ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳/にゅう・中山展望台・高見石

2013年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
dics その他1人
GPS
08:35
距離
9.2km
登り
559m
下り
544m

コースタイム

6:40麦草峠P-7:10白駒池-7:40白駒池南分岐(休憩10分)-9:20にゅう(休憩30分)-11:05中山展望台(昼食40分)-12:45高見石(休憩1h05分)-2:15丸山(休憩5分)-3:15麦草峠
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠一般駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
麦草峠-白駒池南分岐、分岐からにゅうまでは特に何も無し。
にゅうから中山分岐までの間、道迷いの可能性があるので、ルートファインディングに要注意です。
麦草峠手前の一般駐車場へ車を駐めました。6時過ぎの時点で余裕は5〜6台といったところ?
麦草峠手前の一般駐車場へ車を駐めました。6時過ぎの時点で余裕は5〜6台といったところ?
今回は電子提出をしてこなかったので、麦草ヒュッテで入山届を書いて提出…と思いきや、専用用紙がナシ。(入山者が多い証拠ですかね?)
今回は電子提出をしてこなかったので、麦草ヒュッテで入山届を書いて提出…と思いきや、専用用紙がナシ。(入山者が多い証拠ですかね?)
草地の中を進むと、噂の「鹿防護柵」がありました。人は入れるけど鹿は入れない構造になっていますが、どこまで張っているのやら…(^^;)
草地の中を進むと、噂の「鹿防護柵」がありました。人は入れるけど鹿は入れない構造になっていますが、どこまで張っているのやら…(^^;)
白駒池までは静かな樹林帯。
白駒池までは静かな樹林帯。
「白駒の奥庭」では、朝露が朝日に煌めいていました。(^_^)
「白駒の奥庭」では、朝露が朝日に煌めいていました。(^_^)
観光地の白駒池は、この時間(7時過ぎ)はまだ静かです。
観光地の白駒池は、この時間(7時過ぎ)はまだ静かです。
池南の分岐から程なく、稲子湯への分岐地点にあった道標。「ニュー中山」って…(苦笑) 
池南の分岐から程なく、稲子湯への分岐地点にあった道標。「ニュー中山」って…(苦笑) 
白駒池から約1時間半、今日の目的地の1つ目“にゅう”まで来ました。お天気にも恵まれて360度の大パノラマ!\(^O^)/
1
白駒池から約1時間半、今日の目的地の1つ目“にゅう”まで来ました。お天気にも恵まれて360度の大パノラマ!\(^O^)/
そしてまた失礼して「松本山雅!」\(^O^)/
先週はガスの中だったので、今日できてヨカッタ〜!
そしてまた失礼して「松本山雅!」\(^O^)/
先週はガスの中だったので、今日できてヨカッタ〜!
先週行った東西天狗。こうしてこの角度から見ると、男性的な東天狗(赤天狗)と、たおやかな山頂の西天狗(青天狗)の対比が良いですね。
1
先週行った東西天狗。こうしてこの角度から見ると、男性的な東天狗(赤天狗)と、たおやかな山頂の西天狗(青天狗)の対比が良いですね。
30分ほど景色を堪能した“にゅう”を後にして、中山へのルートは結構大きな岩と樹の根が、歩きにくさを倍増してくれます。
30分ほど景色を堪能した“にゅう”を後にして、中山へのルートは結構大きな岩と樹の根が、歩きにくさを倍増してくれます。
“にゅう”から1時間15分ほどで第2の目的地、中山展望台へ。
ここも大パノラマで、北方向には蓼科山から北横岳・茶臼山の北八つ山域が良く見えました。(^_^)
1
“にゅう”から1時間15分ほどで第2の目的地、中山展望台へ。
ここも大パノラマで、北方向には蓼科山から北横岳・茶臼山の北八つ山域が良く見えました。(^_^)
やや大きな岩の上でお昼にしました。
やや大きな岩の上でお昼にしました。
中山展望台から望む、東西天狗岳の吊り尾根。
上空には先週の時と同じ感じの雲が立ち上がって来ていました。
中山展望台から望む、東西天狗岳の吊り尾根。
上空には先週の時と同じ感じの雲が立ち上がって来ていました。
西方向はモヤっていて、残念ながら北アルプスの展望はありませんでした。(´・ω・`)
西方向はモヤっていて、残念ながら北アルプスの展望はありませんでした。(´・ω・`)
40分ほどゆっくりとした食事を終えて、高見石へ向かいました。
道は「縞枯れ」の中を進みます。
40分ほどゆっくりとした食事を終えて、高見石へ向かいました。
道は「縞枯れ」の中を進みます。
高見石へ下る途中にあった苔床。
高見石へ下る途中にあった苔床。
高見石には12時45分ころ着きました。
高見石から見下ろす白駒池。ボート(30分700円だったかな)が結構浮かんでいました。
高見石には12時45分ころ着きました。
高見石から見下ろす白駒池。ボート(30分700円だったかな)が結構浮かんでいました。
高見石から望むにゅう。
高見石から望むにゅう。
高見石で涼しさと眺めを堪能して、約1時間ノンビリしてから丸山経由で麦草峠へ。丸山にはこんな手作り感満載の祠が…。(^^;)
高見石で涼しさと眺めを堪能して、約1時間ノンビリしてから丸山経由で麦草峠へ。丸山にはこんな手作り感満載の祠が…。(^^;)
高見石からは約1時間半で麦草峠へ戻ってきました。
この花はアキノキリンソウですね。「麦草苑地」には山(高原)の植物があちこちに咲いています。
高見石からは約1時間半で麦草峠へ戻ってきました。
この花はアキノキリンソウですね。「麦草苑地」には山(高原)の植物があちこちに咲いています。

装備

個人装備
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
飲料
1
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
1

感想

朝5時に自宅出発、中央道諏訪ICからメルヘン街道を登り、麦草峠の一般駐車場へ。諸々の準備をして歩き出したのが6時半頃でした。
麦草ヒュッテにて登山届け。備え付けの用紙は全く無く、ポストを開けてみるとレポート用紙とかチラシの裏とか、各自バラバラ(自由)な書式なので、私らも隣に置いてあった自然観察会だったかのチラシの裏へ、住所氏名連絡先とおおよその行動予定を記入して提出しました。

少し登ると例の「鹿防護柵」が設置してありました。このニホンジカの食害、生態系全体の問題としてシッカリ取り組んでいかなくちゃならない様ですが、実際、白駒より先の“白駒湿原”にも鹿のモノと思しき足跡がありました。

観光地・白駒池は、この時間はまだ静かな感じで静かに朝日を反射させていました。
白駒池から“にゅう”への途中、稲子湯への分岐で思わず笑ってしまった「ニュー中山」の道標。せめて中黒を入れて欲しいですよね。マッタク、安っぽい(失礼)民間アパートの名前じゃ無いんだから…(^^;)
この「にゅう」の書き方も、道標によって「にう」と書いてあるのもあるし、1箇所に複数の道標(営林署と市町村の)が立っていてそれぞれ表記が違うとか、道標の管理が一本化されていないタテ割り行政の弊害なんでしょうね。(^_^;)

白駒池から約1時間半、目的地の1番目“にゅう”に到着。\(^O^)/
お天気にも恵まれて、360度の絶景を堪能しました。(^_^)
先週登った西天狗は、手前の東天狗の向こうに、たおやかな山頂を見せていました。真南方向の硫黄岳は、稲子岳の向こうで今回も薄い雲に阻まれて、クッキリとはいきませんでした。

“にゅう”を後にして、中山方面へ進みました。この道は途中、踏み跡があらぬ方向へ伸びている箇所もあって、天候の優れない時などのルートファインディングは慎重を期するなぁ…と感じました。
それから気になったのは、登山の基本ルールである「登り優先」を知っている人が少ないかな…と感じたこと。比較的初心者が多い山域・時期だったのかも知れませんが、基本ルールは知っていて欲しいなと思いました。

2番目の目的地、中山展望台には11時過ぎに到着。ここも360度のパノラマです。
持っていった自家製“インスタントおじや”を作って、景色を堪能しながら山でのお昼。用意して行った特大おにぎりは、中にじゃこ・塩昆布・梅干しが入っていて、お湯でほぐして“おじや”状態に。(水分と炭水化物を同時に摂れるので良いんですよね)そして家でしこたま採れ過ぎた、塩もみキュウリ添え。w
これ以上ないシアワセなひとときでした。
南方向には東西天狗の吊り尾根。しかしその上空に立ち上がる、雷雲になりそうな気配の積雲が… あまり長居はしない方がいいな、という判断で荷物を片付け、11時45分頃高見石へ向かいました。

途中、縞枯れ現象の中を通ります。枯れた木が倒れて林床部に光が届く様になって若木が育ち…という循環になっているんですね。まさに100年単位の森林更新って事でしょう。

高見石には12時45分頃に到着。
高見石小屋の前でコーヒーを淹れてゆっくりした後、高見石の岩場へ。岩場のテッペンでまたまたゆっくり、景色と爽やかさを堪能しました。
はるか南に見える“にゅう”。にゅうは2,351.9mで、高見石は2,249m。数字としては3mばかりの差ですが、やっぱりにゅうの方が高い様に感じます。

充分ゆっくりしてから、高見石をあとに丸山から麦草峠を目指して下山です。
丸山からの下りも遠望の利かない樹林帯ですが、我々が下っていく時間帯(2時過ぎ)に登っていく人数人とすれ違いました。午後になって入山し、どこまで行くんでしょうか?(?_?)
他人事ながら気になってしまいました。(高見石小屋もあるから無理な行動はしないと思いますが)

麦草峠まで下ったのは3時15分頃でした。
まだまだ暑いだろう下界へ戻るのがイヤで、また小1時間ばかり麦草ヒュッテ脇の「麦草苑地」のベンチでのんびりしました。ここは様々な亜高山帯の花が咲いているんですが、踏み跡のすぐ横にも可憐な花が咲いているので、注意しないと踏みつけてしまいそうでした。(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら