記録ID: 3332452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2021年07月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 一時 小雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:11 --- 林用作業小屋跡 6:46 --- 1791m標高点 8:50 --- 菅生下山口標識 (9:16-9:22) ---三嶺ヒュッテ 9:24 --- 三嶺 (9:40-9:53) --- 西熊山 (11:09-11:20) --- お亀岩 11:37 --- 天狗峠綱附森分岐 12:10 --- 天狗峠西山林道分岐 12:17 --- 天狗塚山頂 (12:39-12:53) --- 牛の背三角点 13:26 --- 西山林道砂防堰堤 14:47 --- 西山林道天狗塚登山口 15:30 --- いやしの温泉郷 着 17:09
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:11 --- 林用作業小屋跡 6:46 --- 1791m標高点 8:50 --- 菅生下山口標識 (9:16-9:22) ---三嶺ヒュッテ 9:24 --- 三嶺 (9:40-9:53) --- 西熊山 (11:09-11:20) --- お亀岩 11:37 --- 天狗峠綱附森分岐 12:10 --- 天狗峠西山林道分岐 12:17 --- 天狗塚山頂 (12:39-12:53) --- 牛の背三角点 13:26 --- 西山林道砂防堰堤 14:47 --- 西山林道天狗塚登山口 15:30 --- いやしの温泉郷 着 17:09
コース状況/ 危険箇所等 | 【2021年 安全登山方針】 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
---|---|
その他周辺情報 | ----------------------------------------- 2021年度 いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。 ----------------------------------------- |
過去天気図(気象庁) |
2021年07月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
いやしの温泉郷を 明るくなってから 出発。曇り空。
1700mを越えて 剣山 次郎笈が くっきり見えていたが 登っていくと南から ガスが流れてきてきて 三嶺山頂に近づくころには 山頂はガスの中。
コメツツジ いっぱい咲いている。
■三嶺 「プラス15.8度 南西5.4m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 710回)
西熊山への 縦走路 一時 パラッと 小雨。雨具をつけようかなと思ったら すぐ雨が止んだ。ただし 笹は水分を含み足元はビッショリ。
オオタオまでは 人がしばらく入っていないのか 各所の 鹿たまりには 鹿が 数多く たむろしていたが 前週に比べ 鹿の数は かなり少なくなっていた。
西熊山の登り途中で 登山者 一人とすれ違い 以降 縦走路では鹿は 見かけなくなった。
■西熊山 「プラス16.0度 南5.4m。曇り ガスが流れる。時折 ガスが切れ 北の方 黒笠山 から 落合峠 寒峰 まで見えるがすぐ またガス。」(累計登頂回数 587回)
天狗峠 付近から 視界回復し 天狗塚が見えてきた。
■天狗塚 「プラス17.1度 南6m 曇り ガスが切れ 天狗峠 土佐矢筈山 綱附森 落合峠方面 見える。天狗峠の東側はガスだが、西側は 遠く 雲の上に 石鎚山系 笹ヶ峰山系まで 見える」 (累計登頂回数 672回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 462回)
三角点で 天狗塚方面からの登山者2名あり。
この先は しばらく 人が入っていないようで 標高1640m付近など 鹿が多数 たむろしていた
人がしばらく 入っているか いないか など 最近の 人の動静も 野生動物の 動きで 知ることができる。
下っていくと 途中 雨がふりだし 今度は 本降りか と雨具着用したら すぐに雨が止む。
■西山林道 砂防堰堤付近の工事。工事が進んでいて 仮パイプからの仮排水施設は撤去され、出来上がりつつある 新しい砂防堰堤の排水路から 水が流れていた。
■この日 山中で 出会った登山者は 三嶺〜西熊山 縦走路1名。 西熊山山頂 2名。牛の背 2名。 計5名。
西山林道天狗塚登山口は 駐車車両 1台。
2021 令和3年7月10日現在
累計山行日数 1942日(内 四国 1552日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157719535665357
【動画】
https://youtu.be/znIJHS9vEtY
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/0fb8d45f7b2f051246673496ea82b788
いやしの温泉郷を 明るくなってから 出発。曇り空。
1700mを越えて 剣山 次郎笈が くっきり見えていたが 登っていくと南から ガスが流れてきてきて 三嶺山頂に近づくころには 山頂はガスの中。
コメツツジ いっぱい咲いている。
■三嶺 「プラス15.8度 南西5.4m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 710回)
西熊山への 縦走路 一時 パラッと 小雨。雨具をつけようかなと思ったら すぐ雨が止んだ。ただし 笹は水分を含み足元はビッショリ。
オオタオまでは 人がしばらく入っていないのか 各所の 鹿たまりには 鹿が 数多く たむろしていたが 前週に比べ 鹿の数は かなり少なくなっていた。
西熊山の登り途中で 登山者 一人とすれ違い 以降 縦走路では鹿は 見かけなくなった。
■西熊山 「プラス16.0度 南5.4m。曇り ガスが流れる。時折 ガスが切れ 北の方 黒笠山 から 落合峠 寒峰 まで見えるがすぐ またガス。」(累計登頂回数 587回)
天狗峠 付近から 視界回復し 天狗塚が見えてきた。
■天狗塚 「プラス17.1度 南6m 曇り ガスが切れ 天狗峠 土佐矢筈山 綱附森 落合峠方面 見える。天狗峠の東側はガスだが、西側は 遠く 雲の上に 石鎚山系 笹ヶ峰山系まで 見える」 (累計登頂回数 672回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 462回)
三角点で 天狗塚方面からの登山者2名あり。
この先は しばらく 人が入っていないようで 標高1640m付近など 鹿が多数 たむろしていた
人がしばらく 入っているか いないか など 最近の 人の動静も 野生動物の 動きで 知ることができる。
下っていくと 途中 雨がふりだし 今度は 本降りか と雨具着用したら すぐに雨が止む。
■西山林道 砂防堰堤付近の工事。工事が進んでいて 仮パイプからの仮排水施設は撤去され、出来上がりつつある 新しい砂防堰堤の排水路から 水が流れていた。
■この日 山中で 出会った登山者は 三嶺〜西熊山 縦走路1名。 西熊山山頂 2名。牛の背 2名。 計5名。
西山林道天狗塚登山口は 駐車車両 1台。
2021 令和3年7月10日現在
累計山行日数 1942日(内 四国 1552日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157719535665357
【動画】
https://youtu.be/znIJHS9vEtY
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/0fb8d45f7b2f051246673496ea82b788
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:467人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する