燕岳 雲の上の大絶景 ~中房温泉から往復登山~



- GPS
- 10:10
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
5:00-第3駐車場出発
5:10-中房温泉登山口到着 トイレや登山届け提出
5:20-登山開始
6:30-6:35 第3ベンチ 休憩
6:50-6:55 富士見ベンチ 休憩
7:25-7:40 合戦小屋 小休止スイカを食す
8:50-9:25 燕山荘 撮影タイム
9:50-10:50 燕岳山頂 撮影タイム
11:20-燕山荘にて昼食
<下山>
13:05-燕山荘
13:45-合戦小屋
14:05-富士見ベンチ
14:20-第3ベンチ
14:35-第2ベンチ
14:50-第1ベンチ
15:08-登山口
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前4時50分に到着しましたが、ギリギリで停められました |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回朝5時近くに行って奇跡的に第3駐車場に停められましたが 第1第2、駐車場はあまり大きくなく車も一杯に入っているので 停めづらいかと思います。 特に第1は、結構無理な駐車も多いので、車同士擦らないのが不思議なくらいです。 第3駐車場の利点は、第1と第2よりほんの少し登山道からは離れますが 有明温泉の隣に有るので、車に着替えを積んでおけばすぐ温泉に向かえます。 温泉から出ても駐車場が近いのであまり歩いて汗をかく事もありません。 第3駐車場、おすすめです。 そういえば、早朝だったためか、合戦小屋のスイカが サイズ違いで400円で販売していました。 非常に食べやすいサイズでよかったです。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
先週白山に行ったばかりで、またまた行ってしまいました。
今回は燕岳。職場の山の先輩より教えてもらったこの山に決めました。
生まれて初めての北アルプス。テンションがあがります。
名古屋から車で進む事4時間半。
真っ暗な山道を通り抜けようやくたどり着いた第1駐車場は満車。。
諦めずに第3駐車場へ。
やった!空いてた!てことで早速駐車し、準備開始です。
おや、隣は有明温泉なんですね。帰りはここで温泉に入りたい所です。
中房温泉の登山口から登って行きます。
心なしか、先週の白山よりも風があって涼しい登山道でした
第1ベンチ、第2ベンチと、グングン通過して行きます。
第3ベンチで少し休憩し、富士見ベンチを目指します。
展望のある所では、雲海から高い山が頭を出しています。
こんな光景も初めて見るので非常に登山を楽しくさせてくれました。
富士見ベンチを通過し、合戦小屋へ。
ここで相棒がスイカを頼み食べていました。
甘くておいしいとベタ褒めしていましたが、腹痛のためこちらは食べれず。。
合戦小屋を後にし、いざ頂上を目指します。
飛ばしすぎたせいか足が棒のよう。。。
一歩一歩山頂へ向けて登ります。
山頂近くになると槍ヶ岳がはっきりと見え、ものすごくテンションがあがりました!
生まれて初めての生槍ヶ岳!こんなに尖っているなんて!
そうこうしているうちに、アルペンムード漂う山小屋が見えてきました。
先を急ぎます。さあ、もうすぐ燕山荘だ!
そして、驚きが待っていました。
階段を上りきった後。急激に広がる大パノラマ!
こんな、世界は見た事がない。
人生で特大の衝撃です。
これは絶対に生でないと伝わらない感動。
今までの山で最も感動しました!
しばらく撮影をして、山頂へ向かいます。
山頂まではとてもいい展望の道を行き、到着。
山頂であった方に劔岳などを教えてもらい、また感動。
ひとしきり感度した後に、山荘に戻ってお昼にしました。
山荘もとても綺麗で、のんびりご飯に出来ました。
帰りは元気も出たので、あまり休まずに下まで降りきれました。
そして駐車場横の有明温泉にどっぷりと浸かり
旅の疲れを癒しました。
本当に今回の山行は、人生で一番の物となりました。
山に本当にありがとうと言いたいです。
これが100名山じゃないなんて、アルプスはどんだけすごいんだ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する