ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

大同心稜〜赤岳   ソロクライマーに敬服

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,584m
下り
1,579m

コースタイム

   美濃戸口  5:40
7:50 赤岳鉱泉  8:05
9:00 大同心基部 9:20
9:50 大同心   10:10
10:40 主稜線  10:45
三しゃ峰  11:00
11:50 赤岳展望荘 12:10
12:40 赤岳頂上山荘 13:00
14:00 行者小屋  14:20
美濃戸口  17:00  
天候 曇り後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口 駐車場 \500/日
コース状況/
危険箇所等
上り 北沢

  気持ち良く歩けます。

下り 南沢

  北沢よりも石、木の根など多く、下山時注意

大同心稜
  阿弥陀南稜よりもザレが多い。
  ここは冬の入門ルートです。
 
  大同心〜稜線 
   左に尾根道あり
   右から横岳鎖場下へ踏み跡
北沢から赤岳鉱泉へ、気持ち良く歩けます。
北沢から赤岳鉱泉へ、気持ち良く歩けます。
沢の水も気持ち良い
1
沢の水も気持ち良い
大同心沢への道標から入ります。
1
大同心沢への道標から入ります。
ロープの先にしっかりした踏み跡
1
ロープの先にしっかりした踏み跡
大同心沢から自然に大同心稜へ続きます。
大同心沢から自然に大同心稜へ続きます。
尾根は傾斜がきつい。
ラッセルになったら辛そうだ。
1
尾根は傾斜がきつい。
ラッセルになったら辛そうだ。
木々がまばらになり硫黄岳
木々がまばらになり硫黄岳
見上げて、大同心
見上げて、大同心
硫黄岳方面はっきりとしてきます。
硫黄岳方面はっきりとしてきます。
右、小同心方面
大同心基部、手前にちょっとした岩
ボルト一つ確認
1
大同心基部、手前にちょっとした岩
ボルト一つ確認
基部で休憩して装備の換装
2
基部で休憩して装備の換装
基部を廻り込みます。
 冬はここがポイントになりそう
 右下切れ落ちてます。
2
基部を廻り込みます。
 冬はここがポイントになりそう
 右下切れ落ちてます。
回り込むと小同心が正面に
回り込むと小同心が正面に
分岐から見上げます。ザレてます。
分岐から見上げます。ザレてます。
ルンゼの弱点上がる
2
ルンゼの弱点上がる
ここへ出ます。難易度低い左から上がりました。
ここへ出ます。難易度低い左から上がりました。
微妙な位置に残置支点、その上に新しい支点あり、下降用かな?
微妙な位置に残置支点、その上に新しい支点あり、下降用かな?
上からルート見下げ
1
上からルート見下げ
大同心から 赤岳〜阿弥陀岳
1
大同心から 赤岳〜阿弥陀岳
大同心から 横岳方面
左、1/3くらいのルンゼから稜線へ
大同心から 横岳方面
左、1/3くらいのルンゼから稜線へ
大同心から 硫黄岳方面
明瞭な尾根道、冬はこちらから
大同心から 硫黄岳方面
明瞭な尾根道、冬はこちらから
ソロクライマーの方、取付き部でお話伺い
敬服しました。
2
ソロクライマーの方、取付き部でお話伺い
敬服しました。
大同心からまたルンゼ上端へ下り
稜線へ直登ルートに
大同心からまたルンゼ上端へ下り
稜線へ直登ルートに
見下げます
大同心と小同心
稜線下を横岳方面へトラバースしていきます。
稜線下を横岳方面へトラバースしていきます。
ガスってきました。適度なところで稜線へあがります。
ガスってきました。適度なところで稜線へあがります。
稜線から見下げ
縦走路もガスになりました。
縦走路もガスになりました。
鉾岳のトラバース
鉾岳のトラバース
雪が無いと道です。
雪が無いと道です。
日の岳ルンゼの下り
日の岳ルンゼの下り
地蔵の分岐
頂上山荘、営業している時初めて来ました。
頂上山荘、営業している時初めて来ました。
山頂もガスです。
山頂もガスです。
赤岳からの下り、雪付いてる方がしっくりする思いです。
赤岳からの下り、雪付いてる方がしっくりする思いです。
中岳分岐
ここも、雪ある方が歩き易い思いです。
ここも、雪ある方が歩き易い思いです。
阿弥陀北稜方面、夏は行けませんね。
阿弥陀北稜方面、夏は行けませんね。
行者小屋から、大同心、小同心
1
行者小屋から、大同心、小同心

感想

8/4 南八ヶ岳、大同心稜から主稜線、赤岳まで
冬季の下見となまった体のリハビリとして周回。
冬季のバリエーション入門ルートとして、阿弥陀南陵と
並んで人気のルートを下見しました。

赤岳鉱泉まで北沢から

11時間くらいの行程設定で5:40美濃戸口スタート
少し遅いな。車中でぐっすり寝ていた。
10分後、林道ショートカットの笹藪道で、窪みにハマり
右足捻る。1分後には、普通になるので、続行。
出だし不調だ。

北沢、木陰で心地良い。楽しい上り。
途中、テンポの滅茶苦茶な高校生の団体、3回抜かれて、4回抜き
鉱泉へは5分先着。生徒だけかと思ったら、引率もいました。
行者から赤岳へ行くようでした。
赤岳山頂で、大騒ぎしているところに、また遭遇しました。
下りで、クラシックな高校山岳部とすれ違う。そのギャップが大変大きい。
大人の役割大切ですね。

グチは、これ位で、大同心稜
鉱泉から5分位で、大同心沢分岐の道標。その先ロープあり。
目印、しっかりです。
踏み跡たどると自然に大同心稜に乗ります。
基部までは、かなりの急登です。
ラッセルになったら、一人ではかなりキツイ。

基部手前で樹林が疎らになり、硫黄岳など見え始める。
行者方向から、明瞭な嬌声聞こえる。あれだと思うが、もう良い、気にしない。

樹林帯抜けると大同心が現れる。
おー、と言う感じ、手前に、ちょっとした岩、ザレてます。
冬用かボルト1箇所確認。
基部まで、鉱泉から1時間。
休憩して、メット、エスケープ用にハーネス、シュリンゲ
に換装して、切り換えて進みます。

大同心基部の回り込みとトラバース、冬はここがポイントになりそうだ。
右下へ結構落ちていて、高度感もでている。

少し進むと、前方にソロクライマーの方、1ピッチ上がって下りてきた所に
出会います。小同心クラックや大同心稜" 下り"の話など聞き、敬服しました。
また、途中で、クライミングの様子眺め続けていました。

大同心稜、ルンゼの弱点つくとスンナリ終盤の岩場下へ出ます。
今はザレていますので、落石注意。
終盤の岩場、ルート左右あります。
見た目で分かる、左の易しいチムニーへ
乗越し部分の微妙な位置に残置支点あり、いまは必要無いが、
冬、セルフビレー想像しても微妙だ。
30分くらいで終了。

その後、大同心ピークで休憩、主稜線方向見てると、左は明瞭な道
右は、横岳の鎖場へ続いている。冬は左ですが、今日は、右です。

チムニーの上まで戻り、直登始めます。
這松とガレた岩が交互に出てきます。
稜線下で、岩場をトラバースして、上がり箇所をしぼり
ガスってきたので、適度な所であがります。
このトラバースも雪あればロープが必要だ。


以降、稜線はガスの中。
結構、足にきてますが、時間もあるので、赤岳経由で
下りようと縦走します。

冬季と違い、家族連れの方など、多くの人が歩いてます。
鉾岳のトラバース、日の岳ルンゼなど、新鮮な思いで
通過しますが、展望荘横で、足がいっぱい気味。

赤岳山頂、腰下ろす所無いほど一杯の盛況。
ガスで何にも見えないですが。
中岳分岐までのガレ場、そこから下のジャリ道も
雪ある時より体力使い、ゆっくり下ります。

営業している 行者小屋も初めてで新鮮。
ここから、美濃戸まで、だんだん足が遅くなり、上りと
同じくらいの時間かかる。
さらに、林道直前で、また右足捻る。注意してたのに、
何でもない平な場所で。
結局、予定より30分遅く、美濃戸口に戻る。

朝の油断と夕方の散漫、反省です。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5538人

コメント

お疲れ様でした☆
こんばんは(^^♪

今回も、すごい所を登っていますね
見下げてる写真を見て、ゾクっとしました
お疲れ様でした〜゜+.(・∀・).+゜
それにしても、これを冬に行こうって言うんだから、すごいですよねぇ

八ヶ岳って、いろんなルートがあるんですねぇ(゜_゜)
また一つ、勉強になりました shine

行者小屋から、私も登って行ったら、ほんとどこかですれ違ったかもしれないですね !!
STsnowさんが、行者小屋の頃、私は少し下った所でお昼寝してました(^^;)
2013/8/10 21:32
残念!
地蔵の頭に来た時、赤岳はガスで見えないし、足にきてたので、下りようか迷いました。
いつもは概ね下りるのですが、この日は、長時間行動も予定であったので、上がりました。
結果、遭遇のチャンスを逸していたようですね。
 残念!!

南八は良いゲレンデみたいな感じなのですが、アプローチが結構しんどいといつも耐えてる気分です。
tamagooさんみたいに切り替えて、リラックスすると
全く別の感じになるんですね。

次の時は、遭遇できるように 感覚澄まします。
2013/8/11 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら