ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334827
全員に公開
ハイキング
白山

白山・お花松原(南竜山荘からピストン)

2013年08月15日(木) 〜 2013年08月17日(土)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
51:19
距離
20.6km
登り
1,893m
下り
1,908m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/15(木)7:15別当出合-8:10中飯場-10:35甚之助小屋-11:25南竜分岐-12:00南竜山荘

8/16(金)7:15南竜山荘-8:25トンビ岩-9:00室堂センター9:20-10:00千蛇ヶ池-10:15中宮道分岐-11:00ヒルバオ雪渓-11:15お花松原(昼食)11:55-13:30最高点-14:15室堂センター14:35-14:50エコーライン分岐-15:50南竜山荘

8/17(土)8:10南竜山荘-10:20別当出合10:35-バス-10:50市ノ瀬
天候 3日間すべて晴れ、夕方に南竜ヶ馬場にガスが掛ったくらい。
気温は2000M以上は18〜23℃、往復の砂防新道は25〜27℃はあった。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道・白鳥IC−R158・大野市明治(ローソンあり)をR157へ右折−R157・上神明を右折−東中を左折−しばらく道なりでトンネルを出てすぐの「長山町」を右折し道なりで「白峰」を右折−県道33号を道なりで市ノ瀬
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは市ノ瀬ビジターセンターと別当出合にあります。

中宮道のヒルバオ雪渓への下りは急で浮石もあり要注意です。
ヒルバオ雪渓は問題なく渡れますし、雪渓を通らずに迂回も出来ます。

その他はよく整備され危険はありません。
別当出合からスタートします。
2013年08月15日 07:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/15 7:04
別当出合からスタートします。
ハクサンシャジンです。
2013年08月15日 07:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
8/15 7:19
ハクサンシャジンです。
中飯場のトイレです。
2013年08月15日 08:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/15 8:11
中飯場のトイレです。
赤い実(名前わかりません)
2013年08月15日 08:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/15 8:27
赤い実(名前わかりません)
センジュガンピです。
中飯場から甚之助小屋の間でしか見られませんでした。
2013年08月15日 09:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
8/15 9:24
センジュガンピです。
中飯場から甚之助小屋の間でしか見られませんでした。
センジュガンピ(その2)
2013年08月15日 09:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/15 9:24
センジュガンピ(その2)
黒ボコ岩を見上げます。
2013年08月15日 10:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/15 10:34
黒ボコ岩を見上げます。
別山方面です。
2013年08月15日 10:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 10:35
別山方面です。
甚之助小屋です。
2013年08月15日 10:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 10:35
甚之助小屋です。
名前わかりません。
2013年08月15日 11:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/15 11:07
名前わかりません。
セリ科ですが、名前わかりません。
2013年08月15日 11:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/15 11:08
セリ科ですが、名前わかりません。
ヤマハハコです。
2013年08月15日 11:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/15 11:20
ヤマハハコです。
南竜分岐です。
2013年08月15日 11:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 11:24
南竜分岐です。
別山です。
2013年08月15日 11:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/15 11:26
別山です。
セリ科です。名前わかりません。
2013年08月15日 11:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/15 11:26
セリ科です。名前わかりません。
ハクサンフウロです。
2013年08月15日 11:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
8/15 11:31
ハクサンフウロです。
イブキトラノオです。
長く洗っていない「犬」のような臭いがします。
2013年08月15日 11:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/15 11:31
イブキトラノオです。
長く洗っていない「犬」のような臭いがします。
ミヤマダイモンジソウです。
2013年08月15日 11:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/15 11:32
ミヤマダイモンジソウです。
タカネナデシコです。
2013年08月15日 11:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/15 11:35
タカネナデシコです。
シモツケソウです。
2013年08月15日 11:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 11:35
シモツケソウです。
ハクサントリカブトです。
2013年08月15日 11:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/15 11:36
ハクサントリカブトです。
南竜ヶ馬場です。
2013年08月15日 11:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/15 11:47
南竜ヶ馬場です。
南竜山荘(一番左)です。
2013年08月15日 11:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/15 11:47
南竜山荘(一番左)です。
ニッコウキスゲの群落です。
2013年08月15日 11:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/15 11:50
ニッコウキスゲの群落です。
ニッコウキスゲです。
2013年08月15日 11:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
8/15 11:51
ニッコウキスゲです。
水平道のエコーライン分岐です。
2013年08月15日 11:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/15 11:53
水平道のエコーライン分岐です。
ニッコウキスゲです。
2013年08月15日 11:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
8/15 11:54
ニッコウキスゲです。
ハクサンフウロ(雄しべあり)
2013年08月15日 15:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
8/15 15:16
ハクサンフウロ(雄しべあり)
ハクサンフウロ(雄しべなし)
2013年08月15日 15:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/15 15:17
ハクサンフウロ(雄しべなし)
オオバミゾホウズキです。
2013年08月15日 15:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 15:18
オオバミゾホウズキです。
オオバミゾホウズキ(その2)
2013年08月15日 15:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/15 15:18
オオバミゾホウズキ(その2)
ミソガワソウです。
2013年08月15日 15:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 15:20
ミソガワソウです。
ミソガワソウ(その2)
シソ科なので葉っぱはミントのような匂いがします。
2013年08月15日 15:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 15:21
ミソガワソウ(その2)
シソ科なので葉っぱはミントのような匂いがします。
名前わかりません。
2013年08月15日 15:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/15 15:25
名前わかりません。
ミヤマアキノキリンソウ?
2013年08月15日 15:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 15:25
ミヤマアキノキリンソウ?
ベニバナイチゴです。
2013年08月15日 15:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/15 15:29
ベニバナイチゴです。
チングルマです。
2013年08月15日 15:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/15 15:33
チングルマです。
シナノキンバイの群生です。
2013年08月15日 15:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/15 15:34
シナノキンバイの群生です。
ハクサンコザクラの群生です。
2013年08月15日 15:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 15:40
ハクサンコザクラの群生です。
展望歩道方面です。
2013年08月15日 15:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
8/15 15:49
展望歩道方面です。
ミヤマキンポウゲです。
2013年08月15日 15:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 15:54
ミヤマキンポウゲです。
ミヤマキンポウゲ(その2)
2013年08月15日 15:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 15:54
ミヤマキンポウゲ(その2)
クロユリです。
2013年08月15日 15:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
15
8/15 15:57
クロユリです。
クロユリ(その2)
2013年08月15日 15:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/15 15:57
クロユリ(その2)
8/16の朝食です。
2013年08月16日 05:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
8/16 5:54
8/16の朝食です。
南竜山荘の正面玄関です。
2013年08月16日 07:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 7:06
南竜山荘の正面玄関です。
ハクサンコザクラの群落です。
2013年08月16日 07:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 7:12
ハクサンコザクラの群落です。
チングルマの綿毛です。
2013年08月16日 07:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 7:33
チングルマの綿毛です。
コバイケイソウの群落です。
白山でも今年は当たり年とのことです。
2013年08月16日 07:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 7:33
コバイケイソウの群落です。
白山でも今年は当たり年とのことです。
トンビ岩コースの「御前坂」の指導標です。
2013年08月16日 08:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/16 8:08
トンビ岩コースの「御前坂」の指導標です。
名前わかりません。
2013年08月16日 08:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/16 8:18
名前わかりません。
夜露をまとったチングルマの綿毛です。
2013年08月16日 08:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
8/16 8:22
夜露をまとったチングルマの綿毛です。
トンビ岩です。
2013年08月16日 08:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/16 8:26
トンビ岩です。
トンビ岩の指導標です。
2013年08月16日 08:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 8:26
トンビ岩の指導標です。
御前峰です。
2013年08月16日 08:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 8:29
御前峰です。
オオシラビソの実です。
2013年08月16日 08:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/16 8:41
オオシラビソの実です。
クロユリです。
2013年08月16日 08:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/16 8:47
クロユリです。
残雪です。
2013年08月16日 08:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 8:47
残雪です。
コバイケイソウです。
2013年08月16日 08:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
8/16 8:50
コバイケイソウです。
クロユリの実です。
2013年08月16日 09:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 9:24
クロユリの実です。
イワギキョウの群落です。
2013年08月16日 09:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
13
8/16 9:24
イワギキョウの群落です。
室堂センターを振り返ります。
2013年08月16日 09:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/16 9:28
室堂センターを振り返ります。
クルマユリです。
2013年08月16日 09:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 9:38
クルマユリです。
クルマユリ(その2)
2013年08月16日 09:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/16 9:38
クルマユリ(その2)
クルマユリ(その3)
2013年08月16日 09:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 9:40
クルマユリ(その3)
大汝峰です。
2013年08月16日 10:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/16 10:01
大汝峰です。
千蛇ヶ池です。
2013年08月16日 10:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/16 10:03
千蛇ヶ池です。
御宝庫です。
2013年08月16日 10:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 10:03
御宝庫です。
中宮道の分岐です。
2013年08月16日 10:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 10:18
中宮道の分岐です。
これから行く先です。
2013年08月16日 10:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 10:31
これから行く先です。
下から見た雪渓です。
2013年08月16日 10:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 10:46
下から見た雪渓です。
ヒルバオ雪渓です。
2013年08月16日 11:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 11:04
ヒルバオ雪渓です。
お花松原へ入ってきました。
2013年08月16日 11:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/16 11:15
お花松原へ入ってきました。
クロユリとアオノツガザクラです。
2013年08月16日 11:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 11:15
クロユリとアオノツガザクラです。
クロユリの群落です。
2013年08月16日 11:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
8/16 11:15
クロユリの群落です。
ハクサンコザクラとミヤマキンポウゲです。
2013年08月16日 11:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 11:20
ハクサンコザクラとミヤマキンポウゲです。
お花畑です。
2013年08月16日 11:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 11:20
お花畑です。
黄色が目立ちます。
2013年08月16日 11:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 11:20
黄色が目立ちます。
チングルマの白が目立ちます。
2013年08月16日 11:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
8/16 11:20
チングルマの白が目立ちます。
人が踏込んだ跡です。
もう花は咲きません。
2013年08月16日 11:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 11:22
人が踏込んだ跡です。
もう花は咲きません。
ハクサンコザクラです。
2013年08月16日 11:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
25
8/16 11:23
ハクサンコザクラです。
お花松原の指導標です。
2013年08月16日 11:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 11:24
お花松原の指導標です。
オンタデが侵食中です。
2013年08月16日 11:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 11:25
オンタデが侵食中です。
まだクロユリが優勢です。
2013年08月16日 11:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/16 11:25
まだクロユリが優勢です。
程よいバランスです。
2013年08月16日 11:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 11:25
程よいバランスです。
密集しています。
2013年08月16日 11:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
8/16 11:25
密集しています。
アオノツガザクラとの競演です。
2013年08月16日 11:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 11:26
アオノツガザクラとの競演です。
コイワカガミがわずかに咲いていました。
2013年08月16日 11:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/16 11:26
コイワカガミがわずかに咲いていました。
上部はコバイケイソウの天下です。
2013年08月16日 11:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/16 11:27
上部はコバイケイソウの天下です。
ここを登り返します。
2013年08月16日 11:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 11:27
ここを登り返します。
昼食ポイントです。
2013年08月16日 11:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/16 11:33
昼食ポイントです。
弥陀ヶ原のエコーライン分岐です。
2013年08月16日 14:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/16 14:50
弥陀ヶ原のエコーライン分岐です。
コバイケイソウの大群落です。
2013年08月16日 14:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/16 14:51
コバイケイソウの大群落です。
オオシラビソの実です。
2013年08月16日 15:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 15:05
オオシラビソの実です。
チングルマです。
2013年08月16日 15:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/16 15:13
チングルマです。
ハクサンコザクラです。
2013年08月16日 15:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 15:13
ハクサンコザクラです。
カライトソウです。
"Sanguisorba hakusanensis"という学名が表すように、「ハクサン」が名前に付く花の一種です。
2013年08月16日 15:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/16 15:24
カライトソウです。
"Sanguisorba hakusanensis"という学名が表すように、「ハクサン」が名前に付く花の一種です。
ノアザミです。
上を向いて咲くのはノアザミだけです。
2013年08月16日 15:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 15:27
ノアザミです。
上を向いて咲くのはノアザミだけです。
カライトソウです。
2013年08月16日 15:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/16 15:28
カライトソウです。
南竜ヶ馬場を望みます。
2013年08月16日 15:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/16 15:28
南竜ヶ馬場を望みます。
ニッコウキスゲの群落です。
2013年08月16日 15:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/16 15:33
ニッコウキスゲの群落です。
8/16の夕食です。
2013年08月16日 17:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
8/16 17:06
8/16の夕食です。
8/17の朝食です。
前日と同じメニューでしたが、ハムが一枚多かったです。
2013年08月17日 05:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
15
8/17 5:55
8/17の朝食です。
前日と同じメニューでしたが、ハムが一枚多かったです。
行く予定にしていた別山方面です。
2013年08月17日 08:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
8/17 8:15
行く予定にしていた別山方面です。
チブリ避難小屋です。
2013年08月17日 08:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/17 8:16
チブリ避難小屋です。
サラシナショウマです。
2013年08月17日 08:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/17 8:25
サラシナショウマです。
トリカブトの蕾です。
2013年08月17日 08:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/17 8:25
トリカブトの蕾です。
咲くとこうなります。
2013年08月17日 08:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/17 8:25
咲くとこうなります。
ヤマハハコです。
2013年08月17日 08:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/17 8:26
ヤマハハコです。
シモツケソウです。
2013年08月17日 08:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/17 8:26
シモツケソウです。
シナノオトギリです。
2013年08月17日 08:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/17 8:28
シナノオトギリです。
ゴゼンタチバナです。
2013年08月17日 08:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/17 8:34
ゴゼンタチバナです。
吊橋が見えてきました。
2013年08月17日 10:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/17 10:17
吊橋が見えてきました。
立寄った「九頭竜温泉・平成の湯」です。
2013年08月17日 13:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
8/17 13:22
立寄った「九頭竜温泉・平成の湯」です。
撮影機器:

感想

南竜山荘に2泊しての白山です。当初3日目は別山経由のチブリ尾根で市ノ瀬へ戻る予定でしたが、嫁はんに却下されてしまい、1日目は小屋に入るだけ、3日目は下山だけという贅沢でもったいない山行となりました。

通勤時間帯割引を使うため、8/14(水)の午後6時に出発し、東海北陸道・白鳥ICで降り、R158で大野市内へ最終ローソンで朝食等を確保し、「勝山温泉センター・水芭蕉」(10時までOK)で入浴し、市ノ瀬で車中泊としました。午後11時前くらいの到着でしたので、トイレに近い特等席が空いていました。

8/15(木)は起きてびっくり、疎らだった駐車場は車で埋まっていました。私たちは本日は南竜山荘までなので、ゆっくり用意し6時台のバスで別当出合へ向かいました。

ここで失敗、昨夜の夜間作業のため使用したヘッデンを車内に忘れてしまいました。南竜山荘に入って気づきましたが、嫁はんの1個だけが頼りとなりました。結果的には、8時消灯から5時点灯まで2日共に一度も寝床から離れませんでしたので、ヘッデンは必要ありませんでした。

南竜山荘2泊としたのは、嫁はんにベンチャラで、トイレがウォシュレット(ToToでした)が決め手でした。白山市の施設で宿泊料も1泊2食付で7600円、弁当も900円とお値打ちだと思ったのですが・・・、寝具が清潔に保たれていなくて、吸血昆虫(ダニかノミ)に食われてしまいました。

2泊目には同室の方々に「老婆心ながら、ダニがいるかも知れないので極力肌の露出を抑えたほうがよろしいですよ。」と申し上げました。私もですが、皆さんも虫除けローションやスプレーを使っておいででした。それが奏功したか、2日目の被害はありませんでした。

また、南竜山荘は排水を完全に浄化槽に入れるため、ハミガキ粉(ペースト)の使用OKでした。しかし、乾燥室は石油ストーブがありましたが、使わせてもらえませんでした。(一晩干しても乾きません)

2日目(8/16)はお花松原へのピストンです。

軽量化のため持参したサブザックにナルゲン1Lと予備水500ml、雨具の上だけ、ウインドブレーカー、ファーストエイドキットの薬品のみ、背パッド兼用の折り畳み式座布団、行動食と南竜山荘で用意してもらった弁当です。

水場は室堂センター、ヒルバオ雪渓にあり、上記で十分でした。

コースはトンビ岩コースで室堂、室堂からは千蛇ヶ池への最短コースを選びました。前日、同宿者の小学生の男の子が小屋の人に「ゾンビ岩コースというのがあるのですか?」と聞いていて、回りの人の空気が一気に和みました。

嫁はんと二人で、「ゾンビ岩コースに変更したほうが面白い」と云いながら登っていました。

室堂は南竜に比べ、人の多さが目立ちました。南竜山荘は150名の定員ですが、多分50〜60名くらいの入りだったと思います。それとやはり夏休みということで、子供の姿が目立ちました。

お花松原へは急坂を350M下らなければなりません。途中振り返って登り返しを思うと憂鬱になって来ました。途中、ヒルバオ雪渓の手前で広島東洋カーブの赤い帽子を被った男性にお会いしました。私が「広島県人です。」と云うと、うれしそうに帽子を取って話をしてくださいました。何でも奥様は「呉市の焼山(ヤケヤマ)へ里帰り中で独り出来た。」とのことでした。また、「クライマックスシリーズ進出が唯一の希望とも・・・」

この方と話し込んでいるとき、ソロの男性が追い越されましたが、私たちが追従する形となり、ヒルバオ雪渓を渡りきった辺りで手招きされ、「ハクサンコザクラが咲いている」と教えて頂き先行されましたが、その後もお花松原に入った辺りで待っていて下さり、「ここだけが昔の白山の姿を留めている。」と云われ、踏み跡が不毛地帯となっているところを指し示して、「写真を撮るために踏込んだ跡で、一度踏み跡が付くともう二度と元には戻らない。いい写真が撮りたいなら、いいレンズを買えば良い。」とのご託宣でした。もっともだと思います。

その男性は「私の足ではこの辺がタイムリミット」と云われ、11時半前に戻って行かれました。(どこまでかは聞きませんでしたが、健脚ぶりから察するに、市ノ瀬だと思われます。)

お花松原は雪が消えてどれ程の時間が経過しているのか不明ですが、ハクサンコザクラが咲き、チングルマが白い花を付けていることから類推して、それほど経っていないと思われます。中にはオンタデが優勢になってクロユリが見えなくなっているところもあり、多少の時間差はあるようです。

お花松原へ踏込んだだけでは、特有の臭いを感じませんでしたが、顔を近付けると強烈に臭いました。

さて、登り返しですが私にとっては今回山行の核心部となりました。最初の30分は傾斜も緩く九十九折れもあり、休むことなく進めましたが、それからは急登となり休むことが増えました。しかし、後で見るとコースタイムは1:40で、それと同じくらいで登り返していました。

往路と同じコースで室堂まで戻り、CCレモンと白山キリマンジャロコーヒーで休憩の後、エコーライン経由で南竜山荘へ戻りました。

宿に戻ると昨日に引き続き、自然観察会とスライド上映会の案内がありました。自然観察会には参加しませんでしたが、スライド上映会へは二夜連続で参加しました。スライド自体は同じものなのですが、講師が違うと微妙に内容も異なります。(講師は「石川県自然観察員研究会」のメンバーです。)

気付いたことは、1日目の講師(男性)が「御前峰をゴゼンホウと発音されること。」、2日目の講師(女性)がコバイケイソウを「コバイケソウ」と発音されたことです。

3日目は嫁はんの却下により、別山経由チブリ尾根から市ノ瀬のコースが下山のみとなったため、7時半からのBSの「あまちゃん」を見てからの出発となりました。

今回もこれ見よがしに、別山ははっきりくっきり見えています。前2日は霞んでいたのですが・・・、黒ボコ岩まで登り、観光新道での下山も考えないことはなかったのですが、安直な道を選んでしまいました。

下山後はコンビに寄ってから温泉へ行きたいとの嫁はんの要望に沿うべく、結局、「九頭竜温泉・平成の湯」まで走って、荒島岳登山者とおぼしき方々と一緒に温泉を頂きました。

今回は白山4峰のどれ一つピークを踏むことなく終わりましたが、次回は別山を目指したいと思います。

今回のトピックス

・「イブキトラノオ」は長いこと洗っていないような「犬」の臭いがする。

・「クロユリ」は端的に形容できる臭いなのだが、文章にするのが憚られる臭いだった。

・山小屋泊に虫除けが必要な場合もある。

以上です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら