ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳 〜花・星・絶景 南アルプスを満喫した山旅〜

2013年08月11日(日) 〜 2013年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
10:46
距離
10.8km
登り
1,321m
下り
1,332m

コースタイム

(1日目)
11:26北沢峠〜11:56二合目〜12:48五合目(大滝ノ頭)12:52〜13:56小仙丈ケ岳14:05〜14:53仙丈小屋分岐〜15:03仙丈小屋

(2日目)
4:00仙丈小屋〜4:30仙丈ケ岳5:20〜5:35仙丈小屋
6:51仙丈小屋〜7:46仙丈ケ岳8:31〜9:29大仙丈ケ岳9:43〜10:23仙丈ケ岳10:27〜10:57仙丈小屋〜11:47馬の背ヒュッテ〜13:37大平山荘13:45〜14:00北沢峠
天候 8月11日 午前中は晴れ 午後は仙丈ケ岳は曇り 夕方には晴れる
8月12日 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・仙流荘前の南アルプス林道バス駐車場を利用 無料 300台ほど停められる
・南アルプス林道バスを利用し北沢峠へ
 行き・帰りともバス停に登山者がたまってくると臨時便を随時出して運行していました。
 時刻表・料金
 http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=884&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=884&cd=12013
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・全体的によく整備され、道標などもしっかりしているので安心してのぼることができます。
・特に危険個所は無いようでしたが、岩場やザレている斜面の登降は慎重に行きましょう。ガスっているときもルートを見失わないよう注意。
・小仙丈尾根コース:6合目手前で展望が開けて稜線漫歩の気持ちいい道になる。小規模な岩場があるが慎重に通過すれば特に問題は無い。
・仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳:一部にやせ尾根有り。両側はさほど切れ落ちていないがおちると無事では済まない。足元を確認しながら慎重に通過すること。
・藪沢コース:沢沿い区間はザレている斜面の登降箇所もあり足場が悪い。急な斜面にはロープがかけてあるところもある。登りに使うのが良いかも。

≪登山ポスト≫
・北沢峠の長衛荘に有り。

≪トイレ≫
・北沢峠、仙丈小屋に有り。仙丈小屋は宿泊者以外の利用は一回100円のチップ制。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず。
・ヘビ:遭遇せず。
・クマ:12日昼過ぎに北沢峠に小熊が出没したようで付近に棲息している。熊鈴は必携。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
シャトルバス乗り場の仙流荘バス停

いよいよ仙丈ケ岳への旅が始まる
シャトルバス乗り場の仙流荘バス停

いよいよ仙丈ケ岳への旅が始まる
はい、気を付けて行ってきます、三歩さん。
はい、気を付けて行ってきます、三歩さん。
林道バスより見上げる甲斐駒ケ岳
こちらはなかなか険しそうだ
林道バスより見上げる甲斐駒ケ岳
こちらはなかなか険しそうだ
北沢峠に到着

憧れの地に遂に来た
北沢峠に到着

憧れの地に遂に来た
北沢峠のクリンソウ
もう終わりかけ
北沢峠のクリンソウ
もう終わりかけ
いざ、仙丈ケ岳へ
いざ、仙丈ケ岳へ
すでにしぼんでしまっている花
君の名は…??
すでにしぼんでしまっている花
君の名は…??
こんな気持ちいい森を登って行く
こんな気持ちいい森を登って行く
マルバタケブキの群落

鹿が食べないのでこればかり増えるようだ
1
マルバタケブキの群落

鹿が食べないのでこればかり増えるようだ
大きなきのこ!
美味しそうだが食べられるのか??
大きなきのこ!
美味しそうだが食べられるのか??
ゴゼンタチバナ
ハイマツの根元にひっそりと咲く
ゴゼンタチバナ
ハイマツの根元にひっそりと咲く
甲斐駒が初めて見えるポイント
かっこいい山容に惚れる〜
1
甲斐駒が初めて見えるポイント
かっこいい山容に惚れる〜
6合目にて左が鋸山、右が甲斐駒ケ岳
1
6合目にて左が鋸山、右が甲斐駒ケ岳
まず目指すは小仙丈ケ岳
6合目からはハイマツの稜線
1
まず目指すは小仙丈ケ岳
6合目からはハイマツの稜線
カラフルなテントが並ぶ北沢峠のテント場
カラフルなテントが並ぶ北沢峠のテント場
トウヤクリンドウ

夏の高山植物のラストバッター
2
トウヤクリンドウ

夏の高山植物のラストバッター
アオヤギソウ
ミヤマアキノキリンソウ

樹林帯から稜線まであちこちで見る
ミヤマアキノキリンソウ

樹林帯から稜線まであちこちで見る
小仙丈ケ岳に到着

このあたりからちょっと雲が出てくる
1
小仙丈ケ岳に到着

このあたりからちょっと雲が出てくる
ちょっとした岩場がある
転ばないようにゆっくり行きましょう
ちょっとした岩場がある
転ばないようにゆっくり行きましょう
イワツメクサ
大仙丈カール
ガスってきてしまって残念
大仙丈カール
ガスってきてしまって残念
東には北岳と間ノ岳
東には北岳と間ノ岳
イワギキョウ
8合目
頂上までもうすぐだが天候がいまいちなので山頂アタックは明日に持越し
8合目
頂上までもうすぐだが天候がいまいちなので山頂アタックは明日に持越し
ミヤマダイコンソウ
岩の割れ目に健気に咲く
ミヤマダイコンソウ
岩の割れ目に健気に咲く
ゴマノハグサ
本日の宿 仙丈小屋にやっと到着
本日の宿 仙丈小屋にやっと到着
2階にある寝室の様子
2階にある寝室の様子
今日のわたしの寝床
角のスペースが割り当てられたので隣を気にせず寝られるのがうれしい
今日のわたしの寝床
角のスペースが割り当てられたので隣を気にせず寝られるのがうれしい
タカネミミナグサ?

南アルプスにも咲くのだろうか??
タカネミミナグサ?

南アルプスにも咲くのだろうか??
ミヤマゼンコ??

この種類は似たものが多いので区別が難しい…
ミヤマゼンコ??

この種類は似たものが多いので区別が難しい…
水場近くに咲くチングルマ

まだちらほら咲いていた
1
水場近くに咲くチングルマ

まだちらほら咲いていた
キバナノコマノツメ
1
キバナノコマノツメ
仙丈小屋の水場

11日はかろうじて水が出ていたが12日昼には枯れてしまった
仙丈小屋の水場

11日はかろうじて水が出ていたが12日昼には枯れてしまった
コーヒーを注文

行動食のクッキーを添えて即席のコーヒーセットの出来上がり
コーヒーを注文

行動食のクッキーを添えて即席のコーヒーセットの出来上がり
甲斐駒を眺めながらコーヒーを頂きます!
最高に贅沢なコーヒータイム
1
甲斐駒を眺めながらコーヒーを頂きます!
最高に贅沢なコーヒータイム
仙丈小屋2階からの眺め
1
仙丈小屋2階からの眺め
仙丈小屋の夕食
夕食後小屋付近を散策

夕日に照らされる鋸岳、甲斐駒ケ岳
1
夕食後小屋付近を散策

夕日に照らされる鋸岳、甲斐駒ケ岳
暮れなずむ甲斐駒ケ岳と仙丈小屋
1
暮れなずむ甲斐駒ケ岳と仙丈小屋
甲斐駒ケ岳アーベントロート
1
甲斐駒ケ岳アーベントロート
燃えるように色づく積乱雲
3
燃えるように色づく積乱雲
仙丈ケ岳藪沢カールに降り注ぐ満点の星

雲のように見えるのは天の川
さそり座アンタレスが仙丈ケ岳に沈む
仙丈ケ岳藪沢カールに降り注ぐ満点の星

雲のように見えるのは天の川
さそり座アンタレスが仙丈ケ岳に沈む
夏の大三角

中央を天の川が流れて行く
夏の大三角

中央を天の川が流れて行く
北斗七星

二重星ミザールとアルコンもくっきり
飛行機が夜空に線を描く
北斗七星

二重星ミザールとアルコンもくっきり
飛行機が夜空に線を描く
甲斐駒ケ岳とW字のカシオペア座

左下に線を描くのはペルセウス流星群
甲斐駒ケ岳とW字のカシオペア座

左下に線を描くのはペルセウス流星群
12日早朝

朝焼けの空にオリオン座が登る
1
12日早朝

朝焼けの空にオリオン座が登る
午前4時半ですが仙丈ケ岳山頂に到達〜!!
今日はこの後2回来ることに
午前4時半ですが仙丈ケ岳山頂に到達〜!!
今日はこの後2回来ることに
朝焼けの空に浮かぶ富士山と北岳
2
朝焼けの空に浮かぶ富士山と北岳
鳳凰三山のオベリスクもクッキリ
1
鳳凰三山のオベリスクもクッキリ
仙丈ケ岳から見るご来光
2
仙丈ケ岳から見るご来光
雲海からの登る真っ赤な太陽

手前の雲が燃えるように輝く
3
雲海からの登る真っ赤な太陽

手前の雲が燃えるように輝く
朝日に染まるタカネツメクサ
1
朝日に染まるタカネツメクサ
朝日に染まる甲斐駒ケ岳
3
朝日に染まる甲斐駒ケ岳
おはようイワギキョウ
2
おはようイワギキョウ
大仙丈ケ岳のモルゲンレート
1
大仙丈ケ岳のモルゲンレート
少し下って仙丈ケ岳モルゲンレート…にはちょっと遅かったか…OTL
少し下って仙丈ケ岳モルゲンレート…にはちょっと遅かったか…OTL
仙丈小屋の朝ごはん
いつもの我が家の朝飯より豪華…
仙丈小屋の朝ごはん
いつもの我が家の朝飯より豪華…
仙丈小屋前から北アルプス

槍ヶ岳まで見渡せる
仙丈小屋前から北アルプス

槍ヶ岳まで見渡せる
朝の藪沢カール
ヨツバシオガマ
ウラジロナナカマドの花

バックは仙丈ケ岳
ウラジロナナカマドの花

バックは仙丈ケ岳
紺碧の青空に向かって登る
1
紺碧の青空に向かって登る
仙丈ケ岳をバックにミヤマダイコンソウ
1
仙丈ケ岳をバックにミヤマダイコンソウ
仙丈ケ岳山頂
甲斐駒をバックにチングルマの種子
1
甲斐駒をバックにチングルマの種子
イワギキョウ
青空をバックに
1
イワギキョウ
青空をバックに
イワベンケイ
イワベンケイのアップ
イワベンケイのアップ
チシマアマナ
チシマアマナ
小さいが気品あふれる花
1
チシマアマナ
小さいが気品あふれる花
タカネツメクサ
改めて仙丈ケ岳山頂に到達〜

山頂で岳ポーズ
2
改めて仙丈ケ岳山頂に到達〜

山頂で岳ポーズ
仙丈ケ岳の三角点
仙丈ケ岳の三角点
仙丈ケ岳山頂より恵那山

この山のはるか向こうから来た
仙丈ケ岳山頂より恵那山

この山のはるか向こうから来た
中央アルプス

やや右に木曽駒ヶ岳
その背後に御嶽山
中央アルプス

やや右に木曽駒ヶ岳
その背後に御嶽山
仙丈ケ岳山頂より北アルプス
仙丈ケ岳山頂より北アルプス
仙丈ケ岳山頂より鋸岳、甲斐駒ケ岳
2
仙丈ケ岳山頂より鋸岳、甲斐駒ケ岳
鋸岳の背後には八ヶ岳連峰
1
鋸岳の背後には八ヶ岳連峰
仙丈ケ岳山頂より北岳
背後にうっすらと富士山
仙丈ケ岳山頂より北岳
背後にうっすらと富士山
仙丈ケ岳山頂より鳳凰三山
仙丈ケ岳山頂より鳳凰三山
大仙丈ケ岳越しに南アルプス南部を望む
1
大仙丈ケ岳越しに南アルプス南部を望む
山頂より藪沢カールを俯瞰する
山頂より藪沢カールを俯瞰する
ミヤママンネングサ
ミヤママンネングサ
ウサギギク
ミヤマミミナグサ
ミヤマミミナグサ
オンダテ
ライチョウを発見

けっこう大柄な鳥なのね
4
ライチョウを発見

けっこう大柄な鳥なのね
大仙丈への途中から乗鞍岳を望む
大仙丈への途中から乗鞍岳を望む
ミネウスユキソウ

日本のエーデルワイス
夏山で是非見たかった花なので会えてうれしい
ミネウスユキソウ

日本のエーデルワイス
夏山で是非見たかった花なので会えてうれしい
大仙丈への道の途中はお花畑

ミネウスユキソウ、イワギキョウ、イブキジャコウソウ、ウサギギクなどが咲き乱れる
大仙丈への道の途中はお花畑

ミネウスユキソウ、イワギキョウ、イブキジャコウソウ、ウサギギクなどが咲き乱れる
大仙丈ケ岳への道

やせ尾根もあるので足元注意!
大仙丈ケ岳への道

やせ尾根もあるので足元注意!
タイツリオウギ
シコタンソウ

小さい花だかよく見ると可愛い花
シコタンソウ

小さい花だかよく見ると可愛い花
大仙丈ケ岳に到達
1
大仙丈ケ岳に到達
仙塩尾根の続き

いつか縦走してみたいものだ
仙塩尾根の続き

いつか縦走してみたいものだ
イブキジャコウソウ

アルプスにも伊吹の名を冠する花が咲く
1
イブキジャコウソウ

アルプスにも伊吹の名を冠する花が咲く
大仙丈ケ岳より仙丈ケ岳を望む
大仙丈ケ岳より仙丈ケ岳を望む
北岳と間ノ岳を見ながらの稜線歩き
北岳と間ノ岳を見ながらの稜線歩き
ウサギギクがいっぱい
ウサギギクがいっぱい
お花畑と仙丈ケ岳山頂
お花畑と仙丈ケ岳山頂
綺麗な株のミネウスユキソウ
綺麗な株のミネウスユキソウ
タカネヒゴダイ

三度仙丈ケ岳山頂へ

上空の空は蒼
1
三度仙丈ケ岳山頂へ

上空の空は蒼
南アルプスの貴公子 甲斐駒ケ岳
1
南アルプスの貴公子 甲斐駒ケ岳
伊那谷を望む

下界は暑いだろうなあ
伊那谷を望む

下界は暑いだろうなあ
青空を背景にトウヤクリンドウ
1
青空を背景にトウヤクリンドウ
藪沢カールの全景
藪沢カールの全景
こちらは大仙丈カール

仙丈ケ岳は二つのカールを併せ持つ山
こちらは大仙丈カール

仙丈ケ岳は二つのカールを併せ持つ山
ハクサンイチゲ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
モミジカラマツ
馬の背から望む藪沢カールと仙丈小屋

仙丈ケ岳 いつかまた来ます
馬の背から望む藪沢カールと仙丈小屋

仙丈ケ岳 いつかまた来ます
甲斐駒を見ながら稜線を進む
甲斐駒を見ながら稜線を進む
ハイマツの陰にツマトリソウ
ハイマツの陰にツマトリソウ
ミヤマコウゾリナ
ミヤマコウゾリナ
ハクサンフウロ
クルマユリ
葉っぱが見分けるポイント
クルマユリ
葉っぱが見分けるポイント
シナノキンバイ

ミヤマキンポウゲより大型の花
シナノキンバイ

ミヤマキンポウゲより大型の花
シナノオトギリ
タカネグンナイフウロ
タカネグンナイフウロ
雪渓の残る藪沢を下る
雪渓の残る藪沢を下る
雪渓にそそぐ滝
クガイソウ
センジュガンピ
丸太橋を渡って藪沢を後にする
丸太橋を渡って藪沢を後にする
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウ
樹林帯に戻ってきた
木漏れ日がやさしく降り注ぐ
樹林帯に戻ってきた
木漏れ日がやさしく降り注ぐ
イチヤクソウ
花名調査中
樹間より鋸岳を望む
荒々しい山容が印象的
1
樹間より鋸岳を望む
荒々しい山容が印象的
ギンリュウソウ
コイチョウラン
美しい森

楽しかった仙丈ケ岳登山もそろそろフィナーレ
美しい森

楽しかった仙丈ケ岳登山もそろそろフィナーレ
無事下山

藪沢コース入り口に立つ大平山荘
無事下山

藪沢コース入り口に立つ大平山荘
ヨツバヒヨドリ

渡り蝶のアサギマダラの大好物
2013年08月12日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/12 13:37
ヨツバヒヨドリ

渡り蝶のアサギマダラの大好物
ヤマオダマキ
タマガワホトトギス
タマガワホトトギス
ホソバノトリカブト
ホソバノトリカブト
撮影機器:

感想

夏山遠征第3弾で南アルプス仙丈ケ岳に行ってきました。

初の南アルプス、初の山小屋泊、初の3000m越えの山!
太平洋高気圧に覆われ晴れ渡った空のもと、どんな風景や花に会えるだろうかと期待に胸が高鳴ります。

(感想執筆中)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら