記録ID: 3314995
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山 花は終盤、霧雨強くて仙ノ倉山は行かず
2021年06月30日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
天候 | ・曇り、松手山より上はガス、平標山付近は霧雨強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・関越道 関越トンネルまでは雨、トンネル抜けたら雲も多いながら青空でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
・平標山登山口〜松手山〜平標山 駐車場から松手山までは特に危険箇所はありません。降雨直後のため泥濘多し、降雨時や降雨直後は登り下りともスリップに注意してください。 松手山を抜けると歩きやすい稜線の登山道に変わります。 ・平標山〜仙ノ倉山(今日は歩いておりませんが経験談) ここから登山道は階段が多いですがキレイに整備されており、気持ちよい稜線歩きができます、危険箇所も見当たりません。 ・平標山〜平標山ノ家 ここも階段ですが登山道はキレイに整備されています、危険箇所も見当たりません。 が、階段が濡れているとかなり滑りやすいです。今日は滑って転んでしまいました。 ・平標山ノ家〜平元新道入口〜平標山登山口 平標山ノ家から直ぐ整備された階段道となりますが、スリップのみ注意すれば危険箇所はないと思います。 平元新道入口から駐車場までは約40〜50分の長い林道歩きになります。 |
その他周辺情報 | ・日帰り温泉 本日は駐車場から一番近い宿場の湯(600円)を利用しました。関越道湯沢ICに戻る途中には、その他にも街道の湯・神泉の湯(※7/12まで休業中)があり、また湯沢駅前などのホテル施設等でも日帰り入浴可能です。 |
写真
感想
3年ぶりに花を見たくて平標山・仙ノ倉山へ向かいました、すでに終盤と判っておりましたがやはり花最盛期の6月半ばに歩かなくてはならないエリアですね。
3週間前の燕岳より何回か予定を立てましたが、仕事の関係もあり6月最終日となってしまいました。
先述しておりますが花は終盤に近いながらも所々で目を楽しませてくれました、松手山を過ぎると風も強くなり、平標山まで来ると雨のような霧雨、そして見通せないガス。鞍部まで少し降りてみてもほとんど花も終わっており、撮影出来る花を探すのに苦労しました。かつ霧雨でレンズに水滴が直ぐ付いちゃうので途中で諦め、ここで今日は下山としました。
平標山の家まで降りてくるとほぼ霧雨もあがり、美味しい湧水でコーヒーを飲んで一息入れ、一気に駐車場まで戻って来ました。
やっぱり花の平標山・仙ノ倉山を楽しむなら、6月半ばまですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
こんばんわ。
ずっと以前から、訪れてみたい山の候補の平標山〜仙ノ倉山。
たしか、苗場山のかぐら登山口に近かったことを思い出します。
運転の移動距離を考えると、なかなか実現できてないのが実情でございます
あいにくの天気で、青空はすくないようですけど、花にとっては、恵みの雨。でも、やっぱり晴れがいいですよね〜。まだ暫くは梅雨が続きますね。
天気悪い場合は戻る決断も大切です(笑)
自分は特に、下界すると晴れてるなんてお決まりも多々ありますよ〜
katsuuuさん、おはようございます。
今回も予定では仙ノ倉山まで歩く予定でしたが、平標山山頂で強風・強霧雨・花が終盤とのことで残り3割を残して帰って来ちゃいました
この時期は何度も歩いているコースなので判っていますが、ハクサンイチゲ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイの最盛期を知っているので少しばかりもの足らず
花を見るなら平標山・仙ノ倉山はオススメのコースと思いますが、katsuuuさんなら火打山(高谷池)や志賀高原あたりなど近くに沢山あるような気もします
まだ歩かれたことがないと言うことであれば、歩くのは6月10日〜20日の6月中旬に計画されると 良いと思いますよ!
これからが梅雨本番の時期となりますが、梅雨明けが待ち遠しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する