒュッテにWCあり。頂上に小屋があるもののWCの確認できず。下山時は雪渓では短いが軽アイゼンを付けると楽で安全である。
岩木山神社 参道
岩木山神社 参道
百沢スキー場奥の看板
百沢スキー場奥の看板
百沢コース登山口 登山届・ポストは無い。
百沢コース登山口 登山届・ポストは無い。
ずっーと樹林帯を行く
ずっーと樹林帯を行く
姥石 この辺で既にバテバテ
姥石 この辺で既にバテバテ
ようやく下界の景色が…
ようやく下界の景色が…
焼止りヒュッテ 中はカビ臭かった!
焼止りヒュッテ 中はカビ臭かった!
沢筋の登り開始 名物の坊主コロバシの始まり
沢筋の登り開始 名物の坊主コロバシの始まり
だんだん厳しくなってくる。
だんだん厳しくなってくる。
沢登の感覚です。沢を右左に赤いリボンを目印に
沢登の感覚です。沢を右左に赤いリボンを目印に
初めの雪渓 小さい残雪程度
初めの雪渓 小さい残雪程度
足元に注意!大きい石だらけ…滑る
足元に注意!大きい石だらけ…滑る
踏跡を慎重に探してコースを確認
踏跡を慎重に探してコースを確認
坊主コロバシの難関の滝 左に取り付き沢を跨いで右側へ
1
坊主コロバシの難関の滝 左に取り付き沢を跨いで右側へ
坊主コロバシを通過! 安心したと思うと…
坊主コロバシを通過! 安心したと思うと…
雪渓です! まだ250m程ありますルートは右側ですが、滑りやすいので、軽アイゼンで雪渓上に出た方が早いかも。
雪渓です! まだ250m程ありますルートは右側ですが、滑りやすいので、軽アイゼンで雪渓上に出た方が早いかも。
右側コースは赤いリボンが目印
右側コースは赤いリボンが目印
雪渓の途中 アイゼンで雪渓の真ん中を歩いたほうが楽!
雪渓の途中 アイゼンで雪渓の真ん中を歩いたほうが楽!
雪渓がまだまだ続く、8月でこんなにあるの?
雪渓がまだまだ続く、8月でこんなにあるの?
頂上付近が見え始めた、天気もよさそう!元気100倍
頂上付近が見え始めた、天気もよさそう!元気100倍
雪渓の途中に錫杖清水の水場 冷たくて美味しい!
雪渓の途中に錫杖清水の水場 冷たくて美味しい!
便利なように管理されています!ありがたい。
便利なように管理されています!ありがたい。
雪渓の最後 この時期雪渓を登れるなんて幸せ!
雪渓の最後 この時期雪渓を登れるなんて幸せ!
枯れた沢沿いの道 登りも楽に…
枯れた沢沿いの道 登りも楽に…
稜線に出る直前の沢筋
稜線に出る直前の沢筋
岩木山の南東稜
結構登りましたね
結構登りましたね
鳥海山の岩峰
岩木山の山頂が見えた!
岩木山の山頂が見えた!
種蒔苗代 すぐ下が池⇒鳥の海
種蒔苗代 すぐ下が池⇒鳥の海
山頂の雲の変化 大丈夫?
1
山頂の雲の変化 大丈夫?
大舘鳳鳴ヒュッテ WCあり 山頂への最後の登り
1
大舘鳳鳴ヒュッテ WCあり 山頂への最後の登り
鳳鳴ヒュッテを振り返って あとすこし。
鳳鳴ヒュッテを振り返って あとすこし。
山頂がすぐそこ、結構きつい!
山頂がすぐそこ、結構きつい!
雲が早い
遥か下の方にスカイライン8合目駐車場
遥か下の方にスカイライン8合目駐車場
頂上から北方向の眺め
頂上から北方向の眺め
岩木山の三角点
岩木神社の奥宮
南東稜の岩稜
弥生コースの道標
1
弥生コースの道標
岩木山山頂 1.625m
1
岩木山山頂 1.625m
ヒュッテへの下り、結構高度感がある。
ヒュッテへの下り、結構高度感がある。
雲上の景色
鳥海山の岩稜と谷
1
鳥海山の岩稜と谷
ヒュッテと山頂を振り返って
ヒュッテと山頂を振り返って
雪渓の下り。アイゼンでザクザクと…
1
雪渓の下り。アイゼンでザクザクと…
鼻コクリ 帰りは鼻コクリしませんでした。
鼻コクリ 帰りは鼻コクリしませんでした。
カラスの休場 ベンチなど無し。
カラスの休場 ベンチなど無し。
七曲 膝がガクガク…に
七曲 膝がガクガク…に
百沢スキー場からの弘前市内の遠望。
2013年08月03日 17:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/3 17:23
百沢スキー場からの弘前市内の遠望。
帰りは当然ねぷた祭りを見てきました!ヤ―ヤ―トー! 見ごたえありました。すごい!
3
帰りは当然ねぷた祭りを見てきました!ヤ―ヤ―トー! 見ごたえありました。すごい!
撮影機器:

感想

岩木山神社には早朝到着しましたが、ある事情で出発が3時間ほど遅れました。弘前市内から見る岩木山って確かに津軽富士なんだと思います。同様に出羽富士の鳥海山、南部富士の岩手山とこれで三山を登りました。すそ野が広い分、下から登ると時間がかかります! 体力勝負となりますね。

今回のハイライトは坊主コロバシ。沢登の感覚でひょいひょい…とは行きませんね! 沢筋を右に左に、滝を巻いたり、赤いリボンを探すのに苦労しました。自分の判断で登った方が早い?! 大きい滝を左に巻く時に足元が安定せず、滑りそうで…ややスリル⇒危険を感じました。この辺で滑落すると骨折でしょうし、大事ですよね、ほんと。なんとか坊主コロバシを通過すると雪渓の登場でした。鳥海山の雪渓をアイゼン無しで登った過ちから、8月にアイゼンを買いました。WWWW

確かにルートは雪渓の右側を巻くのですが、アイゼンを付けてザクザクと真ん中を一直線で直登できました。気持ちいい!途中ちゃんと管理された水場があり、冷たくて美味しい岩木山の清水をたくさん飲みました。雪渓を過ぎると種蒔苗代ですぐそこに鳥の海があります。岩木山山頂も目視でき、晴天の中気持ちよく鳳鳴ヒュッテに向かいます。この辺でスカイラインからの人たちと遭遇。急に人の波となります。山頂までは右側通行で山頂へ。遠くに八甲田山が見え、残念ながら弘前市内も日本海も雲の下でした。下りも雪渓をアイゼンでザクザクと坊主コロバシは慎重に…! 本当に良い山でした。百沢スキー場から弘前市内が望まれ、下山後弘前のねぷた祭りを夜遅くまで堪能致しました。ヤ―ヤ―トーヽ(*^^*)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら