ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(吉田ルート)

2013年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
13.2km
登り
1,536m
下り
1,531m

コースタイム

7:50富士スバルライン五合目-8:10泉ヶ滝-8:30安全指導センター(六合目)-9:25七合目花見屋-10:45八合目-12:20本八合目-12:55八合五尺-13:35九合目-14:20富士山頂(淺間大社奥宮)〜15:00(昼食)-15:05下山開始-15:35下江戸屋分岐-16:50落石シェルター-17:50泉ヶ滝-18:05富士スバルライン五合目
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
富士登山ツアーを利用しました。
往路:往復夜行バスにて梅田→富士スバルライン五合目(吉田口)
帰路:富士スバルライン五合目(吉田口)→温泉施設にて入浴、夕食→JR大阪駅
http://www.sunshinetour.co.jp/fuji/fuji3_kansai_free4.html
コース状況/
危険箇所等
吉田ルートの登山道は整備されていますが岩場、ザレ場が多く、軽登山靴は必要だと思います。また下山道は砂利道なので、ハイカットの登山靴かスパッツがないと靴の中に砂利が入ります。

ルートには山小屋が数多くあるので、売店やトイレには困りませんが、標高が上がるにつれて料金も上がります。

予約できる山小屋
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
深夜バスで富士スバイライン五合目に到着。やっぱり涼しい〜♪
2013年08月14日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:43
深夜バスで富士スバイライン五合目に到着。やっぱり涼しい〜♪
準備をして午前8時に出発しました。
2013年08月14日 07:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:55
準備をして午前8時に出発しました。
出発地点には何故かお馬が!
2013年08月14日 07:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:52
出発地点には何故かお馬が!
五合目で標高2300mを超えているので、スタートから既に雲の上を歩きます。
2013年08月14日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:01
五合目で標高2300mを超えているので、スタートから既に雲の上を歩きます。
出発から平坦か軽い下り道を歩いて15分程で泉ヶ滝。ここから登り道になります。
2013年08月14日 08:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:09
出発から平坦か軽い下り道を歩いて15分程で泉ヶ滝。ここから登り道になります。
六合目にある富士山安全指導センター。
2013年08月14日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:27
六合目にある富士山安全指導センター。
六合目ではご来光を見終わって、下山されてくる人が多かったです。
2013年08月14日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:29
六合目ではご来光を見終わって、下山されてくる人が多かったです。
今日は朝からいいお天気でした♪
2013年08月14日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:29
今日は朝からいいお天気でした♪
晴れて見通しがいいので、七合目からの山小屋がよく見えます。
2013年08月14日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:43
晴れて見通しがいいので、七合目からの山小屋がよく見えます。
六合目過ぎの下山道との分岐。ここからはすれ違いがなくなって楽になりました。
2013年08月14日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:43
六合目過ぎの下山道との分岐。ここからはすれ違いがなくなって楽になりました。
七合目の花小屋。吉田ルートには頂上までに山小屋が13軒もありました!
2013年08月14日 09:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:24
七合目の花小屋。吉田ルートには頂上までに山小屋が13軒もありました!
七合目は17度。下界では連日の猛暑なのに別世界ですね♪
2013年08月14日 09:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:24
七合目は17度。下界では連日の猛暑なのに別世界ですね♪
七合目からは急な岩場が始まります!
2013年08月14日 09:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:26
七合目からは急な岩場が始まります!
振り返ると、登ってきた来た道が見えます。
2013年08月14日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:30
振り返ると、登ってきた来た道が見えます。
八合目に到着。3020mは立山の大汝山より高い未体験の高地です!
2013年08月14日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:46
八合目に到着。3020mは立山の大汝山より高い未体験の高地です!
赤茶けた斜面は迫力がありました。
2013年08月14日 11:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:43
赤茶けた斜面は迫力がありました。
世界遺産の山なので、外国人の方も沢山登っていました。
2013年08月14日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:52
世界遺産の山なので、外国人の方も沢山登っていました。
本八合目(3350m)では寒くなってきたのでジャケットを着ました。
2013年08月14日 12:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:18
本八合目(3350m)では寒くなってきたのでジャケットを着ました。
八合五勺の御来光館。登りで13軒目の最後の山小屋です。
2013年08月14日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:56
八合五勺の御来光館。登りで13軒目の最後の山小屋です。
鳥居を過ぎると…
2013年08月14日 13:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:34
鳥居を過ぎると…
九合目まで来ました。あと少しだー(o`・ω・´)/
2013年08月14日 13:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:37
九合目まで来ました。あと少しだー(o`・ω・´)/
やっと二つ目の鳥居が見えました。
2013年08月14日 14:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:17
やっと二つ目の鳥居が見えました。
スタートから約6時間半で富士山頂に到着しましたー♪
2013年08月14日 14:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 14:21
スタートから約6時間半で富士山頂に到着しましたー♪
山頂からの眺望は飛行機から見た景色のようでした。
2013年08月14日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 14:23
山頂からの眺望は飛行機から見た景色のようでした。
ペットボトルの水は500円!
2013年08月14日 15:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:01
ペットボトルの水は500円!
お鉢めぐりは断念したけど、火口に近づいてみました。
2013年08月14日 15:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:03
お鉢めぐりは断念したけど、火口に近づいてみました。
最高峰の剣ヶ峰。次回は行ってみたいです。
2013年08月14日 15:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:03
最高峰の剣ヶ峰。次回は行ってみたいです。
吉田ルートの帰りは、登りとは違う場所から下山します。
2013年08月14日 15:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:05
吉田ルートの帰りは、登りとは違う場所から下山します。
下山道は延々と続く九十九折りの砂利道でした。
2013年08月14日 15:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:10
下山道は延々と続く九十九折りの砂利道でした。
間違えやすい須走ルートとの分岐点。吉田ルートは下江戸屋を左です。
2013年08月14日 15:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:36
間違えやすい須走ルートとの分岐点。吉田ルートは下江戸屋を左です。
影富士…の中?
2013年08月14日 16:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 16:14
影富士…の中?
落石シェルター
2013年08月14日 16:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:56
落石シェルター
ミヤマキリンソウでしょうか?
2013年08月14日 17:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:10
ミヤマキリンソウでしょうか?
ヤマホタルブクロ
2013年08月14日 17:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:11
ヤマホタルブクロ
オンタデ
2013年08月14日 17:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:27
オンタデ
六合目まで帰ってきました。
2013年08月14日 17:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 17:29
六合目まで帰ってきました。
夕日なので、ご来光じゃなくご行光?
2013年08月14日 17:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:34
夕日なので、ご来光じゃなくご行光?
弾丸登山って響きが凄いですね。
2013年08月14日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 18:06
弾丸登山って響きが凄いですね。
富士スバルライン五合目に到着しました♪
2013年08月14日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:06
富士スバルライン五合目に到着しました♪
不安だったけど約10時間で帰って来れました。
2013年08月14日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 18:07
不安だったけど約10時間で帰って来れました。

感想

8月になって記録的な猛暑が続いている毎日ですが、お盆の中日に日本人なら誰でも一度は登ってみたい山、富士山に行ってきました。

世界遺産にもなって登山者数も激増しているらしいので、今年行くのは諦めていたのですが、たまたま見たネットの広告で、大阪から往復夜行バスで行く日帰り登山ツアーがあり、お盆の予約も空いていたので2週間前に予約しました。
後の心配はお天気でしたが、お盆の富士山はどうやら安定しているようで一安心。

前日の13日の夜にバスで梅田を出発して、朝7時30分に富士スバルライン五合目に到着。帰りのバスは19時30分なので約12時間の時間があります。
五合目は立山の室堂同様にひんやりとして下界の猛暑は何処へやら。高度順応を兼ねて売店をウロチョロして過ごしました♪

午前8時に富士スバルライン五合目をスタートすると、暫くは平坦な道をのんびり歩きます。途中には馬小屋があってビックリしていると、吉田ルートでは馬に乗って7合目まで送迎してくれる有料サービスがあるみたいです。

スタートから15分ほどで泉ヶ滝。ここから少し登り道があって、更に20分ほどで六合目になる富士山安全指導センターに着きました。ここまでは下山道も同じ道なので、ご来光を見終わって下山される方と沢山すれ違いましたが、六合目の先からは下山道との分岐があり、行き違いがなくなって少し楽になりました。

9時25分に七合目(2700m)に到着。ここから次々と山小屋が現れますが、山頂までにその数がなんと13軒もあり、その都度ホッとするのでありがたかったです。

七合目を過ぎると道は急な岩場になって、手を使って登る所も多くなります。高度も徐々に上がっくるので息が上がりますが、この日は天気もよく、振り返っては雲海を見て元気を回復しながら頑張って登ります。

やがて七合目から1時間20分の10時45分に八合目(3020m)へ。標高差でいうと山頂まであと半分になりますが、立山の大汝山が3015mだったので、八合目からは私たちには未経験の高地です。

本八合目(3350m)には12時20分に着きました。この辺りで少し風も強くなり、寒くなってきたのでアウタージャケットを重ね着しました。

13時に八合五勺(3450m)に到着。なかなか九合目になってくれません…(ノД`)
ここにある御来光館が山頂までの最後の山小屋になるので、少し休憩して栄養補給をした後、再び頂上を目指します。

ここからは九合目にある鳥居も、山頂の山小屋も見えているのですが、疲労なのか空気が薄いからなのか、三歩進んでは深呼吸してまた三歩というペースで登ってました。

そして13時35分に鳥居を潜って九合目(3600m)を過ぎ、遂にスタートから6時間30分の14時20分に吉田口山頂の淺間大社奥宮に着きましたー♪(=^0^=)v

ここから頑張ればお鉢めぐりも可能だったかもなのですが、二人ともお腹が空いて限界だったので、お鉢めぐりは次回に持ち越して昼食にしました。
昼食はツアーで支給された引換券で、五合目のお土産屋で貰ったおにぎりだったのですが、富士山頂で食べたおにぎりは最高に美味しかったです!

その後は山頂の売店で登山バッチを買ったりでのんびりとして、15時過ぎに下山道から下山開始です。
下山道は幅広の九十九折りの砂利道で、砂利の砂が深いせいか、一歩足を踏み出すと前に滑るので、コツを掴むと面白いくらい楽に下りていけます。ただ砂埃りが凄いので、人が固まった所では砂埃で前が見えなくなってました。

下山道で唯一、間違えやすいポイントの須走ルートとの分岐点では、事前に予習していたので、問題なく通過できました。

登り道では沢山あった山小屋も下山道では2〜3軒しかなく、延々と続く単調な砂利道に退屈しそうですが、その分お喋りしたり、辺りに咲いている数少ない花を見れたりして、意外と早い18時過ぎにゴール地点の富士スバルライン五合目に帰って来れました。

この日はお盆なので、凄い混雑になることも覚悟していたのですが、スタートの時間のせいなのか混雑はそれほどでもなく、自分たちのペースで歩くことができました。

帰りはバスで麓の温泉で食事もして、大満足の富士登山でした♪
お鉢めぐりもしたいし、また来年も行ってみようかな?(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら