ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332332
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

快晴!花の福島Bコースから木曽駒ケ岳

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月11日(日)
 - 拍手
kugibera その他1人
GPS
29:10
距離
14.6km
登り
1,871m
下り
1,862m

コースタイム

1日目
7:50 駐車場
8:05 林道スタート
8:30 林道終点 登山道スタート
9:15 力水(休憩10分)
10:55 七合目避難小屋(休憩25分)
12:10 9合目水場(休憩20分)
13:30 玉ノ窪山荘(休憩10分)
14:15 駒ヶ岳頂上山荘

2日目
宝剣岳と木曽駒ヶ岳をぶらぶら
10:30 テント場から下山開始
14:00 駐車場
天候 1日目 曇り時々晴れ ガス多い
2日目 午前中晴天 午後から雲多い
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
19号の道の駅「日義木曽駒高原」手前の信号「原野」を木曽駒カントリークラブ方面に曲がる。
ペンション「アルパイン」を目印に進む。
アルパイン、ヒルトップを越えた空き地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されていて歩きやすい。
登山ポスト有り。
福島Bコースへ左折
2013年08月12日 23:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:16
福島Bコースへ左折
駐車場というか空き地に駐車
2013年08月12日 23:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:17
駐車場というか空き地に駐車
登山口に標識あり。
ここで登山届けが出せる。
2013年08月12日 23:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:17
登山口に標識あり。
ここで登山届けが出せる。
しばらく林道を歩く
2013年08月12日 23:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:17
しばらく林道を歩く
ヤマホタルブクロ
2013年08月12日 23:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:17
ヤマホタルブクロ
ヨツバヒヨドリ
2013年08月12日 23:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:17
ヨツバヒヨドリ
2013年08月12日 23:18撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:18
林道終点。沢を渡る。
落ちたらどうしようと少々ビビッた。
2013年08月12日 23:18撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:18
林道終点。沢を渡る。
落ちたらどうしようと少々ビビッた。
タマガワホトトギス
2013年08月12日 23:18撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
8/12 23:18
タマガワホトトギス
クガイソウ
2013年08月12日 23:18撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:18
クガイソウ
4合目に到着
2013年08月12日 23:19撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:19
4合目に到着
巨大な石
2013年08月12日 23:19撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:19
巨大な石
2013年08月12日 23:19撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:19
2013年08月12日 23:20撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:20
力水
細いです。下にたまった水を汲む。
2013年08月12日 23:20撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:20
力水
細いです。下にたまった水を汲む。
ほわほわの苔
2013年08月12日 23:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:25
ほわほわの苔
6合目に到着
気温が上がって来て暑い!
2013年08月12日 23:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:25
6合目に到着
気温が上がって来て暑い!
ギンリョウソウ
2013年08月12日 23:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:26
ギンリョウソウ
七合目避難小屋
薪ストーブがあり、隣の部屋にはロフトつきの宿泊スペース。
とても快適そうです。
2013年08月12日 23:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:26
七合目避難小屋
薪ストーブがあり、隣の部屋にはロフトつきの宿泊スペース。
とても快適そうです。
避難小屋の外にはトイレ(夏季専用と冬期専用がわかれている)、水道がある。
2013年08月12日 23:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:26
避難小屋の外にはトイレ(夏季専用と冬期専用がわかれている)、水道がある。
クルマユリ
2013年08月12日 23:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:26
クルマユリ
オサバグサ
2013年08月12日 23:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:27
オサバグサ
2013年08月12日 23:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:27
2013年08月12日 23:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:28
2013年08月12日 23:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:28
雪渓があった。
冷気が気持ちいい。しばらく冷気を楽しんで休憩してました。
2013年08月12日 23:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:28
雪渓があった。
冷気が気持ちいい。しばらく冷気を楽しんで休憩してました。
2013年08月12日 23:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:28
2013年08月12日 23:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:29
2013年08月12日 23:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:29
8合目水場
冷たく豊富な水量。サイコー!
2013年08月12日 23:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:29
8合目水場
冷たく豊富な水量。サイコー!
ツガノアオザクラ
2013年08月12日 23:30撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:30
ツガノアオザクラ
チングルマとコイワカガミ
2013年08月12日 23:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:29
チングルマとコイワカガミ
2013年08月12日 23:30撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:30
樹林帯を抜けた。
頭上に玉ノ窪山荘が見える。
がんばろう!!「
2013年08月12日 23:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:31
樹林帯を抜けた。
頭上に玉ノ窪山荘が見える。
がんばろう!!「
チシマギキョウ
2013年08月12日 23:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:31
チシマギキョウ
ウサギギク
2013年08月12日 23:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:32
ウサギギク
玉ノ窪小屋を過ぎると鳥居
2013年08月12日 23:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:32
玉ノ窪小屋を過ぎると鳥居
2013年08月12日 23:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:32
ヒメウスユキソウ
2013年08月12日 23:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:32
ヒメウスユキソウ
2013年08月12日 23:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:33
やったーーー!
ようやくテン場に到着
2013年08月12日 23:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:33
やったーーー!
ようやくテン場に到着
ビールとホットドック
くぁーー 最高だ!
2013年08月12日 23:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
8/12 23:33
ビールとホットドック
くぁーー 最高だ!
翌朝。テントの中から見た日の出
2013年08月12日 23:34撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:34
翌朝。テントの中から見た日の出
朝日がテント場を照らす
2013年08月12日 23:34撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:34
朝日がテント場を照らす
宝剣岳に向かいます。
2013年08月12日 23:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:35
宝剣岳に向かいます。
宝剣岳に上りつつ振り替えると御嶽山
2013年08月12日 23:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:35
宝剣岳に上りつつ振り替えると御嶽山
宝剣岳山頂から見る千畳敷カール
2013年08月12日 23:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:35
宝剣岳山頂から見る千畳敷カール
空木岳♪
2013年08月12日 23:36撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:36
空木岳♪
木曽駒ヶ岳山頂でコマクサ
2013年08月12日 23:36撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:36
木曽駒ヶ岳山頂でコマクサ
木曽駒ヶ岳山頂から宝剣岳とテント場
2013年08月12日 23:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:37
木曽駒ヶ岳山頂から宝剣岳とテント場
北アルプスが見える
2013年08月12日 23:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:37
北アルプスが見える
今回、「キツイ!」と音を上げそうになったとき私を助けてくれた「おしゃぶり昆布」
2013年08月12日 23:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:37
今回、「キツイ!」と音を上げそうになったとき私を助けてくれた「おしゃぶり昆布」
ふっさふさのチングルマの綿毛
2013年08月12日 23:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:38
ふっさふさのチングルマの綿毛
トリちゃん
2013年08月12日 23:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:38
トリちゃん
玉ノ窪小屋ってシャワー500円ですって。
あぁ シャワー浴びたい。。。
2013年08月12日 23:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
8/12 23:38
玉ノ窪小屋ってシャワー500円ですって。
あぁ シャワー浴びたい。。。
下山後、道の駅「日義木曽駒高原」でソフトクリーム。
自家製のブルーベリー・コンポートがかかっていて美味しい。
それにしても、下山してあまりの暑さにビックリ。血液が蒸発しそうだ・・・
2013年08月12日 23:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
8/12 23:39
下山後、道の駅「日義木曽駒高原」でソフトクリーム。
自家製のブルーベリー・コンポートがかかっていて美味しい。
それにしても、下山してあまりの暑さにビックリ。血液が蒸発しそうだ・・・
撮影機器:

感想

8月9日道の駅「日義木曽駒高原」で車中泊。

8月10日
ビール350ml×3本をボッカします。
保冷のために、クーラーボックスに凍らせたお茶500ml×2本を入れてビールに密着。これで山頂で冷えたビールが飲めるはず。

荷物分担は
相方がテントと鍋、ガス
私がビールと食料

登山道は整備されていて歩きやすく変化に富んで面白い。
花も多いしいい季節だ。

力水は、細く下に溜まった水をすくって使う感じ。
ここでは顔をあらったりリフレッシュに水を使っただけで飲料には使用しなかった。

七合目避難小屋。
室内には蒔きストーブと、別室の宿泊スペース。
外には清潔なトイレあり。
水は8合目の沢から長い長−−−いホースでひいている。
飲料不可となっている理由は、恐らく水道に蛇口がついていて
流しっぱなしではないため口に含むと少々味が・・・
ホースの中での待機時間が長いため?
飲んで大丈夫かどうかは確かに微妙。

疲れてぐったりした頃に到着した8合目水場。
冷たく豊富な水の恩恵を十分に感じる。
生きかえる!

ぐったり疲れてテント場に到着。
1人800円
トイレは清潔で、水はテント代に含まれている。
沢の水を引いているそうです。清潔で快適です。

テントを設営してホットドック。
必死でボッカしたビールはキンキンに冷えてた!
ひゃーー 美味い!
このために山に登っている気がする。




翌日は宝剣岳と木曽駒ヶ岳をブラブラ。
宝剣岳は危険だと聞いていたけど、すれ違いに気をつければ大丈夫。
ちょっとした岩登り系が好きな私には楽しかった。

福島Bコースは、あまり人と出会わず
(登りではソロ2名と2人組男子、それに下山してきたソロ3人)
(下山ではカップル一組だけ)
静かな山行が楽しめました。

でも、キツカッタ!
このコース、日帰りピストンする人が結構いるみたいですけど
本当に尊敬です。
私には1泊で登っても、キツカッタ!足、パンパンです!

それでも沢山の花と、晴天の山々を見られてとても良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら