ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【古賀志山】→【赤岩山】 岩、鎖、薮…熱中症? 8月

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:34
距離
18.1km
登り
766m
下り
749m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

-----------実際-----------
9:20 森林公園入口 バス停
10:10〜10 赤川ダム〜管理事務所
10:48 細野ダム 分岐
11:40 北コース水場
12:07 富士見峠
12:28〜13:00 古賀志山 山頂
13:10 御嶽神社
13:15 御岳山
14:30〜50 赤岩山
15:00 パラグライダー 新離陸場
15:35 南登山道に合流
16:12 坊主山 分岐
17:10 赤川ダム入口
17:55 森林公園入口 バス停

-----------計画-----------
理想コース、鎖場堪能。
・赤川ダムから、北稜コースを通って、古賀志山
・古賀志山から、御岳山〜赤石山のピストン
・中尾根コースを通って赤川ダムへ下山
天候 晴れ。全国的な猛暑。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
電車:東北新幹線やまびこ123号 大宮7:38⇒宇都宮8:02
   計画では、ローカルで行こうと思っていましたが、寝坊。
   池袋から大宮経由で宇都宮まで、新幹線利用で¥3680、ローカルなら¥1890
バス:関東自動車「47 荒針経由 新鹿沼」 宇都宮駅西口(6番)8:45⇒森林公園入口9:18 http://bit.ly/16CYyFy
   ※赤川ダムまで3kmほど(!)。バス停すぐにセブンイレブンあり。
●復路
バス:関東自動車 森林公園入口17:58(最終)⇒宇都宮駅 http://bit.ly/15pbBrg
電車:JR 東北本線 宇都宮18:54⇒赤羽21:27
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・北登山道、南登山道:分かりやすく、迷うこともないでしょう。北登山道の水場は、夏に魅力的。
・古賀志山→赤岩山:ほぼ一本道で迷うことはまれと思いますが、赤岩山の頂上付近はパラグライダーの旧・新のランチャー台を中心として、パラグライダーの方々が利用する道(たぶん)が数本巡っています。下山時注意かな。
 ある程度の岩場、鎖場に慣れている方であれば、事故は起こらないと思います。鎖場は何箇所か連続で続きますので、アスレチックで楽しいですよ。
・赤岩山からの下山:古賀志山一帯は、廃道含めて様々な道があります。私は西に下り、南登山道(アスファルト道)を延々と歩くのが嫌だったので、ショートカットのつもりで、南下の道に入りましたが、下山道だったのかは??です。
 その後、途中までパラグライダー用の荷上げレーンに沿って下山していましたが、西よりに進みそうだったことと、「レーンに沿いながら歩くのは危険や迷惑になるのでは・・・」と思い、思い切って東の薮に入っていきました。見失った登山道があるかと思いまして。
 実は薮に入って数メートルで、予想通り登山道だったのですが、その道もしばらく経つと薮になる→藪漕ぎ→廃道発見→薮漕ぎ→廃道発見を何度か繰り返しましたが、薮の度合いは強くなり、最後は完全な薮でした。
 よって、私の下山道は参考にはなさらないでください。
 いいのか分かりませんが、パラグライダー用の荷上げレーンに最後まで沿ってしまってもよかったかもしれません。

●周辺情報
・バカうまラーメン 花の季(駅前)
 http://www.bakaumaramenhananoki.com/
 ネギラーメンと肉餃子を食べました。スープは海鮮とんこつですが、パンチが小さく抑えられて、やさしい感じでおいしかったです。
・ベルさくらの湯(行っていません)
 http://www.bellsakuranoyu.jp/
 宇都宮駅3kmのベルモールというショッピングセンター内にある温泉。ベルモールへは無料シャトルバス他、普通のバスも頻繁に出ているようです。入力料も¥950と妥当なので、次の機会はぜひ立ち寄りたい。
森林公園入口バス停を下りて、赤川ダムまで2.5kmの長い道のり。バス停すぐに立派なセブンイレブンがあります
2013年08月10日 23:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:10
森林公園入口バス停を下りて、赤川ダムまで2.5kmの長い道のり。バス停すぐに立派なセブンイレブンがあります
赤川ダムまでの道のりから、古賀志山。この日は全国的に猛暑。よけいに遠い気が…
2013年08月10日 23:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:10
赤川ダムまでの道のりから、古賀志山。この日は全国的に猛暑。よけいに遠い気が…
赤川ダムに映る古賀志山
2013年08月10日 23:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:10
赤川ダムに映る古賀志山
赤川ダムを背景に
2013年08月10日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:11
赤川ダムを背景に
ここまでで水を飲みまくり、バテる原因に(多少熱中症になっていたのかも)。それでも公園の中で水をのみ。頭をぬらします。
2013年08月10日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:11
ここまでで水を飲みまくり、バテる原因に(多少熱中症になっていたのかも)。それでも公園の中で水をのみ。頭をぬらします。
いよいよ登山道です
2013年08月10日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:11
いよいよ登山道です
北稜登山道に行くはずが、混乱して北登山道の北の脇の沢沿いに歩を進めます。東稜登山道は北登山道の南なんですが、名前と方角もあってなく、暑さもあって混乱しました。
2013年08月10日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:11
北稜登山道に行くはずが、混乱して北登山道の北の脇の沢沿いに歩を進めます。東稜登山道は北登山道の南なんですが、名前と方角もあってなく、暑さもあって混乱しました。
北登山道の北の脇の沢沿いを間違って進みます。踏み後があり
2013年08月10日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:11
北登山道の北の脇の沢沿いを間違って進みます。踏み後があり
ここでさらに中尾根登山道を東稜登山道と勘違いし始め、もうひとつ「北か?」と薮漕ぎで北上し始めます・・・
2013年08月10日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:11
ここでさらに中尾根登山道を東稜登山道と勘違いし始め、もうひとつ「北か?」と薮漕ぎで北上し始めます・・・
地図で確認していましたが、岩壁が出てきました。登れる箇所があることを期待
2013年08月10日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:11
地図で確認していましたが、岩壁が出てきました。登れる箇所があることを期待
(当然ながら?)阻まれて、撤退・・・。当初いけるかと思ったのですが、登ってみると、もろい箇所が多数あり、やめました。
2013年08月10日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:11
(当然ながら?)阻まれて、撤退・・・。当初いけるかと思ったのですが、登ってみると、もろい箇所が多数あり、やめました。
くもの巣を木の棒で取り払いながら、北登山道に戻ります。暑い・・・
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 23:12
くもの巣を木の棒で取り払いながら、北登山道に戻ります。暑い・・・
北登山道上の水場。小さいコップがかかっていました。再度頭から水をかぶり、体力を復活させます
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
北登山道上の水場。小さいコップがかかっていました。再度頭から水をかぶり、体力を復活させます
水場が富士見峠とどこかへの分岐です(中尾根分岐あたり?)
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
水場が富士見峠とどこかへの分岐です(中尾根分岐あたり?)
富士見峠まではきつめの勾配
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
富士見峠まではきつめの勾配
崩壊した木製の階段。たしかに鉄砲水が激しそうです
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
崩壊した木製の階段。たしかに鉄砲水が激しそうです
富士見峠ではボーイスカウト?の方々が休憩をされていました。子供と若い男女が多く和気あいあいと楽しそうです
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
富士見峠ではボーイスカウト?の方々が休憩をされていました。子供と若い男女が多く和気あいあいと楽しそうです
古賀志山 山頂 東からの展望
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
古賀志山 山頂 東からの展望
古賀志山 山頂 ビィシィ!
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
古賀志山 山頂 ビィシィ!
古賀志山 山頂標 583M
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:12
古賀志山 山頂標 583M
今回メインの目標 赤岩山に進みます。水場でボチャした覚えも無いのですが、なぜか靴が浸水していて・・・少し迷いましたが、靴下絞ったら何とか“気持ちが”持ち直したので。
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
今回メインの目標 赤岩山に進みます。水場でボチャした覚えも無いのですが、なぜか靴が浸水していて・・・少し迷いましたが、靴下絞ったら何とか“気持ちが”持ち直したので。
御嶽神社まではハイキングの延長です
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
御嶽神社まではハイキングの延長です
御岳神社 こんな記事が「古賀志山で無許可ベンチ撤去 住民「神聖な場所」」 http://on-msn.com/1aPjpGu
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:12
御岳神社 こんな記事が「古賀志山で無許可ベンチ撤去 住民「神聖な場所」」 http://on-msn.com/1aPjpGu
そろそろ岩も出てきます(巻き道もありそうでした)
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:12
そろそろ岩も出てきます(巻き道もありそうでした)
御岳山 山頂
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
御岳山 山頂
御岳山 山頂から鞍掛山方面
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:12
御岳山 山頂から鞍掛山方面
御岳山 山頂から
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
御岳山 山頂から
低山ならではでキノコを何種類も見ました。余裕があれば、都度写真に収めるのもいいですよね〜
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
低山ならではでキノコを何種類も見ました。余裕があれば、都度写真に収めるのもいいですよね〜
御岳山から少し進んで古賀志山を振り返ります
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
御岳山から少し進んで古賀志山を振り返ります
1cm四方に人工的に割ったようなきれいな岩。
2013年08月10日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:12
1cm四方に人工的に割ったようなきれいな岩。
デーンと鎖場が出てきます。多少心配になるロープだったので、使わずに登りました(その程度です)
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
デーンと鎖場が出てきます。多少心配になるロープだったので、使わずに登りました(その程度です)
赤岩山でのパラグライダーが見えます
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:13
赤岩山でのパラグライダーが見えます
パラグライダーが見えるころに岩稜はエッジがかかる
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
パラグライダーが見えるころに岩稜はエッジがかかる
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
赤岩山直前の小ピーク
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
赤岩山直前の小ピーク
オニヤンマ
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
オニヤンマ
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
赤岩山を背に
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:13
赤岩山を背に
最後の鎖場です。このロープも余り信頼が置けず利用しませんでした
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:13
最後の鎖場です。このロープも余り信頼が置けず利用しませんでした
木の根の鎖場
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
木の根の鎖場
この辺付近だけ、固めで毛の長い絨毯みたいな苔が。いい苔を見ると、いまだに本上まなみのDVDを思い出します。苔が大好きでやたら撫でまくる。これかな?「本上まなみの極私的京都 」
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 23:13
この辺付近だけ、固めで毛の長い絨毯みたいな苔が。いい苔を見ると、いまだに本上まなみのDVDを思い出します。苔が大好きでやたら撫でまくる。これかな?「本上まなみの極私的京都 」
赤とんぼ
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
赤とんぼ
2013年08月10日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:13
赤岩山山頂直前には異様な古いネットに囲まれる道。パラグライダー保護用でしょうか?
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:14
赤岩山山頂直前には異様な古いネットに囲まれる道。パラグライダー保護用でしょうか?
使われなくなったパラグライダー 離陸所。ずいぶん狭いです
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 23:14
使われなくなったパラグライダー 離陸所。ずいぶん狭いです
タイヤとか散乱しています。関心しませんね。
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
タイヤとか散乱しています。関心しませんね。
赤岩山 山頂 536m。岩→ロック→六ということで。
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:14
赤岩山 山頂 536m。岩→ロック→六ということで。
赤岩山山頂から
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
赤岩山山頂から
山頂付近は道が分かりにくいです。登山者よりはパラグライダーの方の行き来が多かったようです。
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
山頂付近は道が分かりにくいです。登山者よりはパラグライダーの方の行き来が多かったようです。
ここから、登りのときに気づいた エスケープルートと思われる下山道を下りますが・・・
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
ここから、登りのときに気づいた エスケープルートと思われる下山道を下りますが・・・
山道の両側に旧・新のトイレが。パラグライダーの方々用でしょうね
2013年08月11日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:36
山道の両側に旧・新のトイレが。パラグライダーの方々用でしょうね
新パラグライダー 離陸所 からの景観
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
新パラグライダー 離陸所 からの景観
新パラグライダー ランチャー台。本当に立派です。
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
新パラグライダー ランチャー台。本当に立派です。
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
パラグライダーの荷上げ用レーン。ずっと荷上げと荷降ろしどうしているのか?誰か飛べない人がいるのか?不思議でした。
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
パラグライダーの荷上げ用レーン。ずっと荷上げと荷降ろしどうしているのか?誰か飛べない人がいるのか?不思議でした。
荷上げ用のレーンの傍を通るのってよくないのかなぁと思ったのと、もっと東に下山したかったので、薮漕ぎ覚悟で、舵を東に。するとどうでしょう!?すぐ横にうらぶれた登山道が現れたではありませんか!
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
荷上げ用のレーンの傍を通るのってよくないのかなぁと思ったのと、もっと東に下山したかったので、薮漕ぎ覚悟で、舵を東に。するとどうでしょう!?すぐ横にうらぶれた登山道が現れたではありませんか!
ただ、すぐ道が薮に包まれました
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
ただ、すぐ道が薮に包まれました
もう一回道出現も、また不明瞭に。これの繰り返し。
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
もう一回道出現も、また不明瞭に。これの繰り返し。
再度不明瞭に。この後、しばらくの間完全な薮漕ぎになります。GPSが無かったら相当不安でした
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
再度不明瞭に。この後、しばらくの間完全な薮漕ぎになります。GPSが無かったら相当不安でした
杉がある方に向かえば、マタギ道があるんじゃないかと〜。
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:14
杉がある方に向かえば、マタギ道があるんじゃないかと〜。
やっぱりありました。そしてやっと南登山道に。
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
やっぱりありました。そしてやっと南登山道に。
古賀志温泉跡とか気になりますね〜
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
古賀志温泉跡とか気になりますね〜
瀧神社とか気になりますね〜
2013年08月10日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:14
瀧神社とか気になりますね〜
数台の車が停めてありましたが、道を挟んだ登山口はかなりうらぶれています
2013年08月11日 21:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 21:39
数台の車が停めてありましたが、道を挟んだ登山口はかなりうらぶれています
地味な登りが延々続き、靴も濡れてるし、厳しかったです
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:15
地味な登りが延々続き、靴も濡れてるし、厳しかったです
とりあえず、坊主山はいーや
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:15
とりあえず、坊主山はいーや
ここからロードレースコースになるようです→
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:15
ここからロードレースコースになるようです→
ジャパンカップサイクルロードレースの応援跡(と思われる)。地元の方が一生懸命消した跡もあります。消えるもので書けないものでしょうか
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:15
ジャパンカップサイクルロードレースの応援跡(と思われる)。地元の方が一生懸命消した跡もあります。消えるもので書けないものでしょうか
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:15
下山時、機能性タイツを破きました。(T_T)
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:15
下山時、機能性タイツを破きました。(T_T)
無事下山できました。ありがとうございます
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:15
無事下山できました。ありがとうございます
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:15
バスは8分ほど遅れてきました
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 23:15
バスは8分ほど遅れてきました
宇都宮駅近くの「花の季」にて。ネギラーメンと肉餃子。スープは魚介とんこつですが、パンチが小さく抑えられて、やさしい感じでおいしかったです。宇都宮では有名店のようですね。
2013年08月10日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 23:15
宇都宮駅近くの「花の季」にて。ネギラーメンと肉餃子。スープは魚介とんこつですが、パンチが小さく抑えられて、やさしい感じでおいしかったです。宇都宮では有名店のようですね。

感想

・乾徳山、妙義山に続き、鎖場三週目です。そして、14日からは大キレットを含む槍穂一周です。

・山に行くのに珍しく二度寝してしまい、それでも新幹線でリカバーできる時間だったのでセーフでした。
バス利用ですとかなり本数が少ないのと、バス停から3kmほど歩くのが辛いですが、都心からローカル線でも1時間半〜2時間、¥2000弱でのアプローチは魅力ですね。

・全国的な猛暑の中、低山に向かうのも暴挙でしたが、軽い熱中症になったようです。登山口までアスファルトを3km歩いたのも原因かと思います。(1)異常なほど水を求めた (2)2、3度軽いこむら返りをした (3)翌日頭痛 (4)出だしちょっと頭が混乱(これは?)・・・こんな症状です。個人的サインとして、水をいくら飲んでも常時足りない感じは危ないと思います(あくまで個人ベース)

・出だしのとっぴなチャレンジと、特に赤岩山からの下山では、なかなか強烈な薮漕ぎ体験となりました(結果としては早く下山できましたが)。赤岩山からの下山は、登山口まではかなり伸びますが、素直に尾根を下るか、または(許されれば)パラグライダーの荷上げレーンに沿って下るのがよろしいかと思います。

・結論としては、廃道も含め多様なバリエーションがあり、奥深い山だと思いました。涼しくなったら、東稜登山道、中尾根登山道でチャレンジしたい。

・ネットで「古賀志山 地図」で画像検索したら、詳細な地図をお持ちの方がいるようで、ぜひ欲しい。入手方法ご存知の方ご連絡いただけると幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら