八ヶ岳横断(横切っただけ?) 雷雨のためJRが止まり24Hの苦行


- GPS
- 07:06
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
09:04 貯水池
10:36 枯木帯
12:02 三叉峰
12:52 地蔵ノ頭
13:40 行者小屋
15:07 美濃戸山荘
15:50 美濃戸口バス停
天候 | 曇り、時々雨、一時強い雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
高尾⇒大月(5時14分発) 大月⇒甲府(05:53発) 甲府⇒小淵沢(06:46発) 小淵沢⇒野辺山(07時50分発) 08:22着 到着 野辺山 野辺山⇒横岳登山口 タクシー4300円 【帰路】 美濃戸口バス停⇒茅野駅 900円 (16時30分発) |
コース状況/ 危険箇所等 |
横岳登山口〜三叉峰 迷いやすい場所や危ない場所は全くないです。 三叉峰から地蔵ノ頭 岩場を越えて、クサリやハシゴがありますので怖いですが、落ちた場合そのまま 崖下に転落するような場所は無いようでした。 地蔵ノ頭〜行者小屋 ちょうど大雨の下りだったので、階段の手すりやクサリが滑りやすく、 危険な状態でした。天候などの条件に左右されるでしょう。 |
写真
感想
3000m級への最後の調整に八ヶ岳を選びました。今まで遠いこととクサリハシゴが怖くて避けていました。本日はUターンラッシュらしいので、はじめから車は諦めていました。電車なので、面倒ですが時間はきっちりしているはずでした。
今2時間待ちの駅のホームで動かない電車を待ってレコを書いています。
こんなはずではなかったのに。
八ヶ岳は私にとって難易度が高く、敬遠していたのですが横岳に登るコースが比較的楽らしいとわかったので狙って見ました。野辺山駅からはタクシーになります。
二週連続のタクシーになりますが今回は予定のうちなので。今回で復帰四週目になりますが、全く体力と筋力が戻っていないようです。いいコースなんですけど、辛いです。
このコースは平坦な登りと聞いていたのですが、それでも疲れていました。時々、隣の尾根と合流する時に、風を感じる時があります。暑い部屋でエアコンをつけた時のように幸せな気分になります。
ハイマツ帯に出ると、豪快な眺望になります。ガスがかかっていて赤岳は全く見ることができませんが、その他の八ヶ岳は豪快に見えます。三叉峰までに予想以上に時間がかかってしまい、横岳の奥の院は諦めます。赤岳一本に絞るのですが、この頃ガスが晴れてきて赤岳の全貌が明らかになります。チョット威圧的ですよね。赤岳の姿を見てからなんでも無い岩場にも恐怖感が走ります。それほど強烈な印象を受けました。赤岳の稜線はなかなか迫力があります。緊張感があるためハシゴはやりづらかったですね。
そうこうするうちに、雨が降り出し、雷がなり出しました。撤退の口実ができたことで、一挙に下ることにします。横岳、赤岳の頂上を踏めなかったですが、いきなりの土砂降りでそんな余裕はなし。濡れたクサリや階段の手すりが滑りやすく怖かったです。レインウェアを着るタイミングが遅く、本降りになった瞬間には間に合いませんでした。あの尾根は急で雨の日は怖いでね。チョット躊躇しましたが、そのうちに慣れました。しかしすごい雨でしたが、一瞬でした。その後すれ違う方は雨具なしでしたから局所的だったのでしようね。
終わってみればピークを踏まないものでものたりませんでした。山荘に着いたのはバスの40分前。風呂に入り生ビールを頂く最高の気分でした。最後の歩きの時には何の達成感も無かったのですが、バスで帰る頃には達成感でいっぱいでした。いい気なものです。
しかしこれから8時間もこの駅に拘束されるとは思ってもいませんでした。局地的な雷雨のため中央線が止まりました。雨がやむと線路の確認作業をして再開の予定ですが、次々に違う地区が雷雨になるらしく、再開されませんでした。前回の渋滞で懲りた高速ですが、電車の方が凄いですね。たまげました。結果的に、早朝家を出てから帰宅まで約24Hと、今まで最長時間となってしまいました。結局本日はお金がいっぱいかかり、ピークも踏めず、交通は悲惨と何だったのだろうという一日でした。
車がだめで、電車もダメ。残された道は自宅から歩きですか?
今週の鳥
今回はクサリ、ハシゴが多いと聞いていたので、双眼鏡は出しませんでした。
そのため殆ど確認できませんでした。
三叉峰で悠然とトビが舞っていたくらいでしょうか。
あと、ヒタキの幼鳥がいましたが、特定できず。
toratora48さん、こんにちは。
杣添尾根から稜線へ、最初の八ヶ岳としては渋い
ルートですね
しかし、雷雨で山頂は踏めずですか。。。さらに
電車が動かずですか。
諏訪の花火大会で雷により電車が止まり、5000人
以上の方が足止めとニュースで見ましたが、この
中に巻き込まれた感じでしょうか。
下記コメントがリアルです
>車がだめで、電車もダメ。残された道は自宅から歩きですか?
地蔵尾根、手強い尾根ですが、雨の中で下ったという
ことで、次は登りでいかがでしょう。雨の中の下りに
比べれば楽勝だと思います。
八ヶ岳、いい山なので、是非リベンジを期待して
います
toratora48さん、こんにちは。
私も中央線6時間遅れで家に帰れたのが起床から
丁度24H後でした。
茅野だと座れなかったのでは。
私は松本からで、座れたのでどうにか我慢できる範囲
でした。
本当にお疲れ様でした。
youtaroさん、こんにちは。
八ケ岳といえば、私の中ではyoutaroさんの晴れの
イメージしかなかったので、全然天候など気にして
いませんでした。
甘かった。
ずっと、youtaroさんやその他の方のレコを見させていただき、ルートを探していました。
このコースがとりあえず危険がなさそうなので選択。
そこは間違っていなかったのですが、
思ったよりも時間がかかったのが敗因でしょうか。
地蔵尾根の登りですか、一度経験しているので
何とかなりそうな気はしますね。
ただ、リベンジもちょっと勇気が必要です。
もう少し岩場を練習してからでないと
恐怖心が抜けないです。
諏訪の花火大会の方々と一緒でした。
彼らも電車の中にずっと待たされていて、
大変そうでした。
本当に疲れました。
millionさん、こんにちは。
millionさんも巻き込まれていましたか。
松本からの方が良かったようですね。
私も座れたので、そこだけは何とかなりました。
24Hはさすがに疲れました。
残された道はmillionさんのように
自宅から往復くらいしか無さそうですね。
toratora48さん・・・こんにちは
復活4週目は3000m級の調整でしたかァ〜〜!
今回の山行は大変な思いを、してしまいましたね
いくら自然の悪戯とは言え、山頂を目の前にして
局地的雷雨に見舞われ
電車が動かず、拘束状態・・・肉体的より精神的に疲れたと思います
雨の地蔵尾根の下りはイヤですねェ〜〜〜よく下りてきましたね
昔は☂が降るとズリズリのドロドロでしたから・・アハハ!
youtaroさんは良い事言いますね
リベンジは地蔵尾根を登りましょう
ゆっくり疲れをお取り下さい
・・・お疲れさまでした・・・
take77さん、こんばんは。
雨の状況、土砂降りは大袈裟でした。
ちょっと一瞬強い雨くらいでしょうか。
局地的な雷雨、それは無いです。
確かに電車が止まったのは局地的な雷雨でした。
雨の中の地蔵尾根、確かに怖かったです。
鎖がつるつるしていて、もし滑った時に
きっと手も滑るというのが怖かったです。
でも、あんまり失敗した感もないので、
再挑戦するというきも実はあまりありません。
今までの低山と違う雰囲気は十分感じました。
実は3000m級=北岳を想定していました。
夏の最後に北岳にすんなり登ることをイメージ
していました。
4回目で筋力、体力が全く戻っていないことを
痛感し、ちょっと方向転換をしなければいけない
かなと思っています。
次回は低山、長距離でしょうか。
鍛えなおさないとダメそうですね。
半年のブランクは大きいです。
toratora48さん、こんばんは。
雨に中央線ストップと、つきがありませんでしたね。
八ヶ岳横断はナイスアイデア。頂を踏めなかったのは
残念でしたが・・・。
私も杣添尾根を登り、霧の中、赤岳山頂を北峰と間違え、下山したことがあります。
八ヶ岳が首都圏から身近な山ですから、また挑戦してください!
Happiさん、おはようございます。
Happiさんの杣添尾根からの往復や、清里駅からの
レコなどを見てきました。
Happiさんならばタクシーやバスを使わないのでしょうね。
八ケ岳に行ってみて、やはり岩場の恐怖心が膨らんで
しまいました。
八ケ岳は見晴らしが良すぎますね。
同じような道でも林の中だったら気分も違うかも。
再挑戦までには課題が多そうです。
良いコース取りなのにたいへんな目に遭いましたね!
岩場が苦手だったんですね〜以外です。
私は岩場は割と得意な方かと思っていますが、自信が思わぬ
事故につながるので気を抜かないように気をつけています。
怖い方が無難かもしれませんね。
しかしJRの8時間待ちは凄いですね
土樽の3時間待ちなんてどうってことありませんね
リベンジ期待します
kurihさん、こんにちは。
そんなんですよ、岩場は大の苦手なんです。
岩場が来ると恐怖のあまりへっぴり腰になっている?
そもそも悪い方にばかり考えるたちで。
滑ったらどうしよう、足が引っ掛かったらどうしよう、
腕力に自信がないので、足が滑って、手が支えられ
なかったらどうしよう、などなど。
土樽駅で3時間待ち、すごいですけど。
今回の8時間はひどすぎですね。
でも、あの日の花火会場の様子をテレビで見ると
仕方がなかったのでしょうね。
みなさん、リベンジ期待と言っていただけますが、
有るのでしょうか?
さっき、NHKの百名山で剱岳を見てしまいました。
あれは絶対無理ですね。
同じ日に八ヶ岳にいらっしゃったのですね!
お山の中での雷の音、雨雲が忍び寄ってくる気配は怖いですよね!
わたしが歩いたルートはもう何日も雨が降ってないようなカラッカラでした。
帰宅後、夜のニュースで諏訪が大雨でJRが停まったと出ていました、toratora48 さんが巻き込まれていらしたとは…!
お山にいる時間よりも電車待ち時間が長いって、どーよ。。。
>車がだめで、電車もダメ。残された道は自宅から歩きですか?
…ここは、笑ってよかったところでしょうか?!
おつかれさまでした!
miketamaさん、こんにちは。
雨具を買ったときに高尾山で試した以外では、
本格的に雨が降ったのは今回が初めてでした。
雷ももちろんです。
急いで逃げようと思いましたね。
それ以上に良い口実というのもありましたが。
雨で電車が止まったのは参りましたね。
でも、もちろんmiketamaさんと同じく、
帰りの電車はお酒でした。
弁当を買いたかったのですが何も買えず、
お酒とつまみしか入手できませんでしたから。
次回は渋滞、遅延に巻き込まれないような近場?
miketamaさん膝の調子が良くなると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する