ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3349638
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

大和葛城山・金剛山 天狗谷↑ダイトレ↓ モミジ谷本流↑石ブテ西谷↓ 

2021年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
16.8km
登り
1,495m
下り
1,508m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:26
合計
7:41
7:06
13
7:19
7:25
42
8:07
8:09
30
8:44
8:53
4
8:57
9:06
7
9:13
9:14
40
9:54
10:01
25
10:26
10:30
5
10:35
10:35
4
10:39
10:39
61
11:40
11:44
4
11:48
11:49
21
12:10
12:12
3
12:15
12:51
2
12:53
12:53
10
13:03
13:03
9
13:12
13:15
78
14:33
14:33
11
14:44
14:46
1
14:47
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠 さわんど茶屋(閉業?)付近に路駐
コース状況/
危険箇所等
・モミジ谷本流は最近案内の白ペンキありますが、本流ルートではない方向に矢印があります。要注意。
・石ブテ西谷ルートは今回のように下りで使用すると危険です。(ルート勘違い)
さわんど茶屋はつぶれてしまったんですか?とにかく久々に水越峠から。旧309号は通行止めとなっているから路駐できるのかな?と思いましたが、できました。すでにたくさんの登山客来られてます。7時出発。葛城山から登ろうとおもい、ダイトレの丸太階段は登りで使いたかったですが、車停めた場所が茶屋付近なので、登りは天狗谷でいくことにしました。
2021年07月17日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 7:02
さわんど茶屋はつぶれてしまったんですか?とにかく久々に水越峠から。旧309号は通行止めとなっているから路駐できるのかな?と思いましたが、できました。すでにたくさんの登山客来られてます。7時出発。葛城山から登ろうとおもい、ダイトレの丸太階段は登りで使いたかったですが、車停めた場所が茶屋付近なので、登りは天狗谷でいくことにしました。
農園てるじい?前はこんなのなかったですが、なんでしょう?しばらく登り、車の鍵をかけずにしかも鍵を車内に置いてきたことに気づき、戻ります。
2021年07月17日 07:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 7:09
農園てるじい?前はこんなのなかったですが、なんでしょう?しばらく登り、車の鍵をかけずにしかも鍵を車内に置いてきたことに気づき、戻ります。
またここに戻る。
2021年07月17日 07:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 7:20
またここに戻る。
さっき引き返した地点に戻る。痛恨のロスタイム30分!!
2021年07月17日 07:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 7:29
さっき引き返した地点に戻る。痛恨のロスタイム30分!!
久々に天狗谷ルートきましたが、道がところどころ荒れてしまってそのままです。
2021年07月17日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 7:51
久々に天狗谷ルートきましたが、道がところどころ荒れてしまってそのままです。
ここで小休止。
2021年07月17日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 8:05
ここで小休止。
そしてまあすんなりと葛城山頂で。ここで名物ソフトクリームでエネルギー補給でも・・・
2021年07月17日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 8:40
そしてまあすんなりと葛城山頂で。ここで名物ソフトクリームでエネルギー補給でも・・・
なんと!定休日・・・
2021年07月17日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 8:40
なんと!定休日・・・
ソフトクリーム・・・閉まってます。残念・・・
2021年07月17日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 8:41
ソフトクリーム・・・閉まってます。残念・・・
葛城山頂も久々にきました。ほかの方のレコでうすうす感づいてましたが、ひそかにこのモニュメントがリニューアルしてポストができてます。こんなところにポスト作って、郵便屋さんの仕事増えるだけでは・・・
2021年07月17日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/17 8:44
葛城山頂も久々にきました。ほかの方のレコでうすうす感づいてましたが、ひそかにこのモニュメントがリニューアルしてポストができてます。こんなところにポスト作って、郵便屋さんの仕事増えるだけでは・・・
そして後ろを振り向くとライブビューカメラも新設されてました。
2021年07月17日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 8:44
そして後ろを振り向くとライブビューカメラも新設されてました。
本日見晴しよし。以前までなら、ここでゴールでお昼でもというところですが、今回はまだまだ序盤。
2021年07月17日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 8:44
本日見晴しよし。以前までなら、ここでゴールでお昼でもというところですが、今回はまだまだ序盤。
かつらぎ高原ロッジ前では、園児たちがシャボン玉遊びしていました。
2021年07月17日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 8:55
かつらぎ高原ロッジ前では、園児たちがシャボン玉遊びしていました。
ちょっと腹減ったしここでなにか・・・と思いきや、ここもまだ開いてません。11時から。現在9時。早すぎか・・・あきらめます。うどんの汁のにおいが漂い、腹が減りました。行動食注入で我慢。
2021年07月17日 08:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 8:58
ちょっと腹減ったしここでなにか・・・と思いきや、ここもまだ開いてません。11時から。現在9時。早すぎか・・・あきらめます。うどんの汁のにおいが漂い、腹が減りました。行動食注入で我慢。
ではあの金剛山へこれから向かいます。
2021年07月17日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/17 9:04
ではあの金剛山へこれから向かいます。
パラグライダー離陸するところから。
2021年07月17日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 9:13
パラグライダー離陸するところから。
ここで、極めて不快なことが起こりました。
水越峠への急な丸太階段。まだまだ先はながいので膝を痛めないよう慎重にややスローペースで降りてました。背後からはツレと思っていた足音がしばらく聞こえておりついてきているのかな?とおもい、振り向くと同世代くらいの女性がかなりの接近距離で背後からべた付けで歩行。車のあおり運転ならぬ、あおり登山(下山)です。道を譲ろうとおもい「あ、すいません(気づかなくて)」といいながら道を譲ると、視線があったにもかかわらず、ふてくされた顔をしながら無言で抜かしていきました。
気分悪いですね。登山のマナー知ってますか?あなた?いや、別にあなたくらいのハイペースでこの道下れと言われれば下れますよ。あーむかつく!
2021年07月17日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 9:29
ここで、極めて不快なことが起こりました。
水越峠への急な丸太階段。まだまだ先はながいので膝を痛めないよう慎重にややスローペースで降りてました。背後からはツレと思っていた足音がしばらく聞こえておりついてきているのかな?とおもい、振り向くと同世代くらいの女性がかなりの接近距離で背後からべた付けで歩行。車のあおり運転ならぬ、あおり登山(下山)です。道を譲ろうとおもい「あ、すいません(気づかなくて)」といいながら道を譲ると、視線があったにもかかわらず、ふてくされた顔をしながら無言で抜かしていきました。
気分悪いですね。登山のマナー知ってますか?あなた?いや、別にあなたくらいのハイペースでこの道下れと言われれば下れますよ。あーむかつく!
ここの丸太階段は、こんな感じでU字の金具が突出していて、昔これでつまづいて大転倒しかかったんです。だからここは慎重に下らないといけないんですよ!
2021年07月17日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 9:37
ここの丸太階段は、こんな感じでU字の金具が突出していて、昔これでつまづいて大転倒しかかったんです。だからここは慎重に下らないといけないんですよ!
ということで水越峠。ここから旧309は奈良側へ祈りの滝まで通行止め。
2021年07月17日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 9:53
ということで水越峠。ここから旧309は奈良側へ祈りの滝まで通行止め。
東屋で小休止。
2021年07月17日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 9:59
東屋で小休止。
こんな大きなミミズが這っていました。
2021年07月17日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 10:04
こんな大きなミミズが這っていました。
金剛の水到着。ここで頭を冷やします(さっき怒ったから(笑)?)
2021年07月17日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 10:27
金剛の水到着。ここで頭を冷やします(さっき怒ったから(笑)?)
さてダイトレで登るか、モミジ谷で登るか悩みましたが、暑いし涼をもとめてモミジ谷ルートでいくことにします。何度も登っているし大丈夫でしょうとこの時思ってましたが・・・
2021年07月17日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 10:34
さてダイトレで登るか、モミジ谷で登るか悩みましたが、暑いし涼をもとめてモミジ谷ルートでいくことにします。何度も登っているし大丈夫でしょうとこの時思ってましたが・・・
入渓するところ、特にこの夏場は草ぼうぼうでわかりにくいですが何度もきているのですんなりと(と慢心でした・・・)
2021年07月17日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 10:36
入渓するところ、特にこの夏場は草ぼうぼうでわかりにくいですが何度もきているのですんなりと(と慢心でした・・・)
ここで小休止。この右手から登れるんかな?
2021年07月17日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 10:43
ここで小休止。この右手から登れるんかな?
さらに進むと、紛らわしいケルンがあります。ケルンの方向右手に行くとどこに行くか調べてませんが、右ではないと知ってますので直進します。
2021年07月17日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 10:53
さらに進むと、紛らわしいケルンがあります。ケルンの方向右手に行くとどこに行くか調べてませんが、右ではないと知ってますので直進します。
本日はボランティアの方が、道を整備して草刈りしてくれてました。ありがとうございます。
2021年07月17日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 10:59
本日はボランティアの方が、道を整備して草刈りしてくれてました。ありがとうございます。
第5堰堤ですがなんか以前と違う・・・
2021年07月17日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 11:08
第5堰堤ですがなんか以前と違う・・・
??ここは確か、左手から巻くと記憶してましたが、右にこんなはしごがつけられ 「5」とペンキされてます。
2021年07月17日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 11:10
??ここは確か、左手から巻くと記憶してましたが、右にこんなはしごがつけられ 「5」とペンキされてます。
第5堰堤通過したので、次は氷瀑で有名な第6堰堤だと思い進んでいきます。・・・がここが問題ポイント。Y字に分かれた谷、左てに↑と鳥居マークあります。自分は逆の右が正しいと思いますが・・・この矢印に従うと、鳥居、すなわち葛木神社にいくのね?じゃあこの左手ルートがただしいのね?と思ったのが間違い。
2021年07月17日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 11:12
第5堰堤通過したので、次は氷瀑で有名な第6堰堤だと思い進んでいきます。・・・がここが問題ポイント。Y字に分かれた谷、左てに↑と鳥居マークあります。自分は逆の右が正しいと思いますが・・・この矢印に従うと、鳥居、すなわち葛木神社にいくのね?じゃあこの左手ルートがただしいのね?と思ったのが間違い。
沢を遡上していくと、左手に急斜面+トラロープありました。あれ?おかしい。こんな道ではないはずと思い、とりあえずトラロープ上までいきましたがもうトレースがなく山の急斜面しか見えません。おれはおそらくバリルートであり本流ルートではないと思い引き返すことにしました。しかしここでスリップし滑落しかかりました。迷惑な矢印だ・・・
2021年07月17日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 11:18
沢を遡上していくと、左手に急斜面+トラロープありました。あれ?おかしい。こんな道ではないはずと思い、とりあえずトラロープ上までいきましたがもうトレースがなく山の急斜面しか見えません。おれはおそらくバリルートであり本流ルートではないと思い引き返すことにしました。しかしここでスリップし滑落しかかりました。迷惑な矢印だ・・・
さっきの紛らわしい矢印までもどり、右へ進路をとります。
2021年07月17日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 11:30
さっきの紛らわしい矢印までもどり、右へ進路をとります。
ほらやっぱり、自分の記憶が正しかった。第6堰堤やん!
2021年07月17日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/17 11:35
ほらやっぱり、自分の記憶が正しかった。第6堰堤やん!
そして第6堰堤すぎて過去に間違ってモミジ谷旧ルートを取ってしまった分岐へ。ここは直進がメインに見えますが右へ。
2021年07月17日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 11:47
そして第6堰堤すぎて過去に間違ってモミジ谷旧ルートを取ってしまった分岐へ。ここは直進がメインに見えますが右へ。
よく見るときちんと案内書いてくれてます。
2021年07月17日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 11:48
よく見るときちんと案内書いてくれてます。
しかしこのあたりから、疲労蓄積、牛歩状態になりました。そうそう、これがアルプス登っているときの疲労感(笑)
2021年07月17日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 11:52
しかしこのあたりから、疲労蓄積、牛歩状態になりました。そうそう、これがアルプス登っているときの疲労感(笑)
バテバテとなりゆっくりハアハア言いながら登りました。
2021年07月17日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 12:03
バテバテとなりゆっくりハアハア言いながら登りました。
ここにつくのね。
2021年07月17日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 12:06
ここにつくのね。
やっとこさ、山頂につきました。水越から2時間強もかかった。たまらず、売店でダカラと泡のでる麦茶購入(ドライバーではないので)
2021年07月17日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 12:11
やっとこさ、山頂につきました。水越から2時間強もかかった。たまらず、売店でダカラと泡のでる麦茶購入(ドライバーではないので)
22度、涼しいです。
2021年07月17日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 12:15
22度、涼しいです。
しかし山頂は密でした。マスク着用、皆さんもマスク着用でした。
2021年07月17日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 12:17
しかし山頂は密でした。マスク着用、皆さんもマスク着用でした。
お昼タイム。泡麦茶とおにぎり、うまし。
2021年07月17日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 12:23
お昼タイム。泡麦茶とおにぎり、うまし。
メインはペペロンチーノでした。
2021年07月17日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/17 12:33
メインはペペロンチーノでした。
ではとっとと下山します。下山ルートは石ブテ尾根でおりるつもりでした。このルートも前に使ったし。
2021年07月17日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/17 12:51
ではとっとと下山します。下山ルートは石ブテ尾根でおりるつもりでした。このルートも前に使ったし。
でも六道の辻方面へ行こうと思っても間違うこと2回ほど過去にあり、ようやくこんな表示を作ってくれました。これで間違わないでしょう。直進します。
2021年07月17日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 12:56
でも六道の辻方面へ行こうと思っても間違うこと2回ほど過去にあり、ようやくこんな表示を作ってくれました。これで間違わないでしょう。直進します。
このあたり、木が伐採されまくってますがなんで?
2021年07月17日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 13:09
このあたり、木が伐採されまくってますがなんで?
六道の辻到着。ここを左にいくと石ブテ尾根ルートですと、わかったつもりで下山。
2021年07月17日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 13:11
六道の辻到着。ここを左にいくと石ブテ尾根ルートですと、わかったつもりで下山。
ほれ、石ブテ尾根とあるでしょ?合ってます。と迷いなく
2021年07月17日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 13:11
ほれ、石ブテ尾根とあるでしょ?合ってます。と迷いなく
ここも中尾の背方面ではなく左でしょ?
2021年07月17日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 13:13
ここも中尾の背方面ではなく左でしょ?
しかし藪漕ぎ。
2021年07月17日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 13:21
しかし藪漕ぎ。
さっきまでいた葛城山が遠くに
2021年07月17日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 13:28
さっきまでいた葛城山が遠くに
ここから????となります。でも激下りやったしなあ。石ブテ尾根もとおもい、疑いなくおります。
2021年07月17日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 13:42
ここから????となります。でも激下りやったしなあ。石ブテ尾根もとおもい、疑いなくおります。
写真ではわかりにくいですがかなりの激下り。
2021年07月17日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 13:45
写真ではわかりにくいですがかなりの激下り。
はしごだったの?壊れてて、トラロープ
2021年07月17日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 13:46
はしごだったの?壊れてて、トラロープ
ほとんど崖?という斜面を激下り。ここであれ?おかしいと思いました。こんな激下りではないはず。でも登りの登山する人ともすれ違ったけどなぁ???
2021年07月17日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 14:04
ほとんど崖?という斜面を激下り。ここであれ?おかしいと思いました。こんな激下りではないはず。でも登りの登山する人ともすれ違ったけどなぁ???
こんなポイントで沢におりました。ここで明らかにルートミスに気付きました。少し焦ります。
2021年07月17日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 14:09
こんなポイントで沢におりました。ここで明らかにルートミスに気付きました。少し焦ります。
でも所在地示すE−1とあるし一応何らかのルートであるには違いないか・・・
2021年07月17日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/17 14:09
でも所在地示すE−1とあるし一応何らかのルートであるには違いないか・・・
ここで引き返すか迷いましたがとりあえず沢をおります。あとで確認したら石ブテ西谷ルートだそう・・・・
2021年07月17日 14:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 14:13
ここで引き返すか迷いましたがとりあえず沢をおります。あとで確認したら石ブテ西谷ルートだそう・・・・
うわ・・・こんな垂直の5Mほどの滝とトラロープ。トラロープなかったら引き返してたでしょう。でもトラロープがあるということはなんらかのバリルートかもしれませんが下れるはずとおもい、慎重に垂直の滝をトラロープ握り下りました。
2021年07月17日 14:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 14:15
うわ・・・こんな垂直の5Mほどの滝とトラロープ。トラロープなかったら引き返してたでしょう。でもトラロープがあるということはなんらかのバリルートかもしれませんが下れるはずとおもい、慎重に垂直の滝をトラロープ握り下りました。
やれやれです。丸谷滝ルートと合流。GPSルートきちんと入れておくべきでした。猛省・・
2021年07月17日 14:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/17 14:29
やれやれです。丸谷滝ルートと合流。GPSルートきちんと入れておくべきでした。猛省・・
無事に戻りました。
2021年07月17日 14:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/17 14:45
無事に戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 タオル ストック カメラ

感想

北ア山行に備えて、トレーニング目的で、コンカツならぬカツコンで葛城山、金剛山を行ってみようと思いました。本格的に山歩き復帰してから、このルートいっている人のレコをみて、すごいなーと思ってましたが、自分も同ルートを行けるくらい体力筋力を鍛えました。・・・が久々の金剛山、モミジ谷も下りの石ブテ尾根ルート(と思っていたら石ブテ西谷に行ってしまった)もどちらも行ったことがあるという慢心からGPSにあらかじめルートを入れておくことを怠ったために、えらい目にあいました。慢心は禁物ですで。
長距離歩いたら必発する腰痛が今回起こりませんでしたあと膝を痛めたりもなかったですがどうしてだろうか?
でもこれで2週後に迫った年1回の全国大会出場(北アルプス山行)に自信が持てました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

西谷は過去に私も逆遡行で使用したことがありますが、滝区間は迂回しました。ご無事の通過何よりです。
山でのマナーは同感です。
トレランの人が突然音もなく後ろからあおってきたこともありますし、挨拶しても完全無視の御仁には二上山、大和葛城山、金剛山では必ず最低数名にはお目にかかりますね。
私はそれが嫌で大峰へ行っていました。大峰ではこんなことないですからね。この1ヶ月以上は諸事情で二上山〜金剛山付近の半日コースしかムリなので挨拶無視されても、不快な思いしても「どうせ来るならクソ野郎」とぼそぼそ言いながら頑張っています。
モミジ谷は結構大変そうですね。半日コースで計画はしているのですが、記録拝見して不安になってきました。
北アルプス健闘をお祈りいたします。
2021/7/18 0:37
Re: 山行記録を拝見しました
コメントありがとうございます。
金剛山は行き慣れたところ、コースは頭に入っているので、事前の予習とGPSにルート登録は不要という慢心があだでした。特に金剛山は急斜面であり、道案内の看板は皆無、ルートもアリの巣みたいで、二上山の巨大難関バージョンです。
しかし、個人的には各ルート上、滑落して命を落とすという箇所はないと思いますので(気をつければ)事前に予習と、GPS、もしくはアマレコアプリなどでのルート登録しておけば大丈夫かと存じます。
モミジ谷いかれるなら、とにかく、写真載せました、↑鳥居マーク の案内は、モミジ谷本流ルートではないということ、第6堰堤すぎた最初の分岐は、本流ルートは右が正しいということを頭に入れておくとよいかと存じます。

挨拶の件はたしかにそうですね。近場の低山だからいいか〜っとも思ってるんでしょうか。
しかし今回は無視どころか、あおってきて譲った時に、「こちらはさっきから急いでいるから接近して下山しているんや、はよ気づけよ!」といいたいような顔つきでの無視でしたので悪性度が高いです(笑)

ありがとうございます。今回の北アルプスも危険なルートは行かない予定ですが、慢心は禁物で入念に準備の上、楽しみたいと思います。(予定日に悪天候のときは中止ですが・・・)
2021/7/18 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら