記録ID: 333242
全員に公開
キャンプ等、その他
十和田湖・八甲田
みちのくの山と渓谷点訪(八甲田山,奥入瀬,恐山,八幡平:2013)
2013年08月11日(日) 〜
2013年08月13日(火)



- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
天候 | 11日曇り,12・13日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
拝殿
天台宗と熊野信仰,十和田湖の自然崇拝との神仏混合の形態を取っていたとされ多くの修験者達の修業の場となり,恐山,川倉賽の河原(金木町)と共に北東北の三大霊場として信仰の対象となっていたそうです。
天台宗と熊野信仰,十和田湖の自然崇拝との神仏混合の形態を取っていたとされ多くの修験者達の修業の場となり,恐山,川倉賽の河原(金木町)と共に北東北の三大霊場として信仰の対象となっていたそうです。
乙女の像
高村光太郎作
「湖水に写った自分の像を見ているうちに、同じものが向かい合い、見合うなかで深まっていくものがあることを感じた。それで同じものをわざと向かい合わせた」「二体の背の線を伸ばした三角形が″無限″を表す」「彫刻は空間を見る。二体の問にできるスキ問に面白味がある」と、モチーフを語っているそうです。
高村光太郎作
「湖水に写った自分の像を見ているうちに、同じものが向かい合い、見合うなかで深まっていくものがあることを感じた。それで同じものをわざと向かい合わせた」「二体の背の線を伸ばした三角形が″無限″を表す」「彫刻は空間を見る。二体の問にできるスキ問に面白味がある」と、モチーフを語っているそうです。
十和田湖畔の裸像に与ふ
高村光太郎作
銅とスズとの合金が立ってゐる。
どんな造型が行はれようと
無機質の図形にはちがひない。
はらわたや粘液や脂や汗や生きものの
きたならしさはここにない。
すさまじい十和田湖の円錐空間にはまりこんで
天然四元の平手打をまともにうける
銅とスズとの合金で出来た
女の裸像が二人
影と形のように立ってゐる
いさぎよい非情の金属が青くさびて
地上に割れてくづれるまで
この原始林の圧力に堪えて
立つなら幾千年でも黙って立ってろ。
高村光太郎作
銅とスズとの合金が立ってゐる。
どんな造型が行はれようと
無機質の図形にはちがひない。
はらわたや粘液や脂や汗や生きものの
きたならしさはここにない。
すさまじい十和田湖の円錐空間にはまりこんで
天然四元の平手打をまともにうける
銅とスズとの合金で出来た
女の裸像が二人
影と形のように立ってゐる
いさぎよい非情の金属が青くさびて
地上に割れてくづれるまで
この原始林の圧力に堪えて
立つなら幾千年でも黙って立ってろ。
開運の小道にある「火ノ神」
防火・かまどの火を守る。
※開運の小道 6つの神様が宿る。
溶岩から火山性ガスが吹き出した穴のなごり。
修験者がこの穴にこもり修行したようで,この穴には神様が宿るち信じられているそうです。
防火・かまどの火を守る。
※開運の小道 6つの神様が宿る。
溶岩から火山性ガスが吹き出した穴のなごり。
修験者がこの穴にこもり修行したようで,この穴には神様が宿るち信じられているそうです。
南国の砂浜の雰囲気です。
しかし,水のPHは約3.5(普通の川の水の1000倍の酸性で,食酢程度)で,一部のプランクトンや昆虫以外,通常魚などは生きられないそうです。
ところが,ここにウグイ(コイ科)が住みついており「世界一,酸性に強い魚」とのお墨付きを得ているそうです。(他から連れてきたウグイは,生きられないとのこと)
しかし,水のPHは約3.5(普通の川の水の1000倍の酸性で,食酢程度)で,一部のプランクトンや昆虫以外,通常魚などは生きられないそうです。
ところが,ここにウグイ(コイ科)が住みついており「世界一,酸性に強い魚」とのお墨付きを得ているそうです。(他から連れてきたウグイは,生きられないとのこと)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する