記録ID: 331510
全員に公開
ハイキング
四国剣山
次郎笈・剣山【周回】
2013年08月10日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 854m
- 下り
- 851m
コースタイム
06:56 見ノ越登山口 出発
07:53 西島(リフト駅)
08:47 次郎笈峠
09:18 次郎笈 山頂 09:25
09:46 次郎笈峠 09:25
10:02 周回道出合
10:35 剣山 山頂(昼食・山頂周回)11:43
11:59 大剣神社 12:05
12:17 西島(リフト駅)12:25
12:50 見ノ越登山口 到着
総歩数:19438歩 GPS歩行距離:10.5km
07:53 西島(リフト駅)
08:47 次郎笈峠
09:18 次郎笈 山頂 09:25
09:46 次郎笈峠 09:25
10:02 周回道出合
10:35 剣山 山頂(昼食・山頂周回)11:43
11:59 大剣神社 12:05
12:17 西島(リフト駅)12:25
12:50 見ノ越登山口 到着
総歩数:19438歩 GPS歩行距離:10.5km
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備等】 ・見ノ越登山口に駐車場がある(無料・広いのでたいてい駐車可能) ・見ノ越登山口の駐車場に清潔な水洗トイレがある ・リフトで西島まで上がれる(片道\1,000.-往復\1,800.-) ・山頂の頂上ヒュッテ付近にトイレあり ・宿泊可能な頂上ヒュッテは有人営業中(詳しい情報はHPで確認要) http://tsurugisan-hutte.com/ 【山道】 ・登山口は剣神社への参道の階段を上がる ・山道はしっかりしていて家族連れの登山者も多い ・西島から右の周回コースを進み剣山-次郎笈尾根ルートに出合う ・周回コースは傾斜も緩やかで三嶺方面の展望を眺めながら心地よく進む ・出合から右に次郎笈山頂までの尾根コースを辿る 山頂まできれいに山道が見 晴らせ目標がぐんぐん近づくのが励みだ ・三嶺へのトラバース分岐を直進し2度ほど急傾斜を登り切るとなだらかな稜線歩 きに変わり山頂は目の前だ ・山頂からの展望は360度、三嶺方面やこれから向かう剣山への稜線が見事だ ・一旦出合まで引き返し、ここを直進して剣山山頂を目指し急登を登る ・途中で次郎笈を見返すと高度が上がっていくのが実感できる ・山頂は広く展望は文句なしだ 木道が整備され植物を保護されている ・帰路は大剣神社経由で下山する 西島で往路と合流する ・大きな岩を背にした社は必見に値する |
写真
撮影機器:
感想
昨日の三嶺に続き、今日は次郎笈を経由し日本百名山の一つ剣山への山行。
好天で、展望もよく気持ちの良い山歩きができた。
三嶺は90%は森林の中の山歩きだったが、ここは山道からの展望が良くほとんど周
辺の山々を見渡しながら歩け、山道の傾斜も一部山頂付近を除き、程よいものであった。
二座を登ると、互いの美しい山容が眺められ充実感が増す。
特に剣山から眺めるササに覆われた次郎笈の山容は見ごたえがある。
剣山は別名「太郎笈」ともいわれるそうだ。
そういわれてみると二座は特徴を競い合う兄弟のようにも思える。
山頂で昼食をとり、山頂周回を楽しんで、展望を惜しみつつ大剣神社経由で下山した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3461人
三嶺山と剣山は雰囲気が全然ちがいますが
大好きな山です。三嶺は登山を初めてすぐ登った
思い出深い山です、何年前か忘れるくらい昔ですが
その後登ってないので又登りたくなりました。
剣山は4回位登っていますが最近では昨年11月
ヘルニア全盛のころ、ずるしてリフトで登りました
その他はfujiwaraさんと同じコースですよ
四国は相方の故郷ですので毎年行っています。
今年も山に登ってきます。
私も お盆明けに 行こうと計画してます 出来れば 縦走で・・・・
ただ 20kmオーバーで かつ 高低差も半端でないから 私ではきついんですけどね。
天気さえ良ければ やってみようかと・・・
それにしても 二日とも 転向に恵まれ 絶景の山歩きでしたね。
三嶺の笹原トラバース道 笹でごまかされますけど けっこう強烈だったでしょ!
優しい顔して なかなか厳しい山ですよね!!
私も 昨年のリベンジで 青空の下で この山域歩いてみたいです。
早速コメントをいただきありがとうございます。
おっしゃるように三嶺と剣山は同じ山域でありながら全く別物でした。
三嶺は森林歩き、剣山は展望歩きと言ったところでしょうか。
剣山は有名であまりに人が多くてうんざりですが、次郎笈の方が個人的にはいいかなぁと思います。ただあの登りが見えているだけに踏み込むのにちょっと勇気が要りますがね
四国は奥様の故郷だとか、今年の山行ご報告を楽しみにしています
コメントをいただきありがとうございます。
NANIWANさんにアドバイスをいただき、あの三嶺のザレ場と笹原は用心して無事通り抜けられました。まぁ三嶺の肝はこの辺りと山頂付近の雄大な展望でしょうか。
剣山は修験場でもあり、たくさんの行者さんに出会いました。修行のコースはまた別の厳しいコースでしょうね。
一番の景色は剣山への登りの途中から眺める次郎笈の山容でした。ゆったりとした稜線を眺めていると飽きないですね。
いろいろとご指導いただきありがとうございました。
おかげさまで無事に山行を全うできました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する