高層湿原の毛無岱は楽園でした〜八甲田山大岳


- GPS
- 04:54
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 783m
- 下り
- 796m
コースタイム
天候 | 小雨・ガス・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
酸ヶ湯から反時計回りの仙人岱ルートを選択、後半毛無岱で景色を楽しもうとの魂胆です。酸ヶ湯から仙人岱まで笹の茂った中を掻き分け進むことになる。朝小雨でしたので、当然濡れ鼠状態。笹が大変うっとおしい!けもの道のように狭くて、雪で変形した木に頭をぶつけるなど、このルートの暗い部分ですね。でも仙人岱を過ぎれば視界も開け、晴れれば爽快な登山が楽しめます。登山道は整備されていて安全。道標もある。大岳避難小屋は清潔でWCあり。井戸・赤倉岳は三角点見つからず。上毛無岱と下毛無岱は高層湿原で池糖などと高山植物の宝庫である。笹藪登山から比べるとまるで天国のような快適な木道である。ゆっくり植物など観察しながら下れば、すぐに酸ヶ湯に到着する。 やはりお勧めルートは初めに笹薮コース⇒毛無岱コースの反時計廻りが良い。 |
写真
感想
弘前市内から酸ヶ湯へは06:20着いていて生憎、小雨となり始め、車の中でしばらく天候の回復を待っていました。他の登山者はカッパを着込み登っていきます。雲が濃くなり、霧のような雨に変わり登山スタートしました。仙人岱コースを選び笹薮の中に。行けば行くほど笹薮が深く生い茂りけもの道のような感じが続きます。
トトロの映画の叢のトンネル見たいです。www 雪で変形した木に頭を二回ぶつけました。足元に『頭上注意』の札が地面にさしてあります。(゜ヘ゜)
視界も効かず、ガスが濃くなる中ドンドン進むと、温泉ぽい雰囲気の沢を登り仙人岱につきます。早速辰五郎清水で喉を潤し木道を通っていくと森林帯を抜けます。
雪渓が見えだしたら少し登ってすぐに鏡池到着です。廻りはイワカガミが咲き乱れていました。そのまま枯れた登山道を登ると大岳の山頂となります。残念ながら雲が濃く展望は全くありません。無念!昼食をとり下山開始。避難小屋まで下りてくると不思議と晴れてきました…!避難小屋は結構キレイで、トイレもあります。すぐに向かいの井戸岳・赤倉岳に向かいましたが、三角点が見つけることが出来ず、火口の稜線上を行ったり来たり…そのまま来た道を戻り避難小屋へ。大岳の雪渓でスキーをしている人がいて、しばらく見とれていました。上の雪渓は結構急斜面なのにすごい〜ね。
さて、小屋からの下山が本日のハイライトの毛無岱コースです。今日わざわざ仙人岱コースから来たのは毛無岱をゆっくり満喫するため。本当にキレイで心を奪われます。天国のような感じですね!上毛無岱と下毛無岱の間の階段がまた名物で…キチット木製の立派な階段が長〜く続きます。下りですから楽です。降りた下毛無岱も池糖がたくさんありその場の空気がやはり違いますね!ここは。 本当に気分が良いところです。何組かのご夫婦連れとすれ違いましたが、ゆったりと景色を楽しんでおられました。いいな〜! 大岳はやはり反時計回りのルートが一番ですね。どちらかというと山頂を目指したのではなく、毛無岱の高層湿原を目当てに来たようなものでした。本当に素晴らしい高層湿原です。
ここを過ぎると酸ヶ湯まで道が泥だらけになります。酸ヶ湯温泉の下山口に靴洗いようのブラシがありますので、沢の水できれいにして温泉に入りましょう!混浴に若い女性がたくさん入っていたので、びっくりしました! めでたい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する