試練と憧れ、剱岳(早月尾根)、鹿島槍ケ岳(扇沢)を日帰りで


- GPS
- 64:00
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 4,552m
- 下り
- 4,538m
コースタイム
15日剱岳:[5:14馬場島荘駐車場]-[5:22剱岳登山口入口]-[5:51松尾平ベンチ(1,000m)標識5:55]-[7:19(1,800m)標識]-[8:36早月小屋8:54]-[9:51(2,600m)標識]-[11:03獅子頭]-[11:26剱岳山頂12:37]-[14:45早月小屋15:00]-[15:55(1,800m標識)]-[17:43登山口入口]-[17:52馬場島荘駐車場]
天候 | 14日(鹿島槍ケ岳):快晴→曇り 15日(剱岳):晴れ→雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鹿島槍ケ岳 登山ポスト:柏原新道登山口に登山指導所があり、記入し係員の方に提出します 水場: 種池山荘、冷池山荘で購入可能 この日は3リットル持参し、2リットル消費しました 危険ケ所:柏原新道はおおむね穏やかな道ですが、種池山荘までにケルンと注意標識のあるガケの横を通過します。滑落に注意が必要です。 爺ケ岳南峰→中峰、鹿島槍ケ岳→布引岳に下る道はざれていて、 スリップ、転倒注意 温泉: 大町温泉郷の薬師の湯へ(HPの割引券を印刷して行くと大人600円が 500円となります。酸っぱいりんご(6ケ500円)をおみやげ購入。 食事: 信濃大町駅前の昭和軒でソースかつ丼(840円) サクっとした豚カツはおいしかったが、ソースでのどがやたらに乾く。昔ながらこだわりの店といった感じ。メニューや店頭に注釈多数。 20:00位までやっているので助かる ・剱岳 登山ポスト:馬場島荘の入口にあり、用紙もありました 水場: 馬場島のキャンプ場内にあり、あとは早月小屋で購入可能 出発時は快晴だった為5リットル持参し、3リットル消費しました 危険ケ所:その1馬場島荘周辺のハエや小虫の大群 その2早月小屋までの樹林帯の急登後、更に斜度が増しロープを掴んで登っていく、ざれた急登となる(下りに特に注意が必要かと) その3獅子頭〜山頂の岩場。鎖、足元のボルトを使い、三点支持で慎重に 風呂: 馬場島荘は18時まで日帰り入浴可能でした、ギリギリ。大人500円 家の風呂を一回り大きくしたような、湯船に3人入ると一杯の樹脂製。 食事: 国道8号沿いの「さんのおん」で石焼ロースステーキ 白馬に戻る途中、国道8号の魚津と黒部の間にあり。国道に出ている おいしそうなステーキの看板に魅かれ、Uターンして入りました。 おちついたきれいな店で、ランチがお得。 |
写真
感想
ガスで山頂からの景色を見ることの出来なかった鹿島槍ケ岳、剱岳の2つの山に行って来ました。剱岳は2週間前雨で途中で引き返したのですが3回目にして、やっと景色を見ることが出来ました。
鹿島槍ケ岳に日帰りで登り、その後の馬場島までの下道の移動で十分に「試練」だと思いましたが、本当の試練はやはり早月尾根でした。
自分なりの2つの山の感想は対照的で
鹿島槍ケ岳:道は穏やかで危険ケ所はなく、晴れると稜線歩きが満喫できる。登り返しで疲労が蓄積され、目的地が果てしなく遠く感じる。
剱岳早月尾根:潔い位に急登+岩場の連続で、樹林帯を抜け景色が広がると今度は岩場の連続となり危険度が一気に増す。雨降ると怖い(今回間一髪セーフ)
どちらも体力を消耗しますので、水分と行動食、天候の見極めが十分必要でした。
余談です。
剱岳・早月尾根を朝5時ころ出発しようと車を出ると、ハエ、小虫の大群に襲われ、顔にたかったり、腕や足にとまり、ぞぞっとしたうえ、車の中に10匹位侵入し、ひたすら格闘&退治すること10数分。今後、馬場島に行かれる人は、虫除け必須です。
そのあと土嚢や木の根の急登、木の根のアスレチック&ザレた道のロープなどに格闘し、早月小屋から先の2,800m標識辺りから岩場の連続で、慎重に進み、鹿島槍ケ岳以上に疲れました。
やっと山頂に着くころにはガスが広がって来て、今度もダメか・・
モーグルの上村愛子選手の気持ちになって来ました。4回目の訪問は一体いつになることやらと思い登って行きましたが、予想に反し、山頂はかろうじて1/3位の方向が確認できました。
翌日は2つの山と同じ12時間位で唐松岳、五竜岳の日帰りピストンを予定していましたが、あっさり唐松岳往復に変更し、馬場島を出発。
八方尾根の黒菱の駐車場まで行くつもりでした。途中、あまりの疲労感に道の駅小谷で断念し、爆睡zzz
朝起きると足がこわばり崩壊していて、とても下山時の衝撃に耐えられそうもなく、十分山に満足したこともあり、帰ることにしました。
併設の深山の湯が開店するのを待ち、食事処でブランチの後、高速代の節約兼お盆休み終盤の渋滞を避けて太田まで下道を通り、北関東自動車道経由東北道で9時間かけ帰宅、長い長い1日でした。
途中何度か眠くなりましたが、ガリガリ君梨味とブラック缶コーヒーで覚醒しました。このツートップは強力です!
ルートは描いたものなので、参考程度に見て下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート

鹿島槍ヶ岳と剱岳・早月尾根、日帰りピストン、エネルギッシュですね
剱岳・早月尾根は馬場島荘に泊まって日帰りピストンを
やったことがありますがまさに「試練と憧れ」の言葉に
ふさわしくヘロヘロになりました
剱岳・早月尾根のコースタイムを拝見しますと、流石に
二日目、私が登ったときのコースタイムと同じくらいですね。
と言いますか虫との格闘が余計でしたかね
鹿島槍ヶ岳は晴れていて良かったですね
チングルマもピークということで好天と相まって綺麗です。
足の疲労が下山後にドーッという感じですが、この二つの
日帰りピストンはハードかと・・・。
無事のご帰宅、かなりの好天、なによりです
コメントありがとうございます。
鹿島槍ケ岳、剱岳どっちも再訪したくて、盆休みを利用して続けていっちゃいました
連休じゃないと、とても無理ですね
馬場島に着いた時点で試練の半分は終わったと思いましたが、本当の試練の始まりでしたよ
老若男女、テン泊縦走やトレラン、身軽に小屋からピストンの方など様々でしたが、さすがに小学生が降りてきたのはビックリしました
コースタイムはnavecatさんと同じ位なんですね
わざわざ早月尾根に登りに来る方は、同じ位の時間で登っている方が多いみたいですね、さすが・・
3日目の五竜岳は残念でしたが、いつものハードスケジュールのツケですのでしょうがないですね〜
では、また
眠れる獅子を装って剛速球を投げ込んでくる
早月と鹿島槍を連チャンで共に日帰りなんて
スマートな体躯の何処にパワー
早月も先を越されてしまい、ますます後塵を拝する事態になってます
唯一、穂高のみ先に登頂しましたが展望が無かったので感激が今一つでしたし
僕の方は早月は雨模様で自重し・・・
槍にしたって天気次第ではどうなる事やら
それにしても贅沢なレコですね
僕はセコイですから、勿体ぶって早月だけで3個位のレコにしちゃいますよ
巳年生まれで、執念深いせいか、続けて剱岳にリベンジに行ってしまいました
ついでにniiniさんの露払いに行って、貴重な情報を仕入れて来るつもりでしたが、役立つのは虫位ですかね
くれぐれも虫対策は念入りに
刺されたところ数ケ所まだかゆいです
あそこまで行って天気悪いと、往復で試練なのに、たまりませんよね
延期が賢明ですね
たぶんniiniさんの怒涛の健脚なら5時間ちょいでいけるのでは
快晴の早月尾根のレコを楽しみにしています、では
kozyさん、こんばんは
またまたガッツリのスピード登山やられてますね!それも何ですか、両方とも日帰り
鹿島槍は快晴でしたが、早月尾根はなんとか景色が楽しめてよかったですね。
kozyさん、こんばんわ。
鹿島槍に剱岳、それも早月尾根日帰りでありましたか( ゚д゚)ポカーン
当方なら鹿島槍日帰りだけで寝たきりになりそうですが(;^ω^)
それにしてもお天気(・∀・)イイ!!
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳の眺めを堪能させて頂きました(ノД`)シクシク
剱岳も見えたんですねぇ(´ε`;)ウーン…
お食事情報も( ´∀`)bグッ!
是非鹿島槍リベンジの際はソースカツ丼を頂いて来ます(^q^)
遠征続きがたたって財力切れが深刻なので、3泊とも車中泊の日帰り登山でした〜
ルンルン♪で楽しめたのですが、五竜は未練がチラリ
まア、雨が降ったら、なけなしの予算で八峰キレット小屋か冷池山荘に素泊まりするつもりで、自炊道具+食材を持参しましたが、結局活躍せず
7月の剱岳はショックビックで、何しにいったんだか
今回、何とかリベンジリストを減らして行ってます
ShuMaeさんの武尊山レコで行った気になって、リベンジリストが減った!?ナイナイ
では、また
しばらく休養の予定でしたが、あつさ(Horumonさん&pentarouさんの影響がジワジワ)の方がよっぽど疲れるので、避難してきました
早月尾根お盆休みでもないと、行けないと思い
行って来ましたが往復950kmの運転はナカナカ大変でした
写真ですが、ほとんど同じ所で撮った写真ばかり」です
期待感が上回って、ロングでしたがキツさをあまり感じず進めました
これからは予算の都合上、天気予報とにらめっこして慎重に、を座右の銘にします
長距離移動の末、雨やガスだともう無理〜
今週末は自宅待機になりそうです
やっと2つの山のリベンジが出来ましたが、
雨やガスの山がまだまだテンコ盛り
コッソリ完了出来るのか!?っという感じです
お二人のレコ読むとガスでも、楽しくなってくるので、不思議です〜これがセンス!?見習おっと
レコのアップ楽しみにしています。寒い位のところ?
北海道の離島ですか
では、また
鹿島槍と早月尾根、
私達ならどちらもテン泊前提で考えてしまうのですが
両方とも日帰りとはさすがkozyさんですね。
それでも流石に足が崩壊されたようて…
足の調子は戻りましたか?
ロングドライブもありで本当にお疲れ様でした
両方ともまだ未踏の山なので
興味深く拝見させていただきました
鹿島槍への稜線はとても素晴らしいですね〜。
その分先が長くてなかなか堪えそうな感じも。
西鎌尾根も同じようなシチュエーションだったもので…。
出来れば鹿島槍から五竜まで一気に抜けたいのですが、
そこには難所八峰キレットが…
caramelが首を縦に振らなそうな気がします(;^ω^)
剱岳を登る時は別山尾根からではなく
早月尾根から登ろう!
そう考えているのですが(勿論テン泊で)
『潔い位に急登』と感想に書かれているので
やはり一筋縄ではいかなそうだな…と感じました。
傾斜が緩む場所が無い分、
黒戸尾根よりもキツいとの噂なので
行くときは覚悟を決めて行きたいと思います。
まさしく『試練と憧れ』ですよね
それと馬場島の虫には気をつけたいと思います。
テントでゆっくりもうらやましい
テントがないので、苦肉の日帰りです。
遠征しすぎて、山小屋に泊まるにも躊躇します
鹿島槍ケ岳の稜線の景色はうぉ
早月尾根は黒戸に比べて、時間は1割増しで、キツさは2割増しだったような
ガイドブックにも載ってますが、早月尾根の方が別山尾根より危険度が低いので、お勧めです
でもアクセスが遠すぎますね
足は復調しました〜ありがとうございます
今週末はどこのお山に行こうか思案していましたが、まさかの雨の予報
やっと晴れて今回2つのお山のリベンジが出来ましたが、遠征してガスや雨だと衝撃が大き過ぎるので、今週は自重する予定です〜
いったいいつこんな不順な天気が終わって、スカッとするやら・・3連休(もう妄想中です
レコをまた楽しみにしています〜では
kozyさん、こんばんは。
2山ゲットとはスゴイですね
それも鹿島槍と剱だなんて!
さすが、kozyさん。
その上 唐松岳・五竜岳の日帰りピストンを予定していたなんて、
凄すぎます
初日の抜けるような青空
どの山も稜線がクッキリで、綺麗ですね
剱岳は私にとってはまだ先の先と言う感じですが、
kozyさんのレコを見ると、行けそうな気がしてしまう自分が恐いです
山頂でヘルメット着用の人がゾロゾロ居るのを見て、
現実に引き戻されました。
これだけ歩けば、さぞかしサーロインステーキ、
美味しかったでしょうね
miki122さん、こんにちは
ご来訪ありがとうございますっ
欲張って、またまた遠征に行って来ましたが
夜運転→山→夜運転→山→夜運転・・・撃沈
さすがに3日目は無理でしたねっ
富山往復は遠かった、ゲッソリ
先月末に剱澤小屋まで夕ご飯と朝ご飯を食べに行った苦い経験から天気予報とにらめっこして行った甲斐がありました
翌日は午前中0%、午後は10%の予報で苦しい早月尾根も
ルンルン
そうそう、写真の剱岳の山頂のヘルメットの方々は一般人ではない長次郎雪渓とか北方稜線から来たエキスパートの方々です。ザイルとか装備カッコ良かった
別山&早月尾根からきた方はほとんどノーヘルでした〜
早月尾根の方がまだ別山尾根より怖くないいですよ
奮発したサーロインステーキはオージービーフでしたが、
柔らかくて美味、行き帰りました、オオゲサ?
ランチでまた行きたい〜その時はレンタカーにしょう
miki122さんの絶景レコもこれから再訪しま〜す、
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する