ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原と至仏山(鳩待峠から)

2013年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
20.4km
登り
873m
下り
873m

コースタイム

5:00鳩待峠 ― 5:35山の鼻 ― 6:00牛首分岐 ― 6:30竜宮十字路 ― 6:45ヨッピ橋
― 7:20牛首分岐 ― 7:40山の鼻7:55 ― 10:00至仏山山頂10:25 ― 11:00小至仏山
― 11:20オヤマ沢田代 ― 12:15鳩待峠
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場(120台・トイレ有)、料金(1日2500円、2日目から1000円)
8月から9月中旬までの平日は規制なし。
尾瀬第一駐車場先に案内板があり、満車表示の場合は行っても出る車がなければ停められません。
(往復40分の時間が無駄になります)
当日の状況にもよりますが、早朝か午後からだと空きがあると思います。

鳩待峠のマイカー規制情報は以下を参照
http://www.oze-fnd.or.jp/main/access/access1/2013hatomachitaisaku.htm
コース状況/
危険箇所等
尾瀬ヶ原の木道で竜宮〜ヨッピ吊り橋間は草が茂っているため、朝露や降雨後はズボンがずぶ濡れになります。スパッツかレインウェアの着用をお勧めします。

至仏山の登山道は皆さん書かれているように蛇紋岩や傾いた木の階段でバランスを崩さないように。
早朝の駐車場。駐車率は3割くらい。
2013年08月12日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 4:38
早朝の駐車場。駐車率は3割くらい。
鳩待峠休憩所。
2013年08月12日 04:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 4:46
鳩待峠休憩所。
尾瀬(山の鼻)への入り口。
2013年08月12日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 4:58
尾瀬(山の鼻)への入り口。
森の中へ木道は続く。
2013年08月12日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 5:09
森の中へ木道は続く。
朝焼けの至仏山。
2013年08月12日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 5:28
朝焼けの至仏山。
山の鼻に着きました。
2013年08月12日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 5:37
山の鼻に着きました。
まずは尾瀬ヶ原へ。
2013年08月12日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 5:37
まずは尾瀬ヶ原へ。
朝もやの中、陽が昇ってきました。
2013年08月12日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 5:41
朝もやの中、陽が昇ってきました。
散歩する人もちらほら。
2013年08月12日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/12 5:41
散歩する人もちらほら。
木道が輝いています。
2013年08月12日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/12 5:46
木道が輝いています。
牛首分岐。
2013年08月12日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 6:03
牛首分岐。
竜宮まで来ました。ここで左折。
2013年08月12日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 6:28
竜宮まで来ました。ここで左折。
朝露でズボンはびしょ濡れ。
2013年08月12日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 6:39
朝露でズボンはびしょ濡れ。
ヨッピ吊り橋。
2013年08月12日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 6:45
ヨッピ吊り橋。
ヨッピ川は水量豊富。
2013年08月12日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 6:46
ヨッピ川は水量豊富。
幻想的。
2013年08月12日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/12 6:54
幻想的。
靄が晴れてきたかな。
2013年08月12日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 6:54
靄が晴れてきたかな。
誰もいません。
2013年08月12日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 7:03
誰もいません。
至仏に雲が・・・。
2013年08月12日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 7:10
至仏に雲が・・・。
牛首分岐まで戻ってきました。
2013年08月12日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 7:20
牛首分岐まで戻ってきました。
山の鼻へ戻ります。
2013年08月12日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/12 7:26
山の鼻へ戻ります。
ようやく靄も取れて。
2013年08月12日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/12 7:29
ようやく靄も取れて。
いい感じ。
2013年08月12日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/12 7:29
いい感じ。
さあ至仏山へ向かいます。
2013年08月12日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 7:53
さあ至仏山へ向かいます。
ここからきつい登りが。
2013年08月12日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 7:57
ここからきつい登りが。
階段。
2013年08月12日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 8:15
階段。
だいぶ登ってきました。
2013年08月12日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 9:07
だいぶ登ってきました。
山の鼻のアップ。
2013年08月12日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 9:07
山の鼻のアップ。
まだまだ続く階段。
2013年08月12日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 9:08
まだまだ続く階段。
平ヶ岳が見え始めました。
2013年08月12日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 9:32
平ヶ岳が見え始めました。
景鶴山。
2013年08月12日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 9:33
景鶴山。
ひたすら登る。
2013年08月12日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 9:33
ひたすら登る。
至仏山山頂。
2013年08月12日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/12 10:02
至仏山山頂。
山頂は賑わってます。
2013年08月12日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:26
山頂は賑わってます。
平ヶ岳のどっしりとした山容。
2013年08月12日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:12
平ヶ岳のどっしりとした山容。
平ヶ岳のアップ。
2013年08月12日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:16
平ヶ岳のアップ。
尾瀬沼もわずかに見えます。
2013年08月12日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:12
尾瀬沼もわずかに見えます。
燧ケ岳と尾瀬ヶ原。
2013年08月12日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:25
燧ケ岳と尾瀬ヶ原。
尾瀬ヶ原のアップ。
2013年08月12日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:12
尾瀬ヶ原のアップ。
日光白根山。
2013年08月12日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:13
日光白根山。
鳩待峠。駐車場は満車のようです。
2013年08月12日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:13
鳩待峠。駐車場は満車のようです。
横田代とアヤメ平。
2013年08月12日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:14
横田代とアヤメ平。
横田代方面のアップ。
2013年08月12日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:14
横田代方面のアップ。
小至仏山の向こうに武尊山。
2013年08月12日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:14
小至仏山の向こうに武尊山。
ならまた湖。水は少ない。
2013年08月12日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:15
ならまた湖。水は少ない。
上越国境方面。
2013年08月12日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:15
上越国境方面。
鳩待峠へ下ります。
2013年08月12日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:27
鳩待峠へ下ります。
だんだんはっきりしてきました。
2013年08月12日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/12 10:57
だんだんはっきりしてきました。
山頂を振り返ります。
2013年08月12日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:58
山頂を振り返ります。
小至仏山に到着。
2013年08月12日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:58
小至仏山に到着。
イワギキョウ。
2013年08月12日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:59
イワギキョウ。
イワシモツケ。
2013年08月12日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:59
イワシモツケ。
イブキジャコウソウ。
2013年08月12日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 10:59
イブキジャコウソウ。
キンコウカとオオバギボウシ。
2013年08月12日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 11:03
キンコウカとオオバギボウシ。
オヤマ沢田代に向かって歩きます。
2013年08月12日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 11:05
オヤマ沢田代に向かって歩きます。
燧ケ岳と尾瀬ヶ原も見納め。
2013年08月12日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/12 11:15
燧ケ岳と尾瀬ヶ原も見納め。
コバイケイソウと小至仏山。
2013年08月12日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 11:15
コバイケイソウと小至仏山。
笠ヶ岳への分岐。
2013年08月12日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 11:18
笠ヶ岳への分岐。
オヤマ沢田代。
2013年08月12日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 11:19
オヤマ沢田代。
木道を下ります。
2013年08月12日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 11:35
木道を下ります。
こんなところも。
2013年08月12日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 11:51
こんなところも。
沢山の乗合タクシーが待機中。
2013年08月12日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 12:13
沢山の乗合タクシーが待機中。
鳩待峠に到着。
2013年08月12日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 12:13
鳩待峠に到着。
駐車場は車でいっぱい。
2013年08月12日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/12 12:17
駐車場は車でいっぱい。
帰りの金精道路から男体山。(おまけ)
2013年08月12日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/12 13:34
帰りの金精道路から男体山。(おまけ)
撮影機器:

感想

天気がよさそうなので、尾瀬方面を調べていたら8月の平日は鳩待峠の通行規制が無いことが
わかり、尾瀬ヶ原から至仏山に登ることにしました。

夕食後に自宅を出発し、いろは坂から金精道路を通って麓の戸倉へ。ここで鳩待峠の駐車場
の案内板(開放中)を確認し、1時前にガラガラの駐車場に着き満点の星空に安心し仮眠しま
した。
明るくなってきたので支度して出発しようとすると、駐車場係りのおじさんがやってきて、
停まっている車1台1台に声をかけて駐車料金の徴収を始めました。まだ5時前でしたが目覚ま
し代わりには良いかもしれません。乗合タクシーも5時前に1台到着してました。

山の鼻へは森の中の木道を快適に下っていきますが、今にも熊さんが現れそうな雰囲気。鈴
を鳴らしながら歩きます。
山の鼻は至仏山荘や尾瀬ロッジ等の山小屋があり、宿泊客が散歩していました。無料休憩所
や水洗トイレもあって設備が充実しています。

至仏山に登る前に尾瀬ヶ原を歩きました。牛首分岐まで行き、ザックをデポして竜宮から
ヨッピ吊り橋と三角形に周回してきました。人が殆どいない静かな尾瀬ヶ原を堪能すること
ができました。

山の鼻で休憩しいよいよ至仏山へ向かいます。ヤマレコの皆さんがレポしているように、い
きなり階段が連続し、聞きしに勝る急登の連続でした。
水分をこまめにとりながら休まずゆっくりと登っていくと、やがて森林限界を越え、振り
返ると朝歩いてきた尾瀬ヶ原と後ろにそびえる燧ケ岳が見え、雄大な景色にしばし見とれて
しまいます。

景色に励まされながら登っていくと、岩がゴロゴロしている山頂に着きました。至仏山頂の
石柱と三角点の標石が中央にあり、多くの登山客が休んでいました。
天気は良いものの霞んだ状態のため、遠方の山々までは見えませんでしたが、平ヶ岳を始め
燧ケ岳、日光白根山などが見渡せました。鳩待峠の山荘や駐車場も眼下に見下ろすことがで
きます。

その鳩待峠への下りは、小至仏山への登り返し以外は下り一辺倒の道です。オヤマ沢田代と
いう小さな湿原までは急な階段を下って行きました。そこからは勾配も緩やかになり、歩き
疲れた頃に峠に下り立ちました。

ちょど昼時でしたので、これから戻ってくる登山者を待つ乗り合いタクシーが多く停まって
いました。駐車場に戻ると満車でしたが、私のように帰る車もちらほらあるので、入れ替わ
り停めることができたようです。

着替えたのち、往路と同じ金精道路経由で戻りましたが、日光の山並みがはっきり見えて来
たので、午後の方が展望が良かったのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3908人

コメント

写真は私です
hamuo96さん初めまして。
コメント頂いた通りあのザックは自分ですね。
これだけ山に出歩いているとこうしいて写真に写るんですね。
過去にもど真ん中に堂々と写っている写真がありましたっけ。
実際には顔が映っていたりするんでしょうね……。
2013/8/17 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら