記録ID: 3327906
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地・徳沢周遊
2021年07月09日(金) 〜
2021年07月10日(土)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:53
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 293m
- 下り
- 283m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:18
距離 14.4km
登り 163m
下り 94m
9:59
14分
スタート地点
14:17
2日目
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 3:26
距離 9.9km
登り 138m
下り 190m
8:10
43分
宿泊地
11:36
1日目: スタート地点 09:59 - 10:13 田代池 10:15 - 10:42 田代橋 10:51 - 10:56 ウェストン碑 - 11:04 上高地アルプス山荘 - 11:08 上高地バスターミナル 11:19 - 11:24 無料トイレ 11:27 - 11:28 河童橋 11:39 - 11:49 小梨平 11:50 - 12:26 明神館 - 12:31 明神橋 - 12:36 嘉門次小屋 12:41 - 12:41 明神池 12:46 - 12:47 嘉門次小屋 13:10 - 13:13 山のひだや 13:15 - 13:19 明神館 - 13:24 徳本口 - 14:07 徳沢公衆トイレ - 14:17 徳澤園
2日目: 宿泊地 08:10 - 08:53 徳本口 08:54 - 08:58 明神館 - 09:06 明神橋 09:07 - 09:08 山のひだや 09:09 - 09:13 明神池 09:21 - 09:25 嘉門次小屋 09:30 - 10:22 岳沢湿原・岳沢登山口 10:23 - 10:34 日本山岳会上高地山岳研究所 10:36 - 10:41 河童橋 11:09 - 11:11 無料トイレ 11:29 - 11:29 河童橋 11:30 - 11:36 上高地バスターミナル
2日目: 宿泊地 08:10 - 08:53 徳本口 08:54 - 08:58 明神館 - 09:06 明神橋 09:07 - 09:08 山のひだや 09:09 - 09:13 明神池 09:21 - 09:25 嘉門次小屋 09:30 - 10:22 岳沢湿原・岳沢登山口 10:23 - 10:34 日本山岳会上高地山岳研究所 10:36 - 10:41 河童橋 11:09 - 11:11 無料トイレ 11:29 - 11:29 河童橋 11:30 - 11:36 上高地バスターミナル
天候 | 二日間通して曇り時々雨 二日目は時々晴れ間あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のためところどころぬかるみと水たまり。 |
その他周辺情報 | 徳沢園のミネラルたっぷりの風呂に入る。食前食後と二回入ったが、二回とも貸し切りだった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
一昨年第二の人生を歩み出してから、可能であれば毎年行こうと思っていた上高地だが、コロナ禍で去年は見送りとなったため、一年ぶりの上高地。
ただ、今年も2回延期した末にようやく実現した。
初日は梅雨前線に捕まり、今までの上高地探訪のなかでも一級の雨に見舞われた。
二日目はまずまずの天気。
当初計画では横尾まで足を延ばすつもりだったが、細君が思いのほか疲れたようで徳沢往復となった。
宿泊は我々夫婦にとり二度目の徳沢園。設備の整った最高の宿。とりわけスタッフの笑顔と十分なスペースの乾燥室が大変有用だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する