コバイケイソウが見たくなり、久々に玉原湿原に来ました。
6時半過ぎで誰もいません。
以前熊が出たので、熊鈴を鳴らしながら出発〜
3
6/27 6:42
コバイケイソウが見たくなり、久々に玉原湿原に来ました。
6時半過ぎで誰もいません。
以前熊が出たので、熊鈴を鳴らしながら出発〜
すぐに”ぶなのわきみず”に着きます。
こんこんと美味しい水が湧き出ています。
3
6/27 6:46
すぐに”ぶなのわきみず”に着きます。
こんこんと美味しい水が湧き出ています。
ヤマオダマキが出て来ましたよ!
でも2輪しか見つけられませんでした・・・
19
6/27 6:48
ヤマオダマキが出て来ましたよ!
でも2輪しか見つけられませんでした・・・
おっと、タニウツギです。
でもかなり終盤です。
今日が見納めのようです、間に合って良かった!!
4
6/27 6:50
おっと、タニウツギです。
でもかなり終盤です。
今日が見納めのようです、間に合って良かった!!
玉原湿原の入り口に着きました。
紫のヒオウギアヤメが木道の周りを囲んでいます。
8
6/27 6:55
玉原湿原の入り口に着きました。
紫のヒオウギアヤメが木道の周りを囲んでいます。
ウラジロヨウラクは湿原の木があるところに咲いています。
これも終盤ですね・・・
13
6/27 6:57
ウラジロヨウラクは湿原の木があるところに咲いています。
これも終盤ですね・・・
本日のお目当てのコバイケイソウが出て来ました。
shige3776さんの雄国沼のコバイケイソウを見たら行きたく
なって、きてしまいました。
9
6/27 6:59
本日のお目当てのコバイケイソウが出て来ました。
shige3776さんの雄国沼のコバイケイソウを見たら行きたく
なって、きてしまいました。
雄国沼に比べれば少ないですが、
これだけ見られればいいですよ!!
16
6/27 6:59
雄国沼に比べれば少ないですが、
これだけ見られればいいですよ!!
ここまで湿原の主役は
このヒオウギアヤメとコバイケイソウでしょうか・・・?
11
6/27 7:01
ここまで湿原の主役は
このヒオウギアヤメとコバイケイソウでしょうか・・・?
いや、何といってもオゼタイゲキが圧倒的に多いです。
オゼタイゲキって、尾瀬と玉原湿原にしかない貴重な花らしい。
14
6/27 7:01
いや、何といってもオゼタイゲキが圧倒的に多いです。
オゼタイゲキって、尾瀬と玉原湿原にしかない貴重な花らしい。
地味な花ですが、湿原を埋め尽くしています。
9
6/27 7:02
地味な花ですが、湿原を埋め尽くしています。
こんな感じでたくさん咲いているのですが、
色といい、大きさといい、他の草と似ていて目立たない・・・
5
6/27 7:04
こんな感じでたくさん咲いているのですが、
色といい、大きさといい、他の草と似ていて目立たない・・・
玉原湿原の道標と貸し切りの玉原湿原でおじさんパシャリ!
12
6/27 7:07
玉原湿原の道標と貸し切りの玉原湿原でおじさんパシャリ!
湿原はほぼ緑の絨毯です。
所どころにワタスゲとヒオウギアヤメが見えますね。
2
6/27 7:09
湿原はほぼ緑の絨毯です。
所どころにワタスゲとヒオウギアヤメが見えますね。
湿原の西側は、オゼタイゲキの群生がすごい!!
でも目立たないんだよなあ・・・
7
6/27 7:14
湿原の西側は、オゼタイゲキの群生がすごい!!
でも目立たないんだよなあ・・・
ヒオウギアヤメも群生していると素晴らしい色です。
6
6/27 7:21
ヒオウギアヤメも群生していると素晴らしい色です。
湿原も目を凝らすと小さな花がたくさんあります。
トキソウの蕾かなあ。
11
6/27 7:23
湿原も目を凝らすと小さな花がたくさんあります。
トキソウの蕾かなあ。
ワタスゲも終盤。
でも今年のワタスゲは少なかったようです。
7
6/27 7:23
ワタスゲも終盤。
でも今年のワタスゲは少なかったようです。
鮮やかなピンクのアサヒランでしょうか?
サワランか??
良く分かりません・・・
12
6/27 7:24
鮮やかなピンクのアサヒランでしょうか?
サワランか??
良く分かりません・・・
ヒオウギアヤメと白い木道が湿原らしくて良いですね。
6
6/27 7:24
ヒオウギアヤメと白い木道が湿原らしくて良いですね。
さて、1周してきました。
コバイケイソウはここが一番の群生です。
5
6/27 7:25
さて、1周してきました。
コバイケイソウはここが一番の群生です。
おじさんもコバイケイソウのように
ヤッター!!ポーズ。
8
6/27 7:29
おじさんもコバイケイソウのように
ヤッター!!ポーズ。
ニョキニョキ、風船かトウモロコシ?
とんがりコーンに見えてきた・・・
6
6/27 7:30
ニョキニョキ、風船かトウモロコシ?
とんがりコーンに見えてきた・・・
コバイケイソウも終盤です。
こちらも今週が見納めのようです。
間に合って良かったわ!
4
6/27 7:30
コバイケイソウも終盤です。
こちらも今週が見納めのようです。
間に合って良かったわ!
またまたヒオウギアヤメと白い木道。
貸し切りのため、写真撮り放題です!
4
6/27 7:34
またまたヒオウギアヤメと白い木道。
貸し切りのため、写真撮り放題です!
ヒオウギアヤメのアップです。
下界の菖蒲とまた違っていいですね。
5
6/27 7:35
ヒオウギアヤメのアップです。
下界の菖蒲とまた違っていいですね。
オゼタイゲキはあちらこちらで群生しています。
2
6/27 7:35
オゼタイゲキはあちらこちらで群生しています。
でもやはり今日はこれ。
コバイケイソウの花を見に来たんです。
5
6/27 7:35
でもやはり今日はこれ。
コバイケイソウの花を見に来たんです。
コバイケイソウの花をアップで見ると
不思議なトゲトゲが・・・
9
6/27 7:37
コバイケイソウの花をアップで見ると
不思議なトゲトゲが・・・
貴婦人か??
緑の絨毯に白い幹が輝いています。
さて、玉原湿原を後にブナ平に向かいましょう。
3
6/27 7:37
貴婦人か??
緑の絨毯に白い幹が輝いています。
さて、玉原湿原を後にブナ平に向かいましょう。
森の中に入るとギンリョウソウが出て来ました。
良く見るとあちこち咲いていました。
5
6/27 7:46
森の中に入るとギンリョウソウが出て来ました。
良く見るとあちこち咲いていました。
少し登ると本日の頂上?
長沢三角点です。
7
6/27 8:02
少し登ると本日の頂上?
長沢三角点です。
おやおや、晴れ間が出て来ましたよ〜
ブナの若葉がキラキラしています。
2
6/27 8:12
おやおや、晴れ間が出て来ましたよ〜
ブナの若葉がキラキラしています。
ブナの森をゆっくり歩いているとブナ地蔵に着きました。
お賽銭箱もあります。
5
6/27 8:19
ブナの森をゆっくり歩いているとブナ地蔵に着きました。
お賽銭箱もあります。
抱きかかえたお地蔵さんに見えますね・・・
3
6/27 8:18
抱きかかえたお地蔵さんに見えますね・・・
沼田名木百選のシナノキだそうです。
見上げるようにでかい!
3
6/27 8:22
沼田名木百選のシナノキだそうです。
見上げるようにでかい!
ブナの大木から晴れ間が見えています。
予定ではこのままセンターハウスに降りようとしたが
晴れてきたので、水源コースで降りて再度玉原湿原に
行くことにしました。
2
6/27 8:23
ブナの大木から晴れ間が見えています。
予定ではこのままセンターハウスに降りようとしたが
晴れてきたので、水源コースで降りて再度玉原湿原に
行くことにしました。
水源コースではシダが多いです。
水辺もあるので少しぬかるみがあります。
ここで、初めて人と会いました。
2
6/27 8:38
水源コースではシダが多いです。
水辺もあるので少しぬかるみがあります。
ここで、初めて人と会いました。
再度の玉原湿原です。
行きでは見えなかった尼が禿山が良く見えます。
今日は、尼、鹿俣共に登りません(笑)
3
6/27 8:47
再度の玉原湿原です。
行きでは見えなかった尼が禿山が良く見えます。
今日は、尼、鹿俣共に登りません(笑)
青空が見えますよ!!
さすがにこの時間になれば湿原にも人の姿が見え始めました。
4
6/27 8:48
青空が見えますよ!!
さすがにこの時間になれば湿原にも人の姿が見え始めました。
ヒオウギアヤメと尼が禿山。
登ったのは・・随分昔ですわ。
2
6/27 8:51
ヒオウギアヤメと尼が禿山。
登ったのは・・随分昔ですわ。
やはり陽が出てくるといいですね。
また写真を撮ってしまいます。
7
6/27 8:53
やはり陽が出てくるといいですね。
また写真を撮ってしまいます。
トキソウも陽が出てきたので、美しい色をしています。
14
6/27 8:54
トキソウも陽が出てきたので、美しい色をしています。
トキソウ、元気はつらつ!!
11
6/27 8:54
トキソウ、元気はつらつ!!
おお、キンコウカも出て来ました。
初夏の湿原の花、出て来ましたね。
8
6/27 8:54
おお、キンコウカも出て来ました。
初夏の湿原の花、出て来ましたね。
さて、晴れ間が出たのでもう一度コバイケイソウでも
見てみましょう。
3
6/27 8:50
さて、晴れ間が出たのでもう一度コバイケイソウでも
見てみましょう。
ニョキニョキ、金棒君でしょうか?
青空があるとコバイケイソウの白も映えますね。
4
6/27 8:56
ニョキニョキ、金棒君でしょうか?
青空があるとコバイケイソウの白も映えますね。
やはり今日はこれを見に来たのでここでゆっくりしましょう。
人が出てきたといっても数人です。
木道に寝そべって?撮っています。
2
6/27 8:57
やはり今日はこれを見に来たのでここでゆっくりしましょう。
人が出てきたといっても数人です。
木道に寝そべって?撮っています。
夏の湿原の花で目立つ方ではないコバイケイソウ。
でも、ここでは一番目立っていました。
3
6/27 8:57
夏の湿原の花で目立つ方ではないコバイケイソウ。
でも、ここでは一番目立っていました。
ここのコバイケイソウ、背が高い??
高いものは人の背くらいありましたよ!
6
6/27 8:59
ここのコバイケイソウ、背が高い??
高いものは人の背くらいありましたよ!
コバイケイソウともそろそろお別れ。
終盤だったが、間に合って良かったです!
4
6/27 9:00
コバイケイソウともそろそろお別れ。
終盤だったが、間に合って良かったです!
小さな小さなツルコケモモでしょうか?
良く見ていないと気づきません。
7
6/27 9:02
小さな小さなツルコケモモでしょうか?
良く見ていないと気づきません。
もう一度、オゼタイゲキとヒオウギアヤメのコラボ。
4
6/27 9:04
もう一度、オゼタイゲキとヒオウギアヤメのコラボ。
黄緑色したオゼタイゲキ。
今まで知らなかった花を覚えることができました・・・
4
6/27 9:09
黄緑色したオゼタイゲキ。
今まで知らなかった花を覚えることができました・・・
見事な紫色のヒオウギアヤメ。
4
6/27 9:04
見事な紫色のヒオウギアヤメ。
もう少しで湿原出口です。
人が増えてきましたよ〜 帰りましょう!
4
6/27 9:11
もう少しで湿原出口です。
人が増えてきましたよ〜 帰りましょう!
湿原出口からちょっと玉原湖の方に行ってみました。
玉原湖の周りにはニガナが咲いていました。
2
6/27 9:18
湿原出口からちょっと玉原湖の方に行ってみました。
玉原湖の周りにはニガナが咲いていました。
どこでも見られるニガナですが、
やっぱり撮っちゃうよねえ。
6
6/27 9:19
どこでも見られるニガナですが、
やっぱり撮っちゃうよねえ。
ダムサイトに降りてみました。
人が少なく静かでいいです。
ラベンダーの頃は人がどっと押し寄せるでしょう・・・
3
6/27 9:56
ダムサイトに降りてみました。
人が少なく静かでいいです。
ラベンダーの頃は人がどっと押し寄せるでしょう・・・
最後に玉原高原から少し降りた道の脇の強清水の滝。
すごい早さの水が流れてきます。
さて、安全運転で帰りましょう。
2
6/27 10:06
最後に玉原高原から少し降りた道の脇の強清水の滝。
すごい早さの水が流れてきます。
さて、安全運転で帰りましょう。
前日、家から30分で行ける大間々の自音寺に行って来ました。
ここでは、ミニ四国お遍路八十八カ所巡りができるとのこと。
丁度、紫陽花が咲いていました。
4
6/26 12:21
前日、家から30分で行ける大間々の自音寺に行って来ました。
ここでは、ミニ四国お遍路八十八カ所巡りができるとのこと。
丁度、紫陽花が咲いていました。
本堂です。
左に弘法大師様の像が見えます。
四国お遍路八十八カ所巡りはここから入ります。
3
6/26 12:53
本堂です。
左に弘法大師様の像が見えます。
四国お遍路八十八カ所巡りはここから入ります。
お遍路巡りはお寺の名前が書いてあり、
全部で八十八カ所のお地蔵さんを巡ることができます。
4
6/26 12:23
お遍路巡りはお寺の名前が書いてあり、
全部で八十八カ所のお地蔵さんを巡ることができます。
青い紫陽花と千手観音様でしょうか?
5
6/26 12:24
青い紫陽花と千手観音様でしょうか?
ガク紫陽花とお地蔵さま。
4
6/26 12:24
ガク紫陽花とお地蔵さま。
八十八霊場は、よく整理されて歩きやすくなっています。
本場の四国お遍路と同じご利益があるそうです。
5
6/26 12:26
八十八霊場は、よく整理されて歩きやすくなっています。
本場の四国お遍路と同じご利益があるそうです。
紫陽花の他にも花が咲いています。
5
6/26 12:29
紫陽花の他にも花が咲いています。
ありがとう・・・
八十八カ所巡りが終了しました。
ゆっくり歩けば1時間くらいでしょうか?
4
6/26 12:41
ありがとう・・・
八十八カ所巡りが終了しました。
ゆっくり歩けば1時間くらいでしょうか?
情報ありがとうございます。
本場の四国お遍路と同じご利益
真剣に回っている知り合いには言えません
しつげん に気を付けます。
gambarrowさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
玉原湿原もいよいよ夏本番ですね・・・
花が咲き始めましたので是非お出かけください。
自分も近くにお遍路巡りができるところがあるとは最近まで知りませんでした。
ここなら何度でも行けそうです。
sumakさん、こんばんは。
玉原高原にラベンダーを見に行った事はあるけど玉原湿原もあるんですね。コバイケイソウが見たければ近場で咲いてる所へ行ける、その引き出しの数の多さには脱帽します。トウモロコシみたいだけど根・茎・葉・花と全部が猛毒らしいですね。
江戸にも八十八ヵ所はあったけど千葉にも上総八十八ヶ所霊場があり、北海道から九州まであるみたいですね。お伊勢参りしかり今と違い昔は大変だったのでしょうね。
shigeさん、こんばんは。
玉原には奥に湿原もあるんですよ。
でも規模は小さく花もそんな多くないのですが、コバイケイソウが咲いているようなので
行って来ました。前日のshigeさん雄国沼レコを見たら急に見たくなってしまいました。
でもかなり終盤で茶色に変色しているものも多かったです。
八十八霊場ってあちこちにあるんですね・・・
たしかに今だって四国に行くのが大変なのに、歩きか馬かの時代なんて想像できないほど
遠いですよね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する