ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山【塩沢登山口〜笹平〜鉄山経由】

2013年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
13.7km
登り
1,072m
下り
910m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05 塩沢登山口
7:18 馬返し分岐
9:50 笹平分岐
10:10 鉄山避難小屋
10:40 馬の背・牛の背分岐
11:00 安達太良山 11:45
12:05 峰の辻
12:25 くろがね小屋 12:35
14:05 奥岳登山口(奥岳自然歩道経由)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩沢スキー場駐車場(無料)
7時の時点で1台のみ駐車
コース状況/
危険箇所等
(登山ポスト)
登山道入口の標識を過ぎてすぐ右手にあります。

この塩沢コースは、マイナーなのかハイカーが少ないです。
静かなルートを歩きたい方にはお勧めです。
一般的な塩沢ルートは、沢沿いを通ってくろがね小屋へ抜けるルートですが、
今回は、馬返し分岐を右手に進み、笹平〜鉄山経由の安達太良山コースを選択しました。
(コース状況)
全般的にコースは明瞭で道迷いの心配はないと思います。

【登山口〜僧悟台】
最初の馬返し分岐3/30でくろがね小屋方面の表示はあったのですが、
今回通った笹平方面(右ルート)の表示が無かった様な気がします。
分岐から僧悟台付近までは、沢を離れ、樹林帯の斜面を右へ左へ折り返し登って行きます。踏み跡を見落とさない様に進めば問題ないです。

【僧悟台〜笹平分岐〜鉄山避難小屋】
周りの木々がコースを覆う様な場所が結構あり、前日が雨の日や、朝露などがある場合は、スパッツ・カッパ着用をお勧めします。

以降、安達太良山〜峰の辻〜くろがね小屋まではガレ場です。
鉄山〜安達太良山までは比較的小石な感じです。下りは足元注意で!

くろがね小屋〜奥岳登山口は旧道と馬車道(くろがね小屋まで物資を運ぶ為の整備された道)とが交差しながら進みます。歩きやすいのは馬車道ですが、短縮ルートなら旧道を。但し、旧道は土が露出しているところが結構ありぬかるんでいる時は滑り易いので、注意が必要です。

奥岳自然歩道は、とても感じの良い遊歩道になっています。
沢沿いに木道が整備されていて、川の流れや滝などを見る事が出来ます。

このルートでの立ち寄り湯は岳温泉が一般的ですが、今回はスカイピアあだたら¥500。浴室から今まで登っていた安達太良山が一望出来ます。
無料駐車場
7時の時点で1台しか停まってません
この車の方と後に途中までご一緒させてもらいました。
2013年08月14日 07:14撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 7:14
無料駐車場
7時の時点で1台しか停まってません
この車の方と後に途中までご一緒させてもらいました。
2013年08月14日 07:13撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:13
スキー場入口を奥に進みます。
右手に登山ポスト有り
2013年08月14日 07:13撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:13
スキー場入口を奥に進みます。
右手に登山ポスト有り
2013年08月14日 07:19撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 7:19
2013年08月14日 07:19撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:19
登山道入り口
これより樹林帯を進みます
2013年08月14日 07:24撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 7:24
登山道入り口
これより樹林帯を進みます
最初はこんな感じ
2013年08月14日 07:25撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:25
最初はこんな感じ
馬返し分岐
今回はこれを右手に進みます
2013年08月14日 07:29撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:29
馬返し分岐
今回はこれを右手に進みます
沢渡り その1
2013年08月14日 07:32撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 7:32
沢渡り その1
沢渡り その2
2013年08月14日 07:32撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:32
沢渡り その2
沢渡り その3
2013年08月14日 07:42撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:42
沢渡り その3
2013年08月14日 07:44撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 7:44
踏み跡を良く見て
右へ左へ斜面を登って行きます
2013年08月14日 08:05撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:05
踏み跡を良く見て
右へ左へ斜面を登って行きます
本日初めての眺望
見晴し石より
2013年08月14日 08:19撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:19
本日初めての眺望
見晴し石より
あっつ 人が居た!
これまで誰とも会わなかったので
ちょっと安心しました。
このあと、笹平分岐までご一緒させて頂きました。
2013年08月14日 08:32撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 8:32
あっつ 人が居た!
これまで誰とも会わなかったので
ちょっと安心しました。
このあと、笹平分岐までご一緒させて頂きました。
2013年08月14日 08:33撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:33
2013年08月14日 08:44撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 8:44
僧悟台を抜けると広大な眺望がまってました
正面に見えるのは、箕輪山
2013年08月14日 09:31撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:31
僧悟台を抜けると広大な眺望がまってました
正面に見えるのは、箕輪山
2013年08月14日 09:50撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:50
でっかいトンボ!
2013年08月14日 09:52撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:52
でっかいトンボ!
笹平分岐
なるほど、どうりで・・
高山植物保護により枝切り等していないらいいです
これを左手に進んで鉄山方向へ進みます。
2013年08月14日 09:56撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:56
笹平分岐
なるほど、どうりで・・
高山植物保護により枝切り等していないらいいです
これを左手に進んで鉄山方向へ進みます。
こんなガレ場が出てきました。
2013年08月14日 10:06撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:06
こんなガレ場が出てきました。
登り切るとはるか前方に鉄山避難小屋が見えて来ました
2013年08月14日 10:09撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:09
登り切るとはるか前方に鉄山避難小屋が見えて来ました
2013年08月14日 10:16撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:16
小屋内
とても奇麗です
2013年08月14日 10:20撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 10:20
小屋内
とても奇麗です
このあたりより、異様な雰囲気の沼ノ平が見えてきます。硫黄の臭いがかすかにしてきます。
2013年08月14日 10:17撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 10:17
このあたりより、異様な雰囲気の沼ノ平が見えてきます。硫黄の臭いがかすかにしてきます。
ここから、目印のペイントが所々にあります。
2013年08月14日 10:26撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:26
ここから、目印のペイントが所々にあります。
避難小屋方向振り返り
2013年08月14日 10:35撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:35
避難小屋方向振り返り
鉄山 三角点
この先には抜けられないので、少し戻って右側を巻きます。
2013年08月14日 10:35撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 10:35
鉄山 三角点
この先には抜けられないので、少し戻って右側を巻きます。
ここを通って安達太良山方向へ向かいます。
2013年08月14日 10:37撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:37
ここを通って安達太良山方向へ向かいます。
沼ノ平
まるで別世界にいる様な雰囲気です。
2013年08月14日 10:39撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 10:39
沼ノ平
まるで別世界にいる様な雰囲気です。
ガスって来ました
2013年08月14日 10:43撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:43
ガスって来ました
2013年08月14日 10:50撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:50
くろがね小屋が見えます
2013年08月14日 10:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:51
くろがね小屋が見えます
鉄山〜安達太良山の稜線
左手に乳首が見えて来ました
2013年08月14日 10:52撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 10:52
鉄山〜安達太良山の稜線
左手に乳首が見えて来ました
乳首アップ
2013年08月14日 11:03撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 11:03
乳首アップ
山頂木標
2013年08月14日 11:06撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 11:06
山頂木標
鉄のタラップ
かなり傷んでます
2013年08月14日 11:08撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 11:08
鉄のタラップ
かなり傷んでます
2013年08月14日 11:10撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 11:10
三角点が取れてます・・・
2013年08月14日 11:10撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 11:10
三角点が取れてます・・・
本日の昼食
あだたら山の揚げまんじゅう 美味しいですヨ!
2013年08月14日 11:22撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 11:22
本日の昼食
あだたら山の揚げまんじゅう 美味しいですヨ!
山頂付近は、家族連れや、団体さんで結構賑わってました
2013年08月14日 12:01撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:01
山頂付近は、家族連れや、団体さんで結構賑わってました
ころがね小屋経由で下山します
2013年08月14日 12:02撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:02
ころがね小屋経由で下山します
2013年08月14日 12:02撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:02
奥の山腹を横切っているのは
馬の背〜峰の辻ルート
2013年08月14日 12:08撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:08
奥の山腹を横切っているのは
馬の背〜峰の辻ルート
乳首よさらば
2013年08月14日 12:11撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:11
乳首よさらば
峰の辻分岐
2013年08月14日 12:15撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:15
峰の辻分岐
目印に「くろがね」ってでっかく書いてあります
2013年08月14日 12:18撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:18
目印に「くろがね」ってでっかく書いてあります
途中、水道と一緒の部分あり
流れの上を歩きます
2013年08月14日 12:27撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:27
途中、水道と一緒の部分あり
流れの上を歩きます
奥の稜線が先ほど通ったところ
右手が鉄山方向、左手が安達太良山方向
稜線の向こう側が沼ノ平
2013年08月14日 12:35撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:35
奥の稜線が先ほど通ったところ
右手が鉄山方向、左手が安達太良山方向
稜線の向こう側が沼ノ平
くろがね小屋
2013年08月14日 12:43撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:43
くろがね小屋
次回は温泉入りたいです
2013年08月14日 12:42撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:42
次回は温泉入りたいです
馬車道
2013年08月14日 12:49撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:49
馬車道
塩沢口への分岐
今回は、奥岳登山口へ下山します
2013年08月14日 12:52撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:52
塩沢口への分岐
今回は、奥岳登山口へ下山します
途中、旧道と馬車道が何回か交差します
2013年08月14日 13:19撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 13:19
途中、旧道と馬車道が何回か交差します
旧道はこんな感じ
2013年08月14日 13:25撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 13:25
旧道はこんな感じ
自然遊歩道入口
2013年08月14日 13:46撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 13:46
自然遊歩道入口
木道が整備されています
2013年08月14日 13:48撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 13:48
木道が整備されています
2013年08月14日 13:55撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 13:55
水量豊富で結構迫力あります
とても涼しく、マイナスイオン感たっぷり
2013年08月14日 14:06撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 14:06
水量豊富で結構迫力あります
とても涼しく、マイナスイオン感たっぷり
2013年08月14日 14:09撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 14:09
岳登山口側の遊歩道入口
この右手がレストハウス
2013年08月14日 14:15撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 14:15
岳登山口側の遊歩道入口
この右手がレストハウス
レストハウスとゴンドラ乗り場
今回はゴンドラのお世話にはなりませんでした。
レストハウスでカキ氷250円 美味しかったです。
2013年08月14日 14:24撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 14:24
レストハウスとゴンドラ乗り場
今回はゴンドラのお世話にはなりませんでした。
レストハウスでカキ氷250円 美味しかったです。
本日も無事下山
おつかれさまでした。
2013年08月14日 14:51撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 14:51
本日も無事下山
おつかれさまでした。

感想

お盆休みで嫁さんの実家の本宮に帰省
本宮の実家から車で30分の安達太良山に行ってきました。
去年、奥岳から登ったので、今回は塩沢ルートで。
塩沢ルートはハイカーが少なく、静かなルートでとてもお勧めです。
このルートは、沢沿いにくろがね小屋へ抜けるルートと、笹平へ向うルートに途中より別れます。
今回、嫁さんに塩沢登山口まで送ってもらい、奥岳登山口まで迎えに来てもらう事になり、今回のルートを選択しました。笹平分岐までの登山道は樹林帯に囲まれ夏のこの時期でも木陰になっていて、暑さを感じずに登る事が出来ました。誰にも会わずにちょっと不安になっていた時、塩沢口より先行されていた、地元の方とお会いし、笹平までご一緒させて頂きました。付近の事やルートなど教えて頂き、とても助かりました。笹平手前のところよりとても展望が開け、広大な景色を見る事が出来ます。鉄山避難小屋付近では、今までの山様とは異なり、赤い岩々の大地となります。まるで火星にでも降り立った感じです。そして右手方向には立ち入り禁止となっている、異様な雰囲気の沼ノ平が見え、この付近は硫黄の臭いが立ち込めています。鉄山から安達太良山までの稜線は、今までの行った山とは違った感じでした。安達太良山山頂に着くころ、あたりはガスって来てしまい、昼食タイムを取りながら少しねばったのですが、視界が回復せず諦めて、下山。くろがね小屋経由で奥岳登山口へ。何気なく寄った最後の自然遊歩道は、滝や沢の流れを鑑賞しながら、先ほどまでの山行の疲れを癒してくれとても良かったです。
今回は送り迎えをしてくれた奥様に感謝!
来年はまた違ったルートで安達太良山登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら