富士山 (スバルライン五合目から・小屋泊して御来光!)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 247m
コースタイム
8/8 2:30胸突江戸屋(八合目)-4:30富士山頂8:00-12:00スバルライン五合目
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
★上江戸屋 1泊2食付(平日)7500円 一人あたり寝袋一つ分のスペース。 ★御手洗い 途中の各山小屋:200円 山頂:300円 途中、たくさんあるので、御手洗いの心配はしなくて大丈夫だと思います。 ★混雑 本八合目の上江戸屋(2:30出発)から山頂(4:30着)までは基本的にはずっと人がつらなっていました。 しかしながら、山小屋の方や山頂売店の方のお話では、「今年は例年より人が少ないんですよ・・。マスコミがあおりすぎたせいで…。」ということでした。 大混雑!例年の3割増し!などとテレビで見ていましたが、確かに、御手洗いはどこも並んでいなかったし、山頂の食堂もガラガラでした。御朱印や焼印もすんなりもらえました。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
一度は富士山へ登ってみたいという父親と一緒に富士山へ行ってきました!
とはいえ、普段はゴルフくらいしか運動していない人だし、靴を買ったのは4日前だし・・・もし少しでもダメそうなら絶対に無理しないこと!と母親にも言われて、うんうん。まぁ行けるとこまでね。という感じで出掛けました。
コースは、混雑覚悟で初心者向けの富士スバルライン五合目から。
五合目は想像以上の人で驚きましたが、みんな登山目的というわけではなく、観光の人も多いようでした。中国や韓国などの外国からの旅行者も多数。色々な国の言葉が飛び交っていました。
スタートは11時。
1日目は、八合目最後の山小屋・上江戸屋まで。
コースタイム5時間のところ、6時間かかりました。途中、通り雨があったものの、お天気は良く、二人とも高山病にならずに、無事に到着。コース上は山小屋がたくさんあり、御手洗いもあるし、人も多いのが逆に安心でした。
到着してほどなくして夕食、朝食用のお弁当をもらって、すぐに就寝です。
寝袋を支給されて、布団半分ほどのスペースを貰いましたが、寝返りも打てず・・・狭く暗く人も詰め込まれていることから、酸欠気味。ほとんど眠れない状態です。横になった途端イビキをかいて寝てるおじさんとか…心底羨ましかった!私もいつかああなれるかしら?
父の体調も良好だったので、夜中2時半頃に、山頂に向けて出発しました。
山小屋の前は、大賑わい。下からもどんどん人が登ってきます。
ここからは山頂までずっと人がつながっています。
渋滞とは言っても、こちらもそんなに早く登れるわけではないので、休み休み、父にとっては程良いペースとなりました。
見下ろせば下にはまだまだたくさんの人が続いて、その下には夜景が広がり、そして見上げればヘッドライトの明かりが山頂まで、その上にはたくさんの星(新月でした)が広がります。
見知らぬ人たちがお互いの足元を照らし、お互いの風よけとなって、山頂まで大行列をなしている。その数1000人以上、標高は3500m超、時間は深夜。何か変なテンションになります。
こんな山って世界中を探してもないですよねぇ。
上江戸屋から山頂まで、混んでなければ1時間。のところ、2時間でした。
山頂に着くと、ほどなくして御来光です。
山頂売店の人の話では、この日は、この夏3度目の素晴らしい御来光!!!
今年は曇りの日が多く、まんまるの太陽が昇ってきたのは今まで2回しかなかったそうです。なんてラッキーな♪
素晴らしい御来光を拝んだあとは、御鉢巡りへ。父も大丈夫、ということで、一緒に。途中では影富士を見ることができました!剣が峰では写真を撮るための行列がすごく、しかも遅々として進んでいなかったので、並ぶのはやめました。
山頂では日付を入れてくれる山バッジを購入♪
おしるこやラーメンなどで身体を温めます。しばらく山頂の雰囲気を堪能したあと、下山開始です。
下山。初めは余裕余裕…と笑っていた父も、次第に足元がフラフラ。
それでも怪我なく、無事に降りてこられました。
最近、登山ではもう筋肉痛にならないと思っていましたが、富士山はやっぱり別格。今日は久しぶりに朝からロボットです。イテテーー。
まさか御鉢巡りまで出来るとは思わなかったし、御来光も素晴らしく、本当に良かったです!!!!
父は10年後にもまた登りたいなー。と言ってます。
実家に電話したら、今朝も早くから仕事に行ったみたいです。
いやホント・・・父のスペックが・・・未知数過ぎる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する