ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3314995
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山 花は終盤、霧雨強くて仙ノ倉山は行かず

2021年06月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
12.8km
登り
1,140m
下り
1,137m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:43
合計
5:06
距離 12.8km 登り 1,140m 下り 1,140m
7:02
7:03
48
7:51
7:55
31
8:26
47
9:13
22
9:35
9:48
32
10:20
10:43
38
11:21
11:22
38
12:00
12:01
3
12:04
平標登山口駐車場
天候 ・曇り、松手山より上はガス、平標山付近は霧雨強し
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・自宅出発 4:00で6:30に平標山登山口駐車場に到着(途中朝食休憩あり)
・関越道 関越トンネルまでは雨、トンネル抜けたら雲も多いながら青空でした
コース状況/
危険箇所等
・平標山登山口〜松手山〜平標山
駐車場から松手山までは特に危険箇所はありません。降雨直後のため泥濘多し、降雨時や降雨直後は登り下りともスリップに注意してください。
松手山を抜けると歩きやすい稜線の登山道に変わります。

・平標山〜仙ノ倉山(今日は歩いておりませんが経験談)
ここから登山道は階段が多いですがキレイに整備されており、気持ちよい稜線歩きができます、危険箇所も見当たりません。

・平標山〜平標山ノ家
ここも階段ですが登山道はキレイに整備されています、危険箇所も見当たりません。
が、階段が濡れているとかなり滑りやすいです。今日は滑って転んでしまいました。

・平標山ノ家〜平元新道入口〜平標山登山口
平標山ノ家から直ぐ整備された階段道となりますが、スリップのみ注意すれば危険箇所はないと思います。
平元新道入口から駐車場までは約40〜50分の長い林道歩きになります。
その他周辺情報 ・日帰り温泉
本日は駐車場から一番近い宿場の湯(600円)を利用しました。関越道湯沢ICに戻る途中には、その他にも街道の湯・神泉の湯(※7/12まで休業中)があり、また湯沢駅前などのホテル施設等でも日帰り入浴可能です。
花の最盛期も過ぎたのか、天気の関係か駐車場には15台くらいと少なめでした
2021年06月30日 06:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 6:57
花の最盛期も過ぎたのか、天気の関係か駐車場には15台くらいと少なめでした
3年前は靴を洗う水場あったかな?
2021年06月30日 06:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 6:57
3年前は靴を洗う水場あったかな?
さて、行きましょう!
2021年06月30日 06:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 6:57
さて、行きましょう!
数分歩いてここから登ります
2021年06月30日 07:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 7:00
数分歩いてここから登ります
アカヤシオ、これも終わりが近い
2021年06月30日 07:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 7:14
アカヤシオ、これも終わりが近い
ここまでで大汗、鉄塔まではまだまだ
2021年06月30日 07:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 7:18
ここまでで大汗、鉄塔まではまだまだ
晴れていれば苗場山が見える所なんだけど、今日は虹が出てました
2021年06月30日 07:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
6/30 7:25
晴れていれば苗場山が見える所なんだけど、今日は虹が出てました
2021年06月30日 07:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 7:33
登山道が削られちゃうので梯子、これも3年前はあったかどうかは憶えていない
2021年06月30日 07:46撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 7:46
登山道が削られちゃうので梯子、これも3年前はあったかどうかは憶えていない
タニウツギ、あと半月早く来ていればいっぱい咲いていたんだろう
2021年06月30日 07:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 7:50
タニウツギ、あと半月早く来ていればいっぱい咲いていたんだろう
鉄塔下で水分補給
2021年06月30日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 7:52
鉄塔下で水分補給
2021年06月30日 07:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 7:57
段々とガスが多くなって来ました
2021年06月30日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 8:02
段々とガスが多くなって来ました
アカモノ
2021年06月30日 08:15撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 8:15
アカモノ
ベニサラドウダン
2021年06月30日 08:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 8:18
ベニサラドウダン
ナナカマドの花も終わってました
2021年06月30日 08:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 8:19
ナナカマドの花も終わってました
谷川の方からガスが断続的に流れてきます、青空に勝ってもらいところですが...
2021年06月30日 08:20撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 8:20
谷川の方からガスが断続的に流れてきます、青空に勝ってもらいところですが...
シャクナゲも終わりかな、仙ノ倉山まで行けばまだ見られるところもありそうだ
2021年06月30日 08:20撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 8:20
シャクナゲも終わりかな、仙ノ倉山まで行けばまだ見られるところもありそうだ
稜線にあがったら風が強くなってきました
2021年06月30日 08:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 8:25
稜線にあがったら風が強くなってきました
あと少しでハクサンイチゲの群生場所です
2021年06月30日 08:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 8:28
あと少しでハクサンイチゲの群生場所です
ウラジオヨウラク
2021年06月30日 08:30撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 8:30
ウラジオヨウラク
ゴゼンタチバナ
2021年06月30日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 8:40
ゴゼンタチバナ
イワカガミも終わってる...
2021年06月30日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 8:42
イワカガミも終わってる...
2021年06月30日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 8:42
ハクサンチドリ
2021年06月30日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 8:47
ハクサンチドリ
カラマツソウ
2021年06月30日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 8:47
カラマツソウ
ウラジオヨウラクの花の側に薄いグリーンのヘンな実が
2021年06月30日 08:48撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 8:48
ウラジオヨウラクの花の側に薄いグリーンのヘンな実が
マイズルソウ
2021年06月30日 08:59撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 8:59
マイズルソウ
オノエラン
2021年06月30日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:05
オノエラン
ヨツバノシオガマ
2021年06月30日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:05
ヨツバノシオガマ
ヨツバノシオガマ
2021年06月30日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 9:06
ヨツバノシオガマ
ポツポツとコバイケイソウ、今年は当たり年と聞きましたがここではそれほどではないようです
2021年06月30日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:14
ポツポツとコバイケイソウ、今年は当たり年と聞きましたがここではそれほどではないようです
ハクサンイチゲ
2021年06月30日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:15
ハクサンイチゲ
もう終盤戦か...
2021年06月30日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:17
もう終盤戦か...
今回は遅すぎた...
2021年06月30日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:17
今回は遅すぎた...
オノエランはいっぱいありました
2021年06月30日 09:22撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:22
オノエランはいっぱいありました
平標山、雨のような霧雨と強い風
ソフトシェルを着込んだけど直ぐにビショ濡れ
2021年06月30日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/30 9:34
平標山、雨のような霧雨と強い風
ソフトシェルを着込んだけど直ぐにビショ濡れ
少しだけお花畑の見に行ってみよう
2021年06月30日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 9:35
少しだけお花畑の見に行ってみよう
ここも終盤のようですね
2021年06月30日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 9:41
ここも終盤のようですね
疎らなハクサンイチゲ
2021年06月30日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 9:42
疎らなハクサンイチゲ
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
撮影出来る花を探すのが一苦労です
2021年06月30日 09:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:43
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
撮影出来る花を探すのが一苦労です
平標山の家手前のワタスゲ群落、もう少し近くで撮影したいものです
2021年06月30日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 10:13
平標山の家手前のワタスゲ群落、もう少し近くで撮影したいものです
平標山の家でちょと休憩
ホットコーヒーで冷えた身体を暖めました
2021年06月30日 10:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 10:42
平標山の家でちょと休憩
ホットコーヒーで冷えた身体を暖めました
何時飲んでも美味しい湧水、コーヒーも美味しくなります
2021年06月30日 10:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 10:42
何時飲んでも美味しい湧水、コーヒーも美味しくなります
林道脇の道祖神様、ここからが長いんだよな〜
2021年06月30日 11:21撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:21
林道脇の道祖神様、ここからが長いんだよな〜
長い林道歩きから駐車場に戻って来ました
2021年06月30日 12:04撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 12:04
長い林道歩きから駐車場に戻って来ました

感想

3年ぶりに花を見たくて平標山・仙ノ倉山へ向かいました、すでに終盤と判っておりましたがやはり花最盛期の6月半ばに歩かなくてはならないエリアですね。
3週間前の燕岳より何回か予定を立てましたが、仕事の関係もあり6月最終日となってしまいました。
先述しておりますが花は終盤に近いながらも所々で目を楽しませてくれました、松手山を過ぎると風も強くなり、平標山まで来ると雨のような霧雨、そして見通せないガス。鞍部まで少し降りてみてもほとんど花も終わっており、撮影出来る花を探すのに苦労しました。かつ霧雨でレンズに水滴が直ぐ付いちゃうので途中で諦め、ここで今日は下山としました。
平標山の家まで降りてくるとほぼ霧雨もあがり、美味しい湧水でコーヒーを飲んで一息入れ、一気に駐車場まで戻って来ました。

やっぱり花の平標山・仙ノ倉山を楽しむなら、6月半ばまですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

行ってみたい山リストです
こんばんわ。
ずっと以前から、訪れてみたい山の候補の平標山〜仙ノ倉山。
たしか、苗場山のかぐら登山口に近かったことを思い出します。
運転の移動距離を考えると、なかなか実現できてないのが実情でございます

あいにくの天気で、青空はすくないようですけど、花にとっては、恵みの雨。でも、やっぱり晴れがいいですよね〜。まだ暫くは梅雨が続きますね。
天気悪い場合は戻る決断も大切です(笑)
自分は特に、下界すると晴れてるなんてお決まりも多々ありますよ〜
2021/7/1 19:04
Re: 行ってみたい山リストです
katsuuuさん、おはようございます。
今回も予定では仙ノ倉山まで歩く予定でしたが、平標山山頂で強風・強霧雨・花が終盤とのことで残り3割を残して帰って来ちゃいました 梅雨時期ど真ん中に行ってるんですから想定されることなんですが、軟弱者なので心が折れる...
この時期は何度も歩いているコースなので判っていますが、ハクサンイチゲ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイの最盛期を知っているので少しばかりもの足らず その代わりハクサンチドリ・ヨツバノシオガマ・オノエランの最盛期を見る事ができました
花を見るなら平標山・仙ノ倉山はオススメのコースと思いますが、katsuuuさんなら火打山(高谷池)や志賀高原あたりなど近くに沢山あるような気もします
まだ歩かれたことがないと言うことであれば、歩くのは6月10日〜20日の6月中旬に計画されると 良いと思いますよ!

これからが梅雨本番の時期となりますが、梅雨明けが待ち遠しいですね
2021/7/2 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら