ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3333864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

金精山・五色山・前白根山・日光湯元温泉

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
7.9km
登り
704m
下り
1,051m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:51
合計
4:48
9:13
9:13
40
9:53
10:08
13
10:21
10:21
26
10:47
11:19
24
11:43
11:43
17
12:00
12:00
15
12:15
12:19
53
13:12
13:12
19
13:31
13:31
5
天候 曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥日光湯元本通り 北駐車場に駐車。
バスにて金精峠登山口にて降車予定でしたが、現地の知人が車で送ってくれました。
コース状況/
危険箇所等
最初の金精峠登山口から金精山の登り区間と最後の外山鞍部から湯元温泉スキー場上の下り区間は急斜面の上、崩壊箇所や倒木がいくつもあります。特に下り区間はザレていて浮き石が多数で滑りやすくかなり危険。
白根山や五色沼が望める尾根コースは気持ちの良い登山道です。白根山側からアクセスし、前述の危険箇所を避け、この尾根コースを楽しんだ方が良いと思う。
途中ベンチ等の休憩場所もありません。
案内表示はしっかりあるので迷うことはないと思います。
登山ポストは金精峠登山口と湯元温泉スキー場入口にあります。
その他周辺情報 湯元温泉にあるホテルはコロナ禍の影響だと思うが、日帰り温泉を積極的に受け入れているっぽい。あちこちに日帰り温泉ののぼりが立ってます。
硫黄の匂いがする白濁した「THE温泉」っていう温泉です。

湯ノ湖から落ちる湯滝は一見の価値あり。
水量が多く落差70mの滝を間近で観られる。湯滝有料駐車場は500円です。滝上に湯の湖畔駐車場があり、無料なのでこちらに駐めて滝横を下り登りをすればお金が掛かりません。
湯元温泉バスターミナルに車を駐めて 現地の知人に車で送ってもらって金精峠に移動するのだが、いきなり湯元温泉駐車場にてバンビさん。 オハヨ
2021年07月11日 08:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
7/11 8:33
湯元温泉バスターミナルに車を駐めて 現地の知人に車で送ってもらって金精峠に移動するのだが、いきなり湯元温泉駐車場にてバンビさん。 オハヨ
金精峠登山口駐車場
既に8台ぐらい駐まってた。満車って訳じゃ無いが、マイナールートにもかかわらずそれなりに登る人がいるのね。
2021年07月11日 08:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 8:47
金精峠登山口駐車場
既に8台ぐらい駐まってた。満車って訳じゃ無いが、マイナールートにもかかわらずそれなりに登る人がいるのね。
駐車場から見える金精山。
2021年07月11日 08:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 8:48
駐車場から見える金精山。
かなり危険ですよの警告文
2021年07月11日 08:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 8:49
かなり危険ですよの警告文
さて登るよ。
2021年07月11日 08:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 8:51
さて登るよ。
結構急なんですが写真じゃ判らない?
2021年07月11日 08:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 8:52
結構急なんですが写真じゃ判らない?
振り向けば君がそこに
2021年07月11日 08:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/11 8:55
振り向けば君がそこに
覚悟して渡るけど、崩落してるし。
2021年07月11日 08:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 8:58
覚悟して渡るけど、崩落してるし。
ここも崩落してるし・・・
2021年07月11日 08:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 8:58
ここも崩落してるし・・・
険しいよぉ
2021年07月11日 08:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 8:59
険しいよぉ
金精神社が見えてきた。
2021年07月11日 09:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/11 9:13
金精神社が見えてきた。
金精神社から男体山が見えました。
2021年07月11日 09:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
7/11 9:14
金精神社から男体山が見えました。
振り返って根名草山・温泉ヶ岳
そのうち、あっち方面も行ってみたい。
2021年07月11日 09:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 9:16
振り返って根名草山・温泉ヶ岳
そのうち、あっち方面も行ってみたい。
緩い登りになりましたが、この後険しくなります。
2021年07月11日 09:23撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 9:23
緩い登りになりましたが、この後険しくなります。
あそこがゴールの湯元温泉
2021年07月11日 09:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
5
7/11 9:25
あそこがゴールの湯元温泉
赤い花
2021年07月11日 09:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/11 9:29
赤い花
ミヤマカラマツ
2021年07月11日 09:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/11 9:31
ミヤマカラマツ
シロバナノヘビイチゴ
2021年07月11日 09:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/11 9:32
シロバナノヘビイチゴ
金精山の頂上近くになると、山の北側にトラバース気味に回り込み、一気に急登となる。ハシゴやロープを使って。
2021年07月11日 09:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 9:39
金精山の頂上近くになると、山の北側にトラバース気味に回り込み、一気に急登となる。ハシゴやロープを使って。
もうすぐ金精山頂上だ。一踏ん張り。
2021年07月11日 09:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 9:49
もうすぐ金精山頂上だ。一踏ん張り。
これから咲くシャクナゲもあります。
2021年07月11日 09:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
7/11 9:51
これから咲くシャクナゲもあります。
金精山頂上。ガスってて景色は楽しめず。
オニギリ1個食べて先に進む。
2021年07月11日 09:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/11 9:54
金精山頂上。ガスってて景色は楽しめず。
オニギリ1個食べて先に進む。
イワカガミ。見頃も終わりだなぁ。
2021年07月11日 10:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 10:06
イワカガミ。見頃も終わりだなぁ。
鹿も登山するのね。
ってか鹿は山に住んでるのかw
これ以降、熊の足跡は無いかビクビクするようになってしまった。
2021年07月11日 10:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 10:10
鹿も登山するのね。
ってか鹿は山に住んでるのかw
これ以降、熊の足跡は無いかビクビクするようになってしまった。
急峻な山体
2021年07月11日 10:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 10:17
急峻な山体
金精山を過ぎるとルートは穏やかに
2021年07月11日 10:18撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 10:18
金精山を過ぎるとルートは穏やかに
国境平
2021年07月11日 10:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 10:21
国境平
こっちは湯元方面のルート
2021年07月11日 10:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 10:21
こっちは湯元方面のルート
こっちが五色山方面
2021年07月11日 10:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 10:22
こっちが五色山方面
2021年07月11日 10:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 10:34
上に上がれば上がるほどシャクナゲが奇麗に咲いてる。
2021年07月11日 10:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/11 10:45
上に上がれば上がるほどシャクナゲが奇麗に咲いてる。
あれを越えると白根山が見えるんじゃない?
2021年07月11日 10:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 10:46
あれを越えると白根山が見えるんじゃない?
五色山頂上。現れました。白根山と五色沼。
露出オーバーだけど好きだな この位の明るさ
9
五色山頂上。現れました。白根山と五色沼。
露出オーバーだけど好きだな この位の明るさ
綺麗だわ
2021年07月11日 11:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
8
7/11 11:03
綺麗だわ
これから向かう前白根山方面
2021年07月11日 11:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 11:03
これから向かう前白根山方面
絶景を眺めながら食事
ちょっと早いけど、この先雨が降るかも知れないし、荷物が軽くなるし、景色が良いので。
2021年07月11日 11:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
5
7/11 11:05
絶景を眺めながら食事
ちょっと早いけど、この先雨が降るかも知れないし、荷物が軽くなるし、景色が良いので。
ガス気味だった湯元温泉方面が見える
2021年07月11日 11:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 11:06
ガス気味だった湯元温泉方面が見える
絶景独り占め
2021年07月11日 11:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/11 11:07
絶景独り占め
湯元方面は常にガス気味
2021年07月11日 11:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 11:21
湯元方面は常にガス気味
2021年07月11日 11:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 11:21
尾根コースで五色沼が一番近くに見えたのでパシャリ
2021年07月11日 11:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
9
7/11 11:24
尾根コースで五色沼が一番近くに見えたのでパシャリ
前白根山方面の尾根ルート
気持ちよさそうだ
2021年07月11日 11:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 11:25
前白根山方面の尾根ルート
気持ちよさそうだ
コケモモ?
2021年07月11日 11:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/11 11:29
コケモモ?
ツマトリソウ
2021年07月11日 11:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 11:29
ツマトリソウ
2021年07月11日 11:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 11:30
キジムシロ
2021年07月11日 11:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 11:31
キジムシロ
イワカガミ
2021年07月11日 11:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
7/11 11:34
イワカガミ
ヤバイ。ガスが
2021年07月11日 11:38撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 11:38
ヤバイ。ガスが
前白根山がすぐそこ
2021年07月11日 11:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 11:44
前白根山がすぐそこ
コマクサ見つけたよぉ
女王様 こんな所で私を待っててくれたんですねw
2021年07月11日 11:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
11
7/11 11:45
コマクサ見つけたよぉ
女王様 こんな所で私を待っててくれたんですねw
ここから樹林帯
2021年07月11日 11:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 11:46
ここから樹林帯
外山方面の斜面
シャクナゲが沢山なのでその時期は綺麗だと思う。
2021年07月11日 11:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 11:56
外山方面の斜面
シャクナゲが沢山なのでその時期は綺麗だと思う。
シャクナゲが咲いてますが、微妙に遠くなんです。
なんで近くで咲いてくれないのかしら?
2021年07月11日 11:57撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 11:57
シャクナゲが咲いてますが、微妙に遠くなんです。
なんで近くで咲いてくれないのかしら?
天狗平
この先急な下りが始まる。
2021年07月11日 11:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/11 11:59
天狗平
この先急な下りが始まる。
危険な急勾配の終盤
土砂降りと急勾配で途中写真撮る余裕無かった。
2021年07月11日 13:04撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 13:04
危険な急勾配の終盤
土砂降りと急勾配で途中写真撮る余裕無かった。
湯元温泉スキー場上の砂防ダム。
沢がありますが、ルートからはほとんど見えません。
2021年07月11日 13:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 13:06
湯元温泉スキー場上の砂防ダム。
沢がありますが、ルートからはほとんど見えません。
振り返って五色山
良い山だった。
2021年07月11日 13:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 13:12
振り返って五色山
良い山だった。
長閑な湯元温泉スキー場のルート
2021年07月11日 13:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 13:17
長閑な湯元温泉スキー場のルート
鹿さん いっぱい
こっち観てるし
2021年07月11日 13:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
7/11 13:19
鹿さん いっぱい
こっち観てるし
登山ポスト。
ここのコースは届を出した方が良い。
2021年07月11日 13:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 13:30
登山ポスト。
ここのコースは届を出した方が良い。
湯本温泉バスターミナルに到着。
今回はトレッキングポールを多用したので、足の疲労感が少ない。
さて温泉にはいろ。
2021年07月11日 13:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/11 13:36
湯本温泉バスターミナルに到着。
今回はトレッキングポールを多用したので、足の疲労感が少ない。
さて温泉にはいろ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 時計 タオル ストック

感想




梅雨の時期、しばらく山に行けなかったので、雨が降ろうが槍が降ろうが登ってやるって気持ちで、行く事にしました。
例によって、妻の片品の藍染工房通いなので、その間の登山です。4時間を目安にしているので奥白根山は今回はパスです。
白根山は2回ほど登っているので、その周辺の山に効率よく登るにはどうしたらいいか考え、導き出した結論がこちら。
日光湯元温泉バスターミナルに車を停め、湯元から片品方面へ行くバスが10時10分にあるのでそれに二人で乗車し、私は金精トンネル駐車場という新しく出来たバス停で下車し、妻はそのまま片品方面へ向かってもらう。
この予定でしたが、現地の知人が送ってくれるという事で、バスの時刻にこだわらず、8時30分湯元着目安で行きました。
天気予報は、10時ぐらいから雨予報だったので、険しいと言われている金精山までのルートでは雨が降らないので一安心。
金精山までのルートは急で険しいが、ロープやハシゴ・歩み板等が設置されていて、距離も長くはないので、思ったほど苦労はしなかった。途中「一人ずつ覚悟して渡れ 足場設置者」という看板があったが、崩落で足場は埋まってましたw
そういえば、金精山の手前で、奇麗な蝶を見かけました。舞っていたので写真には撮れなかったが、羽の模様は「胡蝶しのぶ」(注1)さんを思わせるような奇麗なもので、優雅に舞い、羽を止めて静かに谷に落ちていく時があって、マジ「胡蝶しのぶ」(注1)じゃんと見惚れてしまった。調べてみるとアサギマダラという蝶らしい。
五色山に着くと、いきなり白根山と五色沼が目に入るのね。その時は天気も悪くなく、美しい景色が見れました。今日は荷物多めでザックが少し重いし、この先雨が降るかも知れないので、この景色を見ながら食事しようとカップ麺とおにぎりを食べた。山でのカップ麺は久しぶりだw
その後の前白根山までのルートは景色が良く、勾配もなだらかで、いいコースでした。コマクサも時期が過ぎたかなと思っていたが見られてラッキーでした。
前白根山を過ぎると樹林帯に入り景色も楽しめなくなり、天狗平を過ぎた辺りから雨が強く降り出し、レインウエアとザックカバーを装着した。湯元温泉スキー場上までの下りのルートは勾配がとにかくきつく半端なかった。ザレていて、浮石だらけで、作りたての階段は流されていて、大木がルート上に倒れている。おまけに距離もそこそこ長い。ルートのメンテナンスをしても、すぐに壊れてしまって、追いつかないんだと思う。それくらい険しい。
スキー場に入る頃には雨も止んだので、レインウエアを脱いだけど、内側が汗びっしょりw 着ても着なくても同じだわ。
スキー場の緩やかな勾配のルートを鹿たちに見守られながら下山しました。
その後、一番奥にある「日光グランドホテル ほのかな宿 樹林」というホテルの温泉に入りました。森の中の露天風呂という看板に誘われて。
広めの内湯と森を眺めながらの露天風呂があり、露天風呂は38度ぐらいでゆっくり浸かっていられる。森の中に照明が設置されていて夜はライトアップするんだろうね。
宿泊すれば楽しめるだろう。

険しい登りと下り、景色の良い爽やかな尾根ルート、自炊の昼食、雨に打たれる、高山植物の女王に出会う、温泉に入る、一度で登山の様々な楽しみ苦しみを経験できましたw

(注1)漫画・アニメ「毀滅の刃」の鬼を倒す鬼殺隊の主力メンバーの一人。蝶をモチーフにした女性の剣の使い手。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

日光奥湯元温泉からの登山お疲れ様でした
私はロープウェイ利用でしか登った事がありませんが五色沼方面は傾斜がキツイと思います

湯元温泉から登ったら大変そうですね
おまけに湯元温泉に辿り着くまでの道中も大変、私は東京なので金精峠を越えるルートの方が混雑も少ないことに気が付きました

まぁ冬は通行止めですけどね…

日帰り温泉は湯の家がお薦めです
源泉ふたつ所有していてゲキ熱です
但し源泉の臭気により施設はボロボロです
泉質は素晴らしいです
湯の湖のバス停前、漁猟券販売所があります
2021/7/12 6:43
Re: 日光奥湯元温泉からの登山お疲れ様でした
washiokenさん こんにちは

湯元温泉は何度かいらっしゃってるんですか?詳しいですね。
私は4号バイパスを使って行きます。うちからだと東北道と4号バイパスとで、あまり時間が変わらないんですよね。4号バイパスの流れが良いので。
渋滞が無ければ、東京からでも東北道経由の日光宇都宮道路を使った方が早いと思います。最近日光に何度か来てますが、混む気配が全く感じられない。コロナのせいかな?

温泉入りましたよ。家に着いても硫黄の匂いが残ってました。電車だったら、周りの人が気が付くだろうねw
2021/7/12 11:35
Re[2]: 日光奥湯元温泉からの登山お疲れ様でした
実は行ったのは2回で、1回目が湯の家、2回目が休暇村です

1回目の湯の家の時休暇村の存在を知り、いつかここに泊まってみたいと思って2回目は3泊しました

湯の家、ご飯もとても美味しいですが施設ボロボロなのと季節感ゼロのところがなんとも言えません(クリスマスと雛祭りが同時に飾られていた、因みに宿泊したのは9月です)
ここは釣り客と小学生の修学旅行に特化しているようです(部屋の中にそれっぽい靴箱がありました、あとお礼の手紙がそこかしこに貼られていました)

休暇村、よかったです
但し源泉は持ってないので遠くから引っ張ってたと記憶してます

ここを見て以来、夫婦で休暇村ファンですがこのご時世で休暇村どころか旅行すら行けません(皆さんもですけど)

グラススキーがロープウェイの麓駅近くで体験出来ますが、貸スキーのエッジが効きづらく滑っても疲れます
上手な方はマイスキー板だそうです
(楽しかったですよ、それでも)

麓駅には日帰り温泉もあり、ロープウェイ利用すると割引されます
施設が未だ新しくて綺麗です
(今も営業しているかは確認してませんが)
2021/7/12 12:47
Re[3]: 日光奥湯元温泉からの登山お疲れ様でした
そうですか。お気に入りの温泉場なのですね。
下山中に見ましたがスキー場はね、何もやってませんでした。キャンプしている人もいませんでした。やっぱりコロナの影響なんだろうね。
丸沼高原スキー場は夏ゲレンデやってますよね。一応スキーは得意なんですが、ブランクがかなり開いちゃって。ウエーデルン出来るぐらいまでやってました。
私も、湯元温泉は修学旅行で宿泊したのと、20年ぐらい前に仕事仲間の人と大晦日に忘年会を兼ねて宿泊したのと、10年位前、年末年始に友人と飲み屋のお姉ちゃんを連れて泊まったことがあります。雪が積もる中、関東の一番の奥座敷って感じで、静かで温泉があって、ゆっくり過ごせました。直近の2回とも森のホテルを利用しました。
湖があって、温泉があって、静かな別荘地風の佇まいで、いい雰囲気ですよね。
日光の温泉って言えばここぐらいしか思い浮かばない。(鬼怒川・川治は日光じゃないと思ってますからw)
2021/7/12 14:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら